最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:74
総数:244995
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 なわとび大好き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんが なわとびの練習をしていました

短い縄でとぶときには
走りながら とぶ人
自分の得意技を見せてくれる人
二人技を見せてくれる人 等々
楽しそうに練習に取り組んでいました

長い縄をとぶときには
タイミングをつかみ
縄の中へ入り上手にとんでいました
かっこよかったです

1年生さんは なわとびが大好きなんだな
と思いました

10/30 中学校からの乗り入れ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗り入れ授業の様子

10/30 中学校からの乗り入れ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度より
中学校教員が中学入学前の小学校児童の様子を知ることで
小中9年間での一貫性のある教育実践につなげる取組の一つとして
「中学校からの乗り入れ授業」を行っています

今日は2回目の乗り入れ授業でした

三入中学校の浜安先生が
5、6年生の授業を参観し
授業後に情報交換を行いました

5年生の算数科の授業では
算数の問題をわかりやすく教えてくださったり
まるをつけてくださったりしました

浜安先生
ご多用の中 訪問していただき
ありがとうございました

10/30 後期初めての 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期になって初めての代表委員会がありました

後期の新しい委員長さんや
学級代表のみなさんが
集まりました

初めて参加する人は
少し緊張している様子でした

今日は 保健委員会さんの提案について
話し合っていました
インフルエンザがはやる時期なので
それを予防する取組についてでした

6年 保護者の皆様ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行 楽しみですね

6年 保護者の皆様ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年度全国学力・学習状況調査の結果報告会と
修学旅行説明会を行いました

ご多用の中 たくさんの保護者の皆様に
ご参加いただきました
ありがとうございました

平成31年度全国学力・学習状況調査の結果については
右のお知らせのところからも見ることができますので
ご覧ください

修学旅行説明会中
6年生さんが
修学旅行の工程一つ一つにに感動している姿を見て
うれしい気持ちになりました

12月みんなで 元気に行けるといいなと思います

修学旅行に関しては
これから様々な準備をしていただくことになりますが
よろしくお願いします
不明な点があれば 学校の方へ ご連絡ください

4年 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスク体験で感じたこと

4年 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスク体験の様子

4年 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんが 総合的な学習の時間に
アイマスク体験をしていました

3人グループで
アイマスクをつける人
介助する人
見守って あとで助言する人に
わかれて 体験していました

体験のあと
それぞれの役割で
感じたことをワークシートに
書いていました

「歯」と「歯ぐき」のことを勉強してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科校医の佐東先生をお招きし、「歯」と「歯ぐき」のことについて教えていただきました。

今日のキーワードは「しこう」です。
三入東小学校の児童はたくさんの人が「しこう」について知っていました。

「しこう」は「ばいきん」のかたまりで「歯肉炎」や「むし歯」の原因になります。
そして歯の表面にこびりついているのでうがいではとれません。

むし歯になるのを防いでくれるのは「フッ素」と「はみがき」です。
歯医者でフッ素を塗ってもらったことがある人もたくさんいましたね。
フッ素が含まれる歯磨き粉や洗口剤を使うことも効果的です。

また、はみがきの基本は
・歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てること
・歯ブラシを小さく動かすこと
・軽い力でみがくこと
です。

佐東先生に教えていただいたことを忘れずに、1日3回ご飯を食べた後ははみがきをして、歯をピカピカにしましょうね。

そして6年生の中で、むし歯がない人やきちんと治療をしている人に賞状が届きました。1〜5年生のみなさんも6年生になったとき表彰を受けることができるよう頑張りましょう!

5年 マツダミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムの見学の様子

5年 マツダミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムの見学の様子

5年 マツダミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダミュージアムの見学の様子

5年 校外学習のたより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 校外学習のたより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんの写真が届きました

自分がつくりたいものを
作っています


10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食参観の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会の様子

10/29 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA厚生部主催の給食試食会が
行われました

今年度は 9名の参加でした
ご参加いただきました保護者の皆様
ご多用の中 ありがとうございました

校長先生のあいさつのあと
栄養教諭の住上先生の話を聞きました

給食は
栄養バランスのとれた魅力あるおいしい給食であること
食に関する指導の生きた教材となる給食であること
十分な衛生管理のもと安全・安心な給食であること
の3つの柱をたて献立作成されていること
を知りました

また残食量クイズでは
残食率ゼロの献立を
一人ずつ答えないといけなかったので
保護者の皆様はドキドキされたのでは・・・と思います
保護者のみなさんの答えは
かなり正解でした!!

カレー
からあげ
スパゲティ
きなこパン
揚げ餃子などなど
子どもたちが大好きな献立です
私も大好きです

続いて 残食が多かった献立は
たこめし
レバー
豚キムチ丼
さんま
ゴーヤチャンプルー でした

お話のあとは いよいよ給食です
子どもたちと同じように
配膳から行いました
衛生面も気をつけて みんなで協力しました

今日の給食の献立は
ドライカレーとチーズポテトでした
高学年と同じ量ということで
大盛りだったので
保護者の皆様は驚かれていました

楽しくおいしくいただいたあとは
給食参観をしました
教室に おうちの方が来られたので
うれしそうでした

PTA厚生部の役員の皆様
本日は 給食試食会の計画を立て
おいしくて 楽しい そして勉強になる
給食試食会を準備していただき
ありがとうございました


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755