最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:63
総数:230797
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年生校外学習(マツダミュージアム、江波山気象館)

画像1画像2画像3
 校外学習でマツダミュージアムと江波山気象館へ行きました。社会科の学習で自動車の学習をしているので、マツダミュージアムで子どもたちは熱心に説明を聞いたり、展示を見たりしていました。
 江波山気象館では、サイエンスショーを見せていただき、ものの変化を間近で見て、驚きの連続でした。理科の面白さを改めて実感することができたようです。
 今回の校外学習で学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
 

校外学習〜広島市郷土資料館・オタフクソース(3年生)

画像1画像2
 10月9日(水)に、広島市郷土資料館とオタフクソース工場の見学をしました。
 広島市郷土資料館では、かき養殖の歴史や、広島でかきが多く採れる理由などを学びました。また、終戦後に、人々がどのような道具を使い、どのように暮らしていたのかを体験を通して学びました。
 オタフクソース工場では、お好みソースの材料や製造工程について、実際に工場を見学して説明を聞きました。1本のソースを作るために、衛生面に気を付け、働く方々のたくさんの努力があることを知りました。
 今回学習したことを、これから新聞にまとめていこうと思います。

PTC 2年生

画像1画像2画像3
10月16日(水)の5・6時間目に、PTCがありました。
プログラムは、クラス対抗ゲームと工作でした。
フラフープ送りゲームでは、子どもたちと保護者が体を巧みに使ってフラフープを送っていました。
しっぽとりゲームでは、子どもたちのしっぽを別のクラスの保護者が追いかけました。大人も子どもも必死になって逃げたり追いかけたりし、大変盛り上がりました。
工作では、パラシュートを作りました。パラシュートには、思い思いに好きな絵を描きました。出来上がると早速飛ばしていました。
子どもたちにとって、保護者の方と活動したことがとても楽しい思い出になりました。
保護者の皆様、たくさんご参加くださりありがとうございました。

10月のるるるさんお話会

画像1画像2画像3
暑い夏が過ぎ、外はだいぶ秋らしくなってきました。
読書の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋。今日のお話会は、食べ物をテーマにした「はらぺこハロルド、なにがみえたの?」と「ねこぶたニョッキのおつかい」でした。2冊目のお話に出てきた「ほっぺふわりんぽよよんパン」。いったいどんな味がするのでしょう?

最後にみんなでなぞなぞの問題をしました。カードのイラストがとてもすてきでした。るるるの皆様、今月もありがとうございました。

ケータイ安全教室(5年生PTC)

画像1画像2
 9月28日(金)の5・6校時に、PTCがありました。
 ドコモの方に来ていただき、第一部で「ケータイ・スマートフォンの正しい使い方」、第二部で「災害時における携帯電話の通信について」のお話を聞きました。
 実際に災害用車両を見ることができ、子どもたちも楽しく学ぶことができたようです。
 子どもたちにとって携帯機器が身近になってきているので、今回学んだことを忘れずに安全に気を付けて使っていってほしいと思います。
 保護者の皆様、たくさんご参加くださりありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864