最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:112
総数:268536
落合東小学校のホームページにようこそ     

11月18日の授業

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華スープ
りんご
牛乳

(ひとくちメモ)
もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも大豆もやしや緑豆もやしがあります。

11月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

11月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン
いちごジャム
せんちゃん焼きそば
れんこんサラダ
ヨーグルト
牛乳

(ひとくちメモ)
せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に植えたさつまいもを,子どもたちが一生懸命お世話をしたおかげで大きく育ち,先日収穫しました。様々なサイズやおもしろい形をしたものが次々と出てきたので,子どもたちは大喜び!!収穫したさつまいもは,生活単元学習や算数科の学習でしっかり活用し,最後にはおいしくいただきます。

11月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
焼きとり風
はくさいのゆかりあえ
赤だし
牛乳

(ひとくちメモ)
レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいをあえ物に使っています。

5年生なかよし文化祭

画像1 画像1
英語を使って劇と歌を発表しました。日頃の授業で学んでいる「ビッグボイス」「ビッグスマイル」「アイコンタクト」を意識して発表することができました。

なかよし文化祭

画像1 画像1
11月9日,なかよし文化祭で4年生は「大切にしよう 落合東の宝物」として,リコーダー,呼びかけ,歌の発表をしました。呼びかけでは,総合的な学習の時間に学んだ古くから伝わる落合東の文化財について発表しました。歌は,「COSMOS」の二部合唱に挑戦しました。発表の前はとても緊張していた子どもたちですが,本番は見事にやりきりました。練習を積み重ねていく中で成長してく子どもたちを見て嬉しく思いました。

11月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
柳川風丼
おかかあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
柳川風丼… みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「ホノルル市」…ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

11月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん
筑前煮
大豆のぎすけ煮
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月 8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・ごぼう・かえりいりこなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。しっかりとかんで食べましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
親子煮
野菜炒め
みかん
牛乳

(ひとくメモ)
親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。

11月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
ホキの南部揚げ
野菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけして作ります。みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

スーパーキラキラ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日,4年生は落合東中学校3年生の皆さんと学区内の清掃活動を行いました。1年生の時にお世話になった6年生の皆さんと一緒に,普段遊んでいる公園をきれいにしていきました。たばこの吸い殻やお菓子の切れ端が落ちており,きれいに見える場所でもごみがあることに気付きました。清掃活動の後は,中学生と一緒に楽しく遊びました。落合中学校3年生の皆さんありがとうございました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日,4年生は校外学習でこども文化科学館と渝華園に行きました。こども文化科学館では科学技術体験をしたり,プラネタリウムで星の学習を振り返ったりしました。渝華園は,広島市と姉妹都市の重慶との友好都市交流を記念して作られた公園です。特徴的な屋根の形に子どもたちは見入っていました。

ハロウィンパーティ2(生活単元学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが作ったお気に入りのかっこいい衣装を着て校内をパレード。感謝の気持ちを込めたプレゼントを,校内で配って周りました。たんぽぽ学級オリジナルハロウィンパーティは大成功!!子どもたちも大喜びでした。

ハロウィンパーティ1(生活単元学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちはやる気いっぱい!歌や衣装作り,オリジナルゲームのルールを考えたりするなど,たくさん準備してきました。

10月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン
いちごジャム
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・えのきたけの入ったきのこスパゲッティです。

10月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。

10月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ドライカレー
チーズポテト
牛乳

(ひとくちメモ)
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っていて,レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

5年生 校外学習

マツダミュージアムと本川小学校平和資料館に行きました。
マツダミュージアムでは,社会科の学習の発展として,車作りの歴史や工夫を学びました。
本川小学校平和資料館では,被爆当時の状況や復興の歴史を知りました。
校外学習を通して,初めて学ぶことが多くあり,学校での学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737