最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:140
総数:514699
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

来週からは、12月。

画像1
画像2
画像3
冷たい風が身にしみた朝でしたが、昼休憩には気温も上がり、青空が広がる過ごしやすいお天気になりました。今日は11月最終日。いよいよ来週から12月です。

11月29日(金)の給食

画像1
画像2
手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳

<ひとくちメモ…納豆>
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。納豆は、混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。上手に巻いて食べましょう。

11月28日(木)の給食

画像1
パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ビーフシチュー>
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

冬の訪れ 11月28日(木)

画像1画像2
曇り空のお天気です。今日は3・4校時、運動場では6年生が元気で体育の学習をしていました。昨日同様、時折強い風がふき、校庭の木々の葉もたくさん落ちました。冬の訪れを実感します。

11月27日(水)の給食

画像1
ごはん
カレイのから揚げ
きんぴら
豆腐汁
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐>
みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は、豆乳を固める時に重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面には木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

11月26日(火)の給食

画像1
減量ごはん
かやくうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

11月25日(月)の給食

画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
ささみと切り干し大根の中華あえ
みかん
牛乳

<ひとくちメモ…ささみと切り干し大根の中華あえ>
ささみというのは、笹の葉のような形をしたやわらかいとり胸肉のことです。脂肪が少なく、あっさりとした味なので、サラダやバンバンジーなどによく使われます。今日は給食室でささみに酒・塩で下味をつけて炒め、小さくほぐし、糸寒天・切り干しだいこん・きゅうり・にんじんといっしょに、中華味のあえ物にしました。給食では初めての登場です。味は、いかがですか。

11月最終週。 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
11月も最終週になりました。校内の木々の葉も風が吹くたび、ひらひらと舞って落ちていっています。曇り空の中、運動場では子どもたちの元気な声が響いています。

安全を考える集い 11月22日(金)

画像1
画像2
 11月22日(金)に安全を考える集いを行いました。
 いつも子ども達の安全を見守ってくださっている方々をお招きし,感謝の気持ちを込めて感謝状を渡したり,お話を伺ったりしました。
 子ども達が笑顔で挨拶をすると見守りの皆様も清々しい気持ちになって力をもらえるとお話しいただきました。見守ってくださっていることに感謝しながら,朝や帰りに気持ちのよい挨拶ができるといいですね。

11月22日(金)の給食

画像1
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風卵スープ
牛乳

<ひとくちメモ…チンゲン菜>
みなさんは、きれいなうす緑色をしたチンゲン菜を知っていますか。スーパーなどでよく見かけるようになり、中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気を体から守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。今日は中華風卵スープに入っています。

昼休憩ありの木曜日です。

画像1
画像2
画像3
気持ちのよいお天気です。今日は木曜日ですが全学年5校時授業のため、いつもはない昼休憩があります。子どもたちは昼休憩を存分に楽しんでいました。

11月21日(木)の給食

画像1
黒糖パン
マカロニのクリーム煮
スイートポテトドレッシングサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…チーズ>
牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが、中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、カルシウムは牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど、様々な料理に使われています。今日は、マカロニのクリーム煮に入っています。

11月20日(水)の給食

画像1
画像2
ポークカレーライス
和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…わかめ>
わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

PTC

 今日は、2年生のPTCがありました。たくさんの保護者の方に参加していただき、クラス赤白対抗ドッチビー大会をしました。子ども達は、保護者の方や自分達がドッチビーを取るたびに拍手したり、「すごい。」と歓声を上げたりして楽しい時間を過ごすことができました。本日は学校にお越しいただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

ふかわランチ

画像1
今日は、待ちに待った「ふかわランチ」です。本校の独自献立給食で、学校田で収穫した「ふかわっこ米」と地域の方から提供して頂いた野菜やお味噌、学年園で育てた野菜等を使用した6年生が考えた献立です。自分たちで育てた新米の甘さやもちもち感と、地域の方のやさしさに触れながら、どの子もおいしそうに味わっていました。昨年度「ふかわっこ米」を食べられなかったこともあり、今年は格別のおいしさに感じました。

秋らしい一日です。

画像1
画像2
画像3
昼休憩の様子です。日差しがまぶしく秋らしいお天気のもと、子どもたちは運動場のいろいろな場所で元気いっぱいに遊んでいます。

元気タイム 11月19日(火)

画像1
画像2
画像3
今日は元気タイムで朝のスタートです。事前に体育委員会が紹介していたじゃんけんバンブーダンス・馬とびくぐり・ひざつけジャンプ等の動きを全校で行い、子どもたちも元気いっぱいに運動していました。これから寒い時期になりますが、これからも元気タイムで体力づくりの取組を進めていきたいと思います。

11月18日(月)の給食

画像1
麦ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華スープ
りんご
牛乳

<ひとくちメモ…もやし>
「もやし」というのは、植物の名前ではありません。豆類の種子を日光に当てず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており、少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも大豆もやしや緑豆もやしがあります。

11月17日(日) 高陽地区青少年意見発表大会

 11月17日(日)高陽公民館で高陽地区青少年意見発表大会が行われました。
 本校からは6年生の南 智之君と田中 萌菜さんが発表しました。
 南君は「平和都市広島で育った自分」
 田中さんは「人生楽しんだもの勝ちだ」というテーマで意見発表を行いました。
 二人とも堂々と意見を発表することができました。
画像1
画像2

11月16日(土) 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会

 11月16日(土)安佐北区民文化センターで安佐北区PTA連合会コーラス交歓会が行われました。高陽中・狩小川小・深川小が当番校で,役員の皆様は準備から片付けまでしてくださいました。ありがとうございました。
 開会式から閉会式まで,温かい雰囲気に包まれた交歓会が行われました。

 トリをつとめたのは,3校連合のコーラス隊です。
『デイ・ドリーム・ビリーバー』
『銀河鉄道999』
『また逢う日まで』
を披露されました。
 とてもきれいな歌声のハーモニーが会場いっぱいに広がり,途中で“お笑い”あり“来年度へのメッセージ”ありで,感動的なフィナーレでした。
 役員で会を支えられた皆様,出演された皆様,お疲れ様でした。
 

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021