最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:244998
各学年の年間学習計画をアップしました。

6年修学旅行12

画像1 画像1
神戸市立博物館へ
向かっています。

6年修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線を待っている様子

6年修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線を待っている様子

6年修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に乗りました。
行ってきまーす。

6年修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線を待っています。

6年修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線を待っています。

6年修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島駅に着きました。

6年修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中です。

6年修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中です。

6年 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中です。
広島駅に向かっています。

6年 修学旅行2

お見送りの様子

ありがとうございました

いってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行1

待ちに待った修学旅行の日がやってきました
6年生さんは とってもうれしそうです
 
保護者の皆様には
朝早くから 送迎・見送りをしていただき
ありがとうございました



出発式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

はくさいは漢字で「白い菜」と書くように、白い部分が多い野菜です。
かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。
旬は11月半ばから2月頃で、寒い時期は霜にあたって育つため、せんいが柔らかくなり、甘みも増してさらにおいしくなります。
鍋物や漬物によく使われますが、味にくせがないので炒め物、煮物、あえ物、汁物などいろいろな料理にも使われます。
今日は中華丼に入っています。
画像1 画像1

11月29日の給食

手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳

納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。
もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。
納豆は混ぜると独特な粘りがでます。
これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくするはたらきがあります。
今日は手巻き寿司の具材として使われています。
画像1 画像1

11月28日の給食

パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューはヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。
肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。
ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755