最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:71
総数:194235

顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生と6年生の顔合わせ会でした。1年間ペアを組んで,いろいろな活動を一緒に行っていきます。
 始めは緊張した1年生の様子も見られましたが,優しいお兄さんお姉さんと話すうちに素敵な笑顔がたくさん見られるようになりました。
 早速,来週の遠足で一緒に歩いていきます。1年生を優しくリードしてくれる姿がとても楽しみです。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日火曜日2回目の学校朝会がありました。
今回は体育館に集まっての朝会です。
1年生も朝会デェビューです。

生徒指導部の先生から「あいさつ」と「服装」についての話がありました。
三入小学校ではレベル5の「笑顔で 立ち止まり おじぎをして 相手の目を見て 自分から先に 大きな声で」の挨拶を目指しています。
1年間で全員がレベル5を達成してほしいです。

一人一人がシャツや名札の点検を行いました。
服装を整えることで 落ち着いた安全な学校生活が送れます。

二つの話を静かに聞くことができていました。
明日からの実践が楽しみです。

1年生 はじめての参観日

4月20日(土)授業参観,PTA総会を行いました。
1年生は入学して10日過ぎて初めての参観日です。
国語科,ひらがなの書き方を学習しました。
一文字一文字,丁寧に書いていました。
話の聞き方,姿勢,集中した学習の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
ご家庭でも,お子様の話や感想をしっかりと聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の様子

2年生は国語科「かん字のかきかたに気をつけよう」です。
書き順に気をつけて書くという学習でした。

3年生は国語科「すいせんのラッパ」の学習です。
これまでの学習を生かして音読の工夫をするという内容でした。

4年生は国語科「こわれた千の楽器」の音読発表です。
気持ちを考えて音読をする学習でした。

お家の方にしっかりと学習する様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の様子 2

5年生は初めての教科,言語・数理運用科の学習を見ていただきました。
「標識のひみつを探ろう」です。いろいろな県のマークの意味や由来を考えていました。

6年生は社会科です。歴史の学習に入っています。
弥生時代から国づくりへと進む過程を,二枚の絵の比較から考えていました。

ひまわり学級は4クラス合同で「ひまわりへようこそ」と題して,歓迎会を開いていました。歌や「猛獣狩りへ行こうよ」のゲームを楽しく行いました。

多くの保護者の皆様に参観日に来ていただきました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から英語専科の宮田木綿子先生の授業が始まりました。
教室には元気のいい宮田先生の英語が響いていました。
宮田先生の自己紹介や世界の言語の数の話など,子どもたちはとても興味をもって聞いていました。
これまでの外国語活動から英語科に変わった5年生です。
英語を楽しんで学んでほしいと思います。

旋律を感じよう

画像1 画像1
音楽の授業で「春の小川」を歌いました。「春の小川」の歌詞や旋律にあった歌い方をみんなで考え, 発表しました。優しくきれいな歌い方で「春の小川」を歌うことができました。最後に、「優しい感じで歌うことができた。」「明るい感じで歌うことができた。」とふりかえることができました。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(火)に初めての給食がありました。献立は,麦ご飯,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳でした。給食のきまりを勉強した後に,三角食べを意識しながら楽しく食べることができました。子どもたちから「おいしい!」と声が上がり満足している様子でした。

GO UP!

 5年生が始まり,早くも2週間が経とうとしています。5年生では,学年集会で「考動」(考えて動ける5年生)をテーマに4つのことについて頑張っていくことを話しました。1,相手のことを考える。2,自分のレベルアップを考える。3,学校全体を考える。4,話をよく聞く。これらの4つについて日々振り返りながら取り組み,下学年の手本となるような5年生を目指して行こうと思います。
画像1 画像1

歓迎会の準備

20日の参観日に、ひまわり学級に新しく入級したお友達や先生方をお迎えして、歓迎会を開きます。

みんなで担当を決めて、分担して準備をしました。
輪飾りを作ったり、司会の原稿を書いたりしながら、楽しい会になるよう頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年開きとして,合同体育を行いました。
 ボールを使って,グループで競走をしました。
 早くゴールできたグループが,まだ行っているグループに対して,応援する姿が見られました。とてもいい雰囲気です。
 今後も,学年みんなで高まり合っていきたいと思います。

 

学年びらきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(木)の2時間目に学年集会を行いました。

最初に担任紹介があった後、お友達同士で仲を深めるために、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
集会の中では、「『ぱ』っとやめ、『ぐ』っと口をとじ、『ちょき(2列)』で集まる」という集団活動のルールを守りながら、クラスの垣根を越えて楽しく遊ぶ子どもたちの姿が多く見られました。

始めての図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって初めての図画工作科の授業がありました。
 自分の手を描きました。
 まずは,えんぴつとペンで下書きです。つめの形やしわをよく見て描きました。色塗りでは,赤,青,黄の三色を混色し,自分の肌の色に近づけるよう描きます。
 集中して取り組むことができました。

最高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2
 三入小学校の最高学年となり、2週間がたとうとしています。今年度は最高学年として、学校全体を引っ張っていってほしいです。
 早速、1年生の給食のお手伝いが始まりました。三入小学校のおいしい給食をてきぱきと配膳する6年生、それに「ありがとうございます。」とお礼を言う1年生の姿がとても微笑ましいです。

1年生 給食の様子

今日から1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは、生揚げの中華煮、中華サラダ、ごはん、牛乳です。
1年生が静かに待っている中を6年生が素早く配膳をしてくれました。
「給食はどうですか?」と聞くと「おいしい!」「全部食べる!」の返事どおりほとんどの子が、きれいに食べていました。
片付けのときには、空っぽの食缶に驚きです。
これからもしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

生活・美化委員会の活動が始まりました。
朝の「あいさつ運動」です。
これから、毎朝気持ちのよいあいさつで一日がスタートできそうです。
5年生の当番が、正門で元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいね、給食〜郷土食「広島県」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は郷土食「広島県」。「呉の肉じゃが」やちりめんいりこの入った「ごまずあえ」「むぎごはん」「牛乳」です。
 給食の先生方が,みなさんの健康を願って毎日おいしい給食を作ってくださっています。
 明日から,1年生も給食が始まりますね。お友達や先生といただく給食は,とってもおいしいですよ。明日を楽しみに登校してくださいね。

1年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まりです。
1年生も少しずつ学習に慣れてきています。
1時間目は道徳の勉強でした。
「がっこうだいすき」では、学校生活のきまりについて考えていました。
手をあげて発表する様子、相手を見て聞く様子、どれもすばらしかったです。

1年生 下校

画像1 画像1
1年生が並んで下校しました。
先週から見ると並ぶのも早くなり、迷子も出なくなりました。
「さようなら」の元気な挨拶をして、上手に並んで下校です。
明日からは、いよいよ給食が始まり下校も午後からになります。

昼休憩の様子

 少し花冷えのするお昼休憩でしたが,児童は元気に外に出て過ごしました。先生も一緒になってドッジボールをしたり,走る姿がありました。新しいクラスになってドキドキすることもあると思いますが,一緒に体を動かしたり,考え学んだりしながらどんどん仲良くなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875