最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:66
総数:193753

三入のまち大発見

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で三入のまちを探検しました。「お店や工場がある!」「家がたくさんある!」と、まちの様子を歩いて見て回りました。住んでいるまちの特徴を改めて感じることができました。
 3年生になって社会科の授業が始まりました。広島の様子を調べたり考えたりしていきます。たくさんの発見をみんなと一緒に見つけていきたいと思います。

参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度2回目の参観授業でした。6年生は担任の授業だけでなく、音楽、理科の専科の先生による授業を参観していただきました。
 お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学習の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の学習です。
巻尺でいろいろな物の長さを測っていました。
まず,長さの見当をつけます。実測すると大きく違っているものや誤差がほとんどない物など様々でした。
この「見当をつける」活動こそ大切な学びです。経験や知識の活用になります。
グループでしっかり学び合いをしました。

かかわり合う 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新体力テストが始まりました。
体育館では,上体おこし・反復横とび・立ち幅跳びなどの測定が行われ,グラウンドではソフトボール投げを計測していました。

初めて挑戦する1年生には6年生がペアになってサポートをしています。
テストのやり方を教えたり,回数を数えたりと,6年生は大忙しでした。
しかし,移動では優しく手をつなぎ,声をかけていました。
この6年生の態度が1年生の安心した学びにつながります。

1年生も全力でテストに取り組み,満足そうな顔でした。

絵本の読み聞かせ

「いちょうの会」の方々が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
みんな絵本にくぎ付けで、次はどんな展開になるのか興味津々に聴いていました。
本をたくさん読んで、本を読むことの楽しさやおもしろさをこれからも感じてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から青空が広がり,気温もグングン上昇しました。
グラウンドで1年生が体育科の学習をしていました。
明日からの新体力テストに備えてでしょうか,50m走のタイムを計っていました。
「ここまで全力で走るんよ。」「走りぬけてごらん。」
担任の声に促されて,子ども達は力いっぱい走ります。
新体力テストは人との競争ではなく,今の自分の体力・運動能力を知るものです。1年生は6年生に手伝ってもらいテストを受けます。6年間でどのくらい体力・運動能力が向上するのでしょう。楽しみです。

学校探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校探検をしました。去年自分たちがしてもらったように,「こっちだよ。」「わかった?」と優しく声をかけていました。「たねおくりの会」に続き,1年生のお世話をすることで,さらに2年生としての自覚も深まりました。すっかりお兄さんお姉さんの顔になりました!

春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で,春の動物や植物を観察するために,三入小学校の畑に行きました。
 菜の花が咲いていたり,多くの昆虫を見つけたりしました。様子をプリントに描いたり,気づいたことを書いたりしました。
 教室に戻り,夏や秋,冬と季節が変わると,様子がどう変化するのかをみんなで予想することができました。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(木)に,4年生初めての英語の授業がありました。
 今年度は,宮田先生に教わります。宮田先生の自己紹介や外国の言葉についてお話がありました。いくつか単語の発音も,みんなで大きな声で発音することができました。今年も集中して授業を受けて,さらに英語が話せるように頑張りましょう。

遠足でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)寺山公園に遠足に行きました。
 さほど暑くなく絶好の遠足日和でした。
 友達とおにごっこや花いちもんめをして遊んだあとは,おいしい弁当を食べました。楽しい思い出ができました。
 

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)はPTA一斉登校指導でした。
登校班にPTAの役員の方がついてくださり,一緒に登校しました。
いつにも増して一列に並んで登校する姿でした。

今日は,「おはようございます。」の声が元気でした。
立ち止まりおじぎをして挨拶をする子が多く見られました。
レベル5の挨拶を意識している子ども達が増えてきています。
気持ちの良いスタートになりました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間に「いちょうの会」の皆様による読み聞かせを,今年度も行ってくださいます。
今日は1年生〜3年生,4年1組の教室で読み聞かせをしていただきました。
子ども達は,本の世界に引き込まれていました。
読書は想像力や思考力が高まります。
もっともっと,本を楽しんでほしいです。

学習の様子 4年生

社会科の授業でした。
「広島市の人口は増えているのに,給水量が減っているのはなぜか。」という学習課題です。ペアやグループで考えを交流しました。
「水を買う人が多くなった。」「災害があったから。」「水道代が値上がりしたから。」
子ども達は自分の経験や知識から考えて,友達と交流し考えを深めていました。
友達の意見を聞き合う姿から,学びへの興味や意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ校長室へ

画像1 画像1
2年生が生活科の学習で校長室へ来ました。
1年生との学校探検の準備をしているそうです。
校長室にしかないものを探してクイズを作り,室内の絵を描いていました。
「1年生にわかるようにひらがなだけにしようや。」と話している様子から,2年生の優しさと,一ヶ月ですっかりお兄さんお姉さんらしくなったなあと感心しました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生にとって最後の遠足でした。先日の顔合わせ会でペアを組んだ1年生と仲良く手を繋ぎ,桐陽台公園まで行ってきました。気温も上がりすぎず,快適な気候の中で,鬼ごっこをしたり,芝生に寝転んだり,たくさんの笑い声に包まれた遠足となりました。
 明日からは長いGWに入ります。今日の疲れをしっかり取り,充実した10日間を過ごしてほしいと思います。

3年生になったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
学年開きをしました。まずは各クラスの学級目標を発表しました。どのクラスも、仲間を意識したものでした。次に「ともだちや」の絵本の読み聞かせを聞きました。絵本にくぎ付けの様子で、改めて「友達」について考えることができました。次は、ゲームです。「3年生になったよゲーム」をしました。猛獣狩りのルールで行いました。男女やクラスの枠を超えて仲良くグループを作り、体育館に元気いっぱいな声が響き渡りました。最後に、3年生全体での約束を「3年生のやくそく3かじょう」で確認しました。1.話を聞く。2.だまって行動する。3.まわりの人のことを考える。の3つです。この3か条を守りながら、3年生全員で実りのある楽しい1年間を過ごしたいと思います。

登校の様子

25日金曜日  今日は遠足です。
雲の合間から眩しい太陽の光の中、子どもたちが元気よく登校してきました。
楽しみにしているのでしょう。どの子もいつもの日より笑顔で挨拶をしていました。

いつも地域の方に通学路に立っていただいています。
安全に登校できるのも、地域の見守りがあるからです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

2年生学習の様子

画像1 画像1
2時間目に校内を回っていると,2年生が手を洗っていました。
「粘土,楽しかった!」と話しているので早速教室をのぞいてみました。
 「にぎにぎねん土」
にぎった粘土の形からおもしろいものをつくる学習です。
丸めたり,伸ばしたり,つまんだだりした形から発想をして作品を仕上げていました。
プリントには作品への自分の思いを書き,学習の振り返りをしています。
「何を作ったの?」と尋ねると作品になるまでのストーリーを話してくれました。
これからも,子どもたちの豊かな発想を大切にして学習を進めていきます。
画像2 画像2

5月の諸費振替について

画像1 画像1
 いつもご協力ありがとうございます。
 詳しい金額等は本日,長子児童に配付した「5月の諸費の振替について(お知らせ)」をご覧ください。
 
 

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から,家庭科の授業が始まりました。
 今日は家庭科室にて初めての調理実習を行いました。

 最初の調理実習は,元栓をあけガスをつけ,お湯を沸かし,お茶をわかします。

 班で協力して,おいしいお茶をわかすことができていました。
 家でも習ったことを活かしてくれることでしょう!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875