最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:67
総数:245000
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 芸術作品ぞろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんが ねんどを使って
まるめたり ねじったり ちぎったり・・と
いろいろな手法で 部品をつくっていました

それらの部品を組み立てていき
一つの作品をつくりあげました

なかなかの芸術作品ぞろいです

できた作品を見て 自分で
おもしろい名前をつけていました

1年 アフリカぞうがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 アフリカぞうがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 アフリカぞうがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とつぜん
キューン、ゴー ゴー、キュー
というおとがして ひこうきがとまると
アフリカぞうが せかせかと
1年生教室へ入ってきました

「まにあって よかったよかった。
 ひとつ おてつだいしましょう。」
と言って アフリカぞうは
ボールに
あぶらと しおと すをいれて
スプーンで 力つよく
くりんくりんとまぜました

すると
あっというまに「ドレッシング」ができました
一人ずつ スプーンにいれてもらい
においをかいだり なめてみたりしました

1年生さんは たちまち 笑顔になり
とても元気になりました

じつは・・・
「ドレッシング」をつくってくれた アフリカぞうは
栄養教諭の住上先生でした
かわいい ぞうさんでしたね
おいしい「ドレッシング」をつくってくれて
ありがとうございました

おうちでも ドレッシングつくってみてくださいね

12月5日の給食

パン
いちごジャム
さけのから揚げ
粉ふきいも
白菜スープ
牛乳

ジャムの歴史は古く、今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。
ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。
果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って、独特なトロリとしたジャムになります。
給食ではいちごやりんご、みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。
今日はいちごジャムでした。
画像1 画像1

6年 ONE TEAM 〜最高の修学旅行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解散式の様子

6年 ONE TEAM 〜最高の修学旅行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんが たくさんのおみやげを持って
学校へ帰ってきました

おかえりなさい!!
元気に帰ってきてくれて
うれしかったです

保護者の皆様 6年生さんの弟や妹のみなさん
寒い中 お迎えありがとうございました
たくさんのおみやげ話を聞いてあげてください
よろしくお願いします

今回の修学旅行は まさに
「ONE TEAM」と言えると思います

35人全員で修学旅行に行けるように
6年生さんが 健康管理を怠らなかったこと
そして とっても楽しい二日間をすごしたこと

保護者の皆様が 子どもたちを
しっかり支えてくださったこと
たくさんの準備をしてくだったこと

青木先生が 事前学習をしたり
きめ細やかにしおりをつくってくれたりしたので
安心して参加できたこと

カメラマンさんが すてきな写真をとってくださったこと
USJは 子どもたちを見つけるのが大変だったかと思います

添乗員の山脇さんが 楽しい計画を立ててくださったこと

引率の校長先生  江口先生  岩佐先生が
子どもたちを見守ってくれたこと

学校の残った子どもたちや先生たちも
6年生さんがいない間 学校を守ってくれたこと 等々

みんなの心が一つになり
最高の修学旅行となりました
まさに
「ONE TEAM」
です

最高の修学旅行
ありがとうございました!!

これにて 修学旅行情報を終了させていただきます
ホームページをたくさんみていただき
うれしかったです
ありがとうございました


6年 広島駅到着

6年生保護者の皆様
子供たちは広島駅に到着しました。
今からバスに乗って 学校へ帰ってきます。

お迎えの駐車場については 
駐車場プリントおよびホームページ等を再度ご確認ください。

校内は薄暗いと思いますので 徐行でお願いいたします。
なお、体育館裏から運動場に出るところと、
運動場から通路に入るところが 
狭くなっていますので、お気をつけください。

駐車されましたら、バスが入るまで、
事務室横玄関付近でお待ちください。
今日はかなり冷え込んでまいりましたので 
暖かい服装でご来校ください。
よろしくお願いいたします。

修学旅行保護者お迎えの際の駐車場のお願い

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様

修学旅行のお迎えの際の駐車場は下記の通りお願いいたします。

駐車場1  
正門から→(実線)のように進み 屋内運動場の裏に前進駐車でお停めください。
屋内運動場を曲がるときには 少し狭くなっていますので
大きくお回りください。
お帰りの際は波線のようにお進みください。

駐車場2  
駐車場1が満車 及び バスが入った後は 駐車場2へ奥からつめてバックでお停めください。お帰りの際は、入った道をお戻りください。

校舎前3  
バスが旋回しますので駐車はご遠慮ください。
お迎え時には6年生児童が下車します。

校内は徐行し交通安全に気をつけてください。
よろしくお願いいたします。




12月4日の給食

麦ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

地場産物の日「春菊」
春菊は、広島市では昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており、丸い葉で厚みがあるのが特徴です。
とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。
体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、病気から体を守ってくれます。
かぜをひきやすい今の時期にはしっかり食べたい野菜です。
今日はすきやきに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行65

画像1 画像1
新神戸駅へ向かっています。

6年修学旅行64

画像1 画像1
楽しかったです。
もうすぐ帰ります。

6年修学旅行63

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合完了!
USJを出発しました。

3年 干支を英語で言うと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 干支を英語で言うと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんの外国語活動は
干支を英語で言えるようにがんばっていました

子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥

3年生さんは 干支の順番はよく知っているようでした
でも それを英語で言わなくてはなりません

mouse
cow
tiger
rabbit
dragon
snake
horse

ここまでは みんな順調でした
何となく 聞いたり知っていたりするからです

次です 難しくなるのは・・・

3年生さんは 「未」だということはわかっているけど
英語は知らない様子です

そこで出た答えが
「メー」
「白いふわふわした動物」
「もこもこしている」などなど
3年生さんの一生懸命な姿に愛らしさを感じました
意欲的に学んでいる姿 感心しました
かわいかったです

「未」は sheep
ばっちりですね

5年 学校を守る 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行二日目となりました
6年生さんがいない間
三入東小学校の最高学年は5年生さんです
昨日に引き続き
委員会活動や掃除等をがんばってくれていました

今日は 掃除の様子を更新します

5年生さん 
6年生さんの力が必要なところを
うめてくれて ありがとうございました

12/4 大きな虹がかかる

画像1 画像1
給食配膳中に
雨がふりました

少しあられのようなものも
混ざっていました
北部は雪ですかね・・・

その後 大きな虹がかかりました
とてもきれいでした


6年修学旅行62

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ち時間が短く、たくさんのアトラクションに入場しているそうです。

6年修学旅行61

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で仲よく活動しています。

6年修学旅行60

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しむぞー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755