最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:244767
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 3種目選んで発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは マット運動の技に
磨きがかかり とても上手になっていました

今日は 今まで練習してきた技の中から3種目選んで
宮本先生の前で発表するようです

うしろまわりや 首とうりつを
選んでいる人が多いなと思いました

そして自信をもって発表しているところが
かっこいいなと思いました

1年 むずかしい技にもチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

1年 むずかしい技にもチャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは なわとびの練習をしていました

特に なわとびカードの中で 
できない技を何度も何度も
練習していました

あやとびや 交差とび にじゅうとびなどの
むずかしい技にも積極的にチャレンジしていました

ずいぶん上手になったなと感心しました

2/12 司会台完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演台に校章を取り付けている様子

2/12 司会台完成!!

画像1 画像1
業務の森先生が 司会台を作ってくださいました

木を選ぶところから
こだわって作り始め
一つ一つの部品を
丁寧に作成していただき
ようやく完成しました

校章も手作りで
世界中で一つしかない
三入東小学校の司会台ができました!!
とてもうれしいです

体育館にある演台につけた校章は
糸のこぎりでくりぬいて作ってあります
今日 森先生が取り付けてくれました
体育館に入ることがあれば
演台の校章を見てみてください
見事です

森先生 すてきな司会台と校章
ありがとうございました

2月12日の給食

減量ごはん
わかめうどん
まぐろの竜田揚げ
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらに、ごぼうが入っています。
ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。
長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。
ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。
ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
画像1 画像1

3,4年校外学習

画像1 画像1
本通りの散策をしています。

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念公園の見学をしています。

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館見学中です。

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料館の見学をしています。
とても静かに見学をしているそうです。

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨なので、施設の中でお弁当タイムです。

保護者の皆さま
本日は早朝より お弁当を準備していただきありがとうございました。

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨なので、施設の中でお弁当タイムです。

保護者の皆さま
本日は早朝より お弁当を準備していただきありがとうございました。

2/10〜14 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日からユニセフ募金が始まりました

世界の困っている子供たちが
みんな笑顔でいられるように
わたしたちができることを協力して
実行し助け合うことをねらいとし
運営委員会さんが 行っています

大休憩に募金活動を行っています
ご協力よろしくお願いします

運営委員会さん
引き続き
寒い中ありがとうございます

3,4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に到着しました。
今から人形劇を鑑賞します。

3,4年校外学習

画像1 画像1
バスの中です。
みんなマナーをよく守っています。
事前学習がいきていますね。

3,4年 校外学習へ出発 いってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発の様子

3,4年 校外学習へ出発 いってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3、4年生さん合同の校外学習です

人形劇を鑑賞したり施設見学をしたりします
 
いろいろなことをみたり聞いたりして
楽しい1日にしてください

少し雨が降ってきたので 気をつけて
いってらっしゃい!!

今日は校長先生をはじめ 
たくさんの先生方が
お見送りをしてくれました
ありがとうございました

2月10日の給食

麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳

広島菜漬は、安佐南区の川内地区で多く栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。
広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので漬物に適しています。
広島菜漬はそのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。
給食では大根と一緒に刻み漬けにしました。
画像1 画像1

2月7日の給食

麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
ぽんかん
牛乳

揚げ豆腐のそぼろあんかけは、豆腐にでんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。
そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめています。
そぼろあんと豆腐がよくあっていて、おいしいです。
画像1 画像1

2/10 たてわり班遊び(手紙書き)

画像1 画像1
画像2 画像2
手紙書きをしているときの
6年生さんの様子

楽しそうに遊んでいました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755