最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:132
総数:216861
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

12月23日(月)の給食

画像1
献立:ごはん,えびと豆腐のチリソース煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳

 春雨と野菜の炒め物に入っているコリコリした茶色のものは,何でしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

5年生 書き初め

画像1
画像2
 「新春の光」の練習をしました。冬休みにも,持って帰った5枚の半紙に練習をして,1月の上旬に「書き初め会」をしようと思います。

12月20日(金)の給食

画像1
献立:ごはん,かぼちゃシチュー,フレンチサラダ,牛乳

 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューに入っています。今年の冬至は12月22日です。

12月19日(木)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,まぐろの竜田揚げ,昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳

 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「麦ごはん」,主菜は「まぐろの竜田揚げ」,副菜は「昆布豆」,そして「ひろしまっこ汁」です。「一汁二菜」の和食の献立で,栄養のバランスがいいですね。また,ひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが入っているため,カルシウムがたっぷり含まれています。

2年生 どうぶつクイズをしたよ。

画像1
画像2
画像3
 2年生が「ビーバーの大工事」の学習のときなどにつくった「どうぶつクイズ」を,1年生のみなさんと楽しみました。また,手作りの「すごろくゲーム」も楽しみました。

6年生が手作りおもちゃで遊んでくれました。

画像1
画像2
画像3
 1年生がつくった手づくりのおもちゃや楽器を,6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに見てもらいました。はじめに何をつくったかを説明をして次に遊んでもらいました。「じょうずにつくったね。」ってほめてもらっておもわずニッコリ笑顔になった1年生でした。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 昼休けいに代表委員会が行われました。1月に行われる「KIフレンド祭り」(久地小と飯室小の合同で行う児童会行事)の内容について調整をしました。「脱出ゲーム」「ワニワニパニック」「めいろ」「箱の中身は何でしょう」「風船パタパタゲーム」などなど楽しそうなお店を,学年ごとに準備・運営することが決定しました。

5年生のみなさん。しっかりと体を休めてくださいね。

画像1
 学年閉鎖でお家にいる5年生のみなさん,おはようございます。まだ熱があったり,せきが出たり,体調がすぐれない人も多いと思います。しっかりとお家で,あたたかくして体を休めてくださいね。
 また,元気になった人,そしてずっと元気な人も数名いますよね。こういう時には「心の栄養」である「読書」です。体の栄養と心の栄養をしっかりと取ってくださいね。



    本は生きている

  本はふしぎだ 生きている

  本はぼくらを つれていく

  遠いむかしの 城の中

  海 山 さばく 夢の国

  ぼくらの行けない 世界へも

  会えない人の ところへも

  本はぼくらを 連れて行く

  本はふしぎだ 生きている


 明日20日(金)の時間割です。
1社会 2算数 3音楽 4家庭 5書写(毛筆習字) 6体育
持って来る物:習字道具 新聞1日分

Grade 5 "She can run fast."

画像1
画像2
画像3
"He can run fast."
"He can jump high."
"Can you sing well?"

"Let's watch and think!!"

12月18日(水)の給食

画像1画像2
献立:玄米ごはん,いり豆腐,いもいもサラダ,牛乳

 今日のサラダは,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。どちらが「じゃがいも」か「さといも」かわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。

12月17日(火)の給食

画像1
献立:黒糖パン,鶏肉のから揚げ,レモンあえ,野菜スープ,ショートケーキ,牛乳

 みなさんの大好きな鶏肉のから揚げはどのように作られているか知っていますか。鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げています。給食では一度にたくさん揚げるので,カラッとしておいしくできあがります。今日の鶏肉のから揚げの味はどうですか?さっぱりしたレモンあえとよく合いますね。

5年生 みそしるをつくってみよう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,みそしるづくりに挑戦しました。だしのとり方,実の切り方,みそのあつかい方などを学習し,安全や衛生に気をつけて,つくりました。
「おいしい〜。」「家でもつくりたい。」という感想をもった5年生でした。

12月16日(月)の給食

画像1
献立:冬野菜カレーライス,三色ソテー,牛乳

 今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守るはたらきのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,カレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

12月13日(金)の給食

画像1
献立:麦ごはん,豚レバーといんげんの揚げ煮,けんちん汁,牛乳

 けんちん汁は,昔,建長寺というお寺のお坊さんが,崩れた豆腐を無駄にせず,野菜と煮こんで作った汁が始まりと言われています。もともとは精進料理だったので,肉を使わなかったそうです。今日の給食のけんちん汁は,鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎなど,具だくさんです。温かい汁物は体を温めてくれるので,寒い季節にぴったりですね。

12月12日(木)の給食

画像1
献立:セルフフィッシュバーガー,マカロニスープ,牛乳

 マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。 語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝がら・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,エルボと呼ばれる「ひじ」という意味の曲がった形をした短いマカロニを使っています。

5年生 伝言板をつくっています。

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図画工作科の時間に「伝言板」をつくっています。電動糸のこぎりを使うのは初めてです。最初は大きな音とのこぎりの切れ味に恐る恐るやっていました。でも,やっていくうちにコツをつかんで,曲線を切ることができるようになってきています。何事も「挑戦」することと「経験」することは大事ですね。

12月11日(木)の給食

画像1
献立:ごはん,すきやきうどん,カルちゃんサラダ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島市で作られた春菊がすきやきうどんに入っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期にしっかり食べたい野菜ですね。

12月10日(木)の給食

画像1
献立:豚丼,みそ汁,牛乳

 みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られていました。昔は各家庭でみそを作っていました。みそは,そのできあがりの色によって赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。いろいろな種類のみそを混ぜるとおいしいので,給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。また,今日の豚丼は,給食センターの焼き物機で焼いています。野菜と肉をごはんの上にのせて食べましょう。

3年生 広島菜の下漬けと本漬け

画像1
画像2
画像3
 みんなで水やりを続けて育ててきた広島菜を、収穫し、漬けていきました。先週の金曜日に下漬けを行いましたが、初めて体験する子も多く、どきどきしながら葉を順番に重ねていっていました。また、今日の本漬けでは、水分が抜けている広島菜を見て、みんな驚きの声をあげていました。金曜日の給食の時間には食べられるので、楽しみに待っておきましょう。

12月6日(金)の給食

画像1
献立:親子丼,ししゃものから揚げ,みかん,牛乳

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005