最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:109
総数:293782
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 パソコンで絵をかいたよ

 1年生になって初めて、コンピュータ教室に行ってパソコンを使って学習をしました。
 電源の入れ方、ダブルクリックのしかたを事前に確かめてから、使うソフトを立ち上げました。
 そして、スタンプなどを使って4月のカレンダーに貼る絵をかきました。
 春らしい絵を探しながら楽しんで絵をかくことができました。
 印刷した絵をカレンダーに貼って、みんな、うれしそうに連絡袋にしまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 じゃんけんやさんをひらこう

 国語科の学習でじゃんけんやさんを開きました。
 自分で考えたじゃんけんを、説明する順序や説明の仕方を考えて、班で練習してから、本番を迎えました。
 友達のお店を回った後、「見本を見せながら説明してくれたから分かりやすかったです。」「ゆっくりはっきり言ってくれたのでよかったです。」「最後までしっかり聞いてくれたから説明しやすかったです。」と感想を言うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食(6−1・4巡目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう最後の4巡目に入りました。
 今日の6年1組の7人は「昼休憩もこのまま校長室にいたい!」と嬉しいことを言ってくれました。
 楽しい話もたくさん!サイコロトークでは家族思いのトークも聞かれ、あっという間の30分間でした!

1年生 6年生を送る会2

 6年生を送る会の最後には、「お」「め」「で」「と」「う」「!」のメッセージをランドセルにつけて見てもらいました。
 6年生から大きな拍手をもらって、とてもうれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生を送る会

 6年生を送る会で、1年生は呼びかけと「ありがとう さようなら」の歌を発表しました。
 1年間の6年生との思い出を歌にのせて、一生懸命、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4〜6年生)

「6年生を送る会」の4年生の出し物は、「友よ」・「始まりの唄」の合唱でした。出し物の中で、6年生が4年生の運動会で踊った表現を再現し、6年生がとても懐かしそうにしていました。5年生は、「ECHO」の合唱を送りました。呼びかけの「6年生を超えるリーダーになりたいです。」が、とても頼もしかったです。最後に、6年生は、合唱[COSMOS」と合奏「宿命」を在校生に送りました。
 校長先生から、3つの大きな拍手が送られました。1つ目は、1年生から5年生までの心がこもった出し物に、2つ目は、準備・練習・本番とがんばった5年生の計画委員の皆さんに、3つ目は、これまで学校のために働き支えてくれた6年生にです。
 心に残るすてきな会になりました。写真は、上から、4年生・5年生・6年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花のペンダントを届けました

 先週作った花のペンダントを6年生に届けました。
 1年間、きずなグループでお世話になったお兄さん、お姉さんのところへ行き、恥ずかしそうに渡していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

にじ学級 6年生ありがとう会へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(金)に口田東小学校で6年生ありがとう会がありました。この日は天気もよく,みんなで歩いて行きました。少し遠かったのですが,どの子も頑張って歩くことができました。
 会の中では,自己紹介をして出し物をしました。自己紹介では,自分の好きな食べ物を発表しました。みんな人前で大きな声でしゃべれるようになってきました。出し物では,口田小学校歌を歌い,ソーラン節を踊りました。練習の成果を発揮することができました。その後,口田東小学校と落合小学校の友達と合同で風船バレーや長縄をし,おやつを一緒に食べました。
 最後にはこれまでお世話になった6年生にお礼のメッセージを贈りました。お別れはさみしいですが,中学校でも頑張ってほしいです。

6年生を送る会(1〜3年生)

2月25日(火)に「6年生を送る会」を行いました。各学年が、心のこもった出し物を6年生に送りました。写真は、上から、1年生「ありがとう さようなら」、2年生「大きくなっても」、3年生「ありがとうの輪」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が招待状を届けてくれました!

画像1 画像1
 いよいよ,来週は,6年生を送る会があります。
 今日は,2年生が6年生に6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
受け取った6年生はとても嬉しそうな表情をしていました!
 体育館では,1年生から5年生の児童が6年生を送り出すための準備を一生懸命,してくれています。
 6年生もたくさんの感謝の気持ちをもって本番に臨んでほしいと思います。

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日金曜日、11時20分から14時まで学校協力者会議を行いました。
 初めに、学校協力者の皆様に授業を見ていたただきました。手をしっかり挙げて話すところや、漢字をよく確かめながら書いているところを見ていただきました。また、理科の実験や合奏の練習も見ていただきました。
 次に、給食を食べていただきました。大変おいしいと、おほめの言葉をいただきました。
 最後に本校の取組について、成果と課題を聞いていただき、アドバイスをいただきました。
 今後の取組に生かしていきます。

ミュージッククラブ2

 合奏の間、聞いてくれている児童が手拍子をしてくれたので、とても気持ちよく発表することができたようで、ミュージッククラブの子どもたちは、大満足のようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージッククラブ発表

 児童朝会で合奏の発表をしました。
 クラブの時間以外にも、秋から休憩時間を使って一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生へのプレゼント

 これまでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて花のペンダントを作りました。
 花びらが立体的になるように作るのは難しかったのですが、心を込めて作りました。
 真ん中には、それぞれが思い思いのメッセージと絵をかきました。
 来週、6年生に渡すのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との会食(6−4・3巡目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組のとても明るく楽しい6人が来てくれました。
 次から次へと質問をしてくれたり、みんなが楽しめる話題を提供してくれたりして、大変盛り上がり、あっという間の30分でした!
 来週からはいよいよ最後の4巡目に入ります。

本年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日木曜日、本年度最後のクラブ活動が行われました。
 真剣に、絵の具を使って絵を描く姿は、とても素敵でした。
 絵を描くことが大好きなのだという思いが伝わってきました。
 体育館では、バトミントンや卓球の試合や練習をしました。
 違う学年の子ども同士で、仲よく活動することができました。
 校庭では、スナッグゴルフやボールを使った運動を楽しみました。
 構えが、しっかりしており、上手に玉を転がしたり、遠くまでボールを投げたりしている姿が、かっこよかったです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日木曜日、児童朝会がありました。
 司会や準備や片付けは、子ども達が担当します。
 クラブ発表を行いました。
 練習した成果をしっかり発揮して、美しい音楽を演奏することができました。
 児童朝会の後は、生活で気を付けることを生徒指導主事から話しました。
 子どもだけで学区外に遊びに行くことは危険であること、火遊びは、物や家や人の命まで奪ってしまう大変恐ろしいことだということを、話しました。
 「心のブレーキ」をかけようというお話を子ども達は、真剣に聞くことができました。
 

6年生との会食(6−3・3巡目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年3組の3巡目の人たちが来てくれました。そして、途中、担任の先生も顔をのぞかせてくれました。
 会食中は、まさに「箸が転んでもおかしい年頃」で、とてもよく笑う6人でした!(特に女子!)
 サイコロトークでは、運動会や学習発表会という大きな行事の前に大けがを負った二人の話に驚きました!
 「ごちそうさま」の後には、何も言われなくても進んでみんなの食器を集め、そろえて持って帰る姿に感心しました。修学旅行での学習が身についていますね!!

参観・懇談(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日火曜日、5年生と6年生の参観授業と懇談会が行われました。
 5年生は、自分でしっかりと考えることができていました。
 また、グループで話し合うことも上手になってきました。
 最高学年に向けて、友達と関わりながらがんばっていきます。
 6年生は、小学校最後の参観日でした。
 〇×クイズには、みんなで楽しく取り組むことができました。
 自分の将来の夢を語る姿は、頼もしかったです。
 合奏や合唱では、練習の成果を出そうとしている姿が、素敵でした。
 卒業に向け、学年で力を合わせて、まとめの学習に取り組んでいきます。

1年生 のってみたいな いきたいな

 図画工作科では、「のってみたいな いきたいな」の学習で、乗ってみたいものや行きたい場所を想像して絵に表しています。
 描いているうちにどんどん想像が膨らんできて、「ねえねえ、これ見て。」「わたしのはね・・・。」と、友達と話し合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402