最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:67
総数:245000
各学年の年間学習計画をアップしました。

6/26 1、2年PTC活動 ミニゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTC活動の様子

6/26 1、2年PTC活動 ミニゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTC活動の様子

6/26 1、2年PTC活動 ミニゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生のPTC活動が行われました

学年部のPTA役員の皆様が
企画、運営をしてくださいました

内容はミニゲームでした
じゃんけん列車や 子供さがしゲーム
ジャンボオセロ大会等を 
みんなで楽しみました

子供さがしゲームは
名前のごとく 親が子供をさがすのですが
意外と難しそうでした

なぜかというと 子供たちの
まるまり方が見事だからです
おうちの人にわからないように
まるくなります

そのまるまり方で
みんなで集まってかたまっているところが
かわいくて きゅんとしました

ジャンボオセロ大会は
子供たちの機敏な動きに感心しました
とても元気だなと思いました
親の対決は 頭脳戦でした
子供たちほど動いてはいませんが
作戦で勝負している様子が伝わりました

とっても楽しい時間となりました

保護者の皆様には PTC活動に向けて
お時間を作っていただきありがとうございました

PTA役員の皆様
たくさんのご準備をしていただき
また スムーズな進行をして
みんなを楽しませてくださり
ありがとうございました

6月27日の給食

小型リッチパン
冷やし中華
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

レバーは、鉄をたくさん含んでいます。
鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなります。
貧血になると体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
みなさんのように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
画像1 画像1

6月26日の給食

ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

たまねぎは包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。
このつんとするにおいの成分は、硫化アリルです。
硫化アリルは、生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすると甘みに変わり、料理をおいしくします。
今日の豚じゃがも、たまねぎをしっかり炒めて作りました。
画像1 画像1

6年 ポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 ポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のエプロンづくりは
残すところポケットつけとなりました

ポケットは エプロン土台の生地より小さいので
折り目をつけて しつけをするのが
難しそうでした

でも今まで身につけてきた力を存分に発揮して
ポケットを上手につけていました


3,4年 たっぷりプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3,4年 たっぷりプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3,4年 たっぷりプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生さんは 3回目のプールです
でも 今までの プールは
とても水が冷たかったり
途中で雷が鳴ったりして
少し残念に思っていました

でも今日
今までで一番暑い日で
たっぷり泳ぐことができました

いつもよく頑張っている3、4年生さん
よかったですね

さらに 
本当に ぎりぎりまで泳いでいたにもかかわらず
給食の準備がいつも通りできていたので
さすがだなと思いました

6月25日の給食

麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳

チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。
細く切ったピーマン、赤ピーマン、たけのこと、牛肉を炒め、しょうゆ、さとう、オイスターソースで味をつけました。
夏が旬のピーマンと牛肉の味は、ごはんによく合います
画像1 画像1

6月24日の給食

麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
けんちん汁
牛乳

うの花は、大豆から豆乳をしぼった後に残ったものです。
「おから」とも呼ばれますが、白くて「卯の花」に似ていることから「卯の花」とも呼ばれています。
からだの中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
最近では、不足しがちな食物せんいを多く含む食品として注目されており、クッキーなどのお菓子の材料としても使われています。
画像1 画像1

6月21日の給食

肉みそごぼう丼
豆腐汁
牛乳

ごぼうは、今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。
長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。
ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。
ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
今日はごぼうを、肉みそごぼう丼の具に使っています。
画像1 画像1

6/25 音楽朝会「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会の様子

6/25 音楽朝会「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の音楽朝会がありました

今回は 5年生さんがお手本となりました

歌う前の準備のとき
いつもは八尾先生が 指示を出していたのですが
今日は5年生さんが 指示を出していました 
子どもたちも先生たちも
一生懸命準備をしました
なんだか 新鮮でした

「ありがとう」の歌は昨年度も歌っているので
みんなとても上手でした
初めて歌った1年生さんも
「ポイントは クレッシェンド」ということを
意識して歌っていることに驚きました

来月の歌は「青い空は」です

3年 辞書引き名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 辞書引き名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 飯塚先生と
辞書引き対決をしていました

やはり飯塚先生が強く
3年生さんは なかなか勝つことができません

でも しばらくしていると
3年生さんの中から
辞書引き名人が誕生しました

飯塚先生よりも早いので
みんなびっくりしていました

なんだか おうちの方でも練習しているそうです
次の 辞書引き名人は だれだ!!

2年 ビート板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 ビート板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 今日で2回目のプールです

2年生さんは 着替えも並ぶのも早く
たっぷり泳ぐことができました

今日の学習は けのびにつながる 
ロケットの練習をしたり
ビート板を使って浮いたり等の
練習をしました

2年生さんのすごいなと思ったところは
プールサイドを落ち着いて歩いているところです
あたりまえのことが あたりまえにできていて
立派だなと思いました


1年 聞いて書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755