最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:67
総数:245017
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木原先生が3年生さんのクラスで
研究授業を行いました

めあては
「自動ドアのプログラミングを考えよう」でした
プログラミング学習の授業ということで
たくさんの先生方が参観しました

まず 身の回りに使われている
プログラミングを用いたものをさがしました
3年生さんは よく知っていて 
たくさん発表したり
木原先生に伝えたりしました

次に 自動ドアの最初のプログラミングを考えました
プログラミングで大切なことは
1 命令は一つずつ出すこと
2 命令は細かく出すこと だそうです
子どもたちは それらをよく知っていました
自分でその命令を考え 
一つずつ細かくワークシートに書きました
そして班で意見交流し 
まとまった考えを黒板に書きました

みんなの考えを大切にして
最終的に
人が近づく
  ↓
ドアを開ける
  ↓
人がいなくなる
  ↓
ドアを閉める
という流れになり 実際に動かしてみました
木原先生が タブレットを活用し設定しました
すると何と人が近づくと自動ドアは開き 
人がいなくなると閉まりました
3年生さんは拍手喝采でした
自分たちで考えたプログラミングにより
自動ドアが完成しました
おめでとう!! 本当にすばらしい!!

3年生さんと木原先生
今日は 来年度から始まるプログラミング学習を
一早く実践していただきありがとうございました
大変勉強になりました
レゴを使って、実際に動く自動ドアを見せていただき
プログラミングって おもしろいなと思いました
3年生さんも初めての学習なのに
自分のプログラミングする力を大いに発揮していて
何だか発明家のようでしたよ
すばらしい授業をみせていただき
ありがとうございました


12/11 共同作業 高所作業車

画像1 画像1
画像2 画像2
作業の様子

12/11 共同作業 高所作業車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は共同作業でした

いつも
三入中学校
三入小学校
大林小学校
そして本校の業務の先生方が
力をあわせて 各学校をきれいにしたり
子どもたちの安全を考えて整備していただいたりしています

今日の作業は
高いところの木の枝を切ることでした
そこで 今日は高所作業車に乗っての作業となりました
高いところは 不安定な上に
木の枝が 意外に太く 大変な作業でした

下には その枝を短く切る作業をする先生方も控えていました
チームワークがばっちりでした

今日は高所作業車に乗り 安全に気をつけて
作業していただきありがとうございました

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

1年 研究授業 フルーツケーキ完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽の研究授業でした
八尾先生が1年生のクラスで授業をしました

いつものように準備体操をしたり
発声練習をしたりしました
1年生さんも 日直さんが前へ出て
子供たちだけでできるようになっていて
感心しました

さあ
今日のお勉強は・・・
八尾先生がどーーんとフルーツケーキが出しました
とっても豪華でおいしそうなケーキです
もうワクワクがとまりません
いちご
ばなな
さくらんぼ 以外にも
自分の好きなくだものをのせることができるので
1年生さんの目はキランと輝きました

ペアで 好きなくだものを決めて
それを3拍子のリズムに合わせて
歌ったりおどったりします

前へ出て歌う人のまねをして
みんなで歌い 大合唱となりました

最後には 大きくてデラックスなフルーツケーキが完成しました

1年生さんと八尾先生
今日は1年生さんと八尾先生がとってもかわいくて
思わずおどりたくなるほど 楽しい授業でした
あっという間の1時間で もっと1年生さんの歌声をききたかったです
すてきな授業を見せてくれてありがとうございました
給食もショートケーキでうれしかったですね

たんぽぽ学級 大収穫!!ミルフィーユなべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

たんぽぽ学級 大収穫!!ミルフィーユなべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級のみなさんが育ててきた
大根 白菜が とても大きく育ちました

先日 おうちの方へも持って帰りましたが
ランドセルよりも重い大根と白菜だったので
持って帰るのは大変だったと思います
立派な野菜たちでした

大収穫をお祝いして
ミルフィーユなべパーティーをしました
一人一人がミルフィーユを作り
なべへ入れていきます
とても美しい層ができました

ふたをして20分間待ちました
その間 机の上をきれいにしたり
まな板を洗ったりしました

20分後
完成しました!!

みんなでなべを囲んでいただきました
熱々なので みんな フーフーしながら
食べていました
味は 野菜の甘みが出ていて
とってもおいしかったです

今日は お招きいただきありがとうございました
ごちそうさまでした

12/10 三入中学校の先生が参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

12/10 三入中学校の先生が参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

12/10 三入中学校の先生が参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

12/10 三入中学校の先生が参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入中学校の浜保先生が来校され
高学年の授業を参観されました
ご多用の中 子どもたちの様子をみていただき
ありがとうございました

今回は5年生も6年生も
図画工作科の授業を参観していただきました
5年生は 版画の学習
6年生は ひものようなものを編んで箱を作る学習でした

浜保先生には
彫刻刀の扱い方やひもの編み方等
アドバイスをいただきました

ポイントを優しく教えていただき
子どもたちはうれしかったと思います

本日はありがとうございました

11/10 わくわく読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわくわく読書の日でした

じっくりたっぷり集中して
本を読んでいました

チャイムと同時にさっと切り替えて
5時間目の学習にも取り組んでいました

図書室クリスマスバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の様子

図書室クリスマスバージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも図書ボランティアの皆様
学校図書館司書の西村先生には
図書室の掲示や図書室の整備を
行っていただいています

12月ということもあり
図書室がクリスマスバージョンになりました
興味をもって本を読むことができるように
工夫していただきありがとうございました

3・4年 校長先生に提案します!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3・4年 校長先生に提案します!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生さんが総合的な学習の時間に考えたユニバーサルデザインを
校長先生に提案する日がやってきました

校長先生は 会場へ向かい一人一人の提案を
しっかりと聞いてくださいました

3、4年生さんは今まで一生懸命に学び
自分自身の力で考えた学校改革について
堂々と発表することができました
きっと校長先生にしっかりと伝わったと思います

みんなが過ごしやすい三入東小学校になるよう
3、4年生さんの提案を参考にさせてもらおうと思います

ありがとうございました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755