最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:49
総数:268543
落合東小学校のホームページにようこそ     

12月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
生揚げの中華煮
ひじきの中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮・・・生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわのマーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

5年生音楽科

オルガンを使った演奏の学習をしています。ヘッドフォンで自分の弾いた音を確かめながら,熱心に練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

調理実習で味噌汁をつくりました。煮干しからだしをとったり,具材を切ってゆでたりすることが上手にできました。機会があれば,家でも挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話学習

画像1 画像1
 12月4日,4年生は総合的な学習「耳の不自由な人の気持ちを考えよう」の学習で手話体験を行いました。講師の先生に来ていただき,耳の不自由な人の気持ちや一人一人が大切な存在であることなど教えていただきました。最後は習った手話で「ビリーブ」を歌いました。しっかり気持ちを込めて歌っていました。

12月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
いちごジャム
さけのから揚げ
粉ふきいも
白菜スープ
牛乳

(ひとくちメモ)
ジャム…ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。                                       

5年生理科 出前授業

蔵前工業会の方々を講師としてお招きし,コイルモーターを使った電磁石の学習をしました。電磁石が生活に役立てられていることを知ったり,自分でコイルモーターを作って回したりすることで,理科を楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん                                    すきやき
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日,4年生はPTCがありました。今回はバルーン教室です。バルーンアートの先生に教わりながら,ねずみやテントウムシを作っていきました。風船が割れないようにどきどきしながら,みんな一生懸命,楽しくつくっていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
含め煮
卵と小松菜の炒め物
納豆
牛乳

(ひとくちメモ)
牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を,炒め物に使っています。

11月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳

(ひとくちメモ)
納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。上手に巻いて食べましょう。

12月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

11月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

11月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
Myおむすび
小イワシの瀬戸内風
広島わくわく炒め
たこたまスープ
飲むヨーグルト

(ひとくメモ)
今日は6年生が考えた給食です。
「小イワシの瀬戸内風」は、から揚げにした小イワシをレモン風味のジュレでさっぱりと食べます。瀬戸内海の波をイメージしました。
「広島わくわく炒め」も、広島の食材だけで作った料理です。落合東小学校のみんなが「わくわく」しながら食べられるように名付けて、3年生で学習した広島菜を漬物ではなく炒め物にしました。広島県産の豚肉と一緒にいためて、相性の良いみそ味で仕上げました。「たこたまスープ」は、広島ならではの食材のたこ・卵・小松菜・えのきだけ・みずななどを人気のあるコンソメ味です。6年生が気持ちをこめた「栄養たっぷり」「カラフルでおいしそうな」「地場産物いっぱい」のスープで、心も体も温まり、元気の出るスープです。

11月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
かやくうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

わくわくEスクール

 11月20日,4年生はわくわくEスクールを行いました。中国電力の方々にお越しいただき,発電の仕組みを学んだり,電気を作る体験をしたりしました。電気を作る大変さや,様々な発電の方法を知り,子どもたちも楽しく学ぶことができました。中国電力の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
マーボー豆腐
ささみと切干し大根の中華あえ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
ささみと切干し大根の中華あえ…ささみというのは,笹の葉のような形をしたやわらかいとり胸肉のことです。脂肪が少なく,あっさりとした味なので,サラダやバンバンジーなどによく使われます。今日は,給食室でささみに酒・塩で下味をつけて炒め,小さくほぐし,糸寒天・切干しだいこん・きゅうり・にんじんといっしょに,中華味のあえ物にしました。給食では初めての登場です。味はいかがですか。

11月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風卵スープ 
牛乳

(ひとくちメモ)
チンゲン菜…みなさんは,きれいなうす緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風卵スープに入っています。



11月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン
マカロニのクリーム煮
スイートポテトドレッシングサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
チーズ…牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。

11月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ポークカレーライス
和風サラダ
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

11月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの煮つけ
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを大豆といっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。しっかり食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737