![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:136 総数:306673 |
5年生 運動会
運動会が終わりました。
棒奪いでは、必死に引っ張り合い、激しい戦いが行われました。 赤白どちらも白熱していました。結果は赤の勝ち。 これまで一生懸命練習をしてきたソーラン。 本番では子どもたちみなが、力を出し切っていました。213名の漁師が伴小のグラウンドを素晴らしい漁場へと変えていきました。 徒競走では、全員がゴールを切るまで諦めることなく、必死に走りました。 運動会を通して、様々な経験をした5年生。これからの生活にしっかりとつなげて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ハッピ作り
5年生ソーランで着るハッピはロングハッピでやや長めです。このハッピが動きに合わせてなびくと、かっこよく見えます。
この日は、それぞれのハッピに自分の好きな文字を書き込みました。自分の名前にする児童もたくさんいます。 はっぴに魂が入りました。子どもたちのやる気も一段と高まってきたように思います。 きっと子どもたちの踊りを後押ししてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ソーラン仕上げ
いよいよ運動会が間近となってきました。全体練習では、行進や応援の練習をしています。
約1ヶ月間練習してきたソーランもグラウンドで練習しています。全体を通しての動きは覚えましたが、まだまだ細かい動きや掛け声などを確認しています。 ハッピを着て、はちまきを巻いて踊りましたが、力強さがぐっと増し、かっこよくなりました。 天気が不安ですが、きっといい運動会になると思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 稲刈り
春に田植えをした稲が立派に育っていました。これまで、見守り続けてくださった地域の方に感謝するばかりです。
子どもたちのために、たくさんの稲を刈らせていただきました。 新しい鎌をJAから寄贈していただきました。その鎌の使い方を教えていただき、一人10株以上は刈らせていただきました。 子どもたちも上手に鎌を使い、稲を刈りました。 5年生が考え、選ばれた標語がJAさんのご協力で横断幕となりました。最後には、その横断幕の前で集合写真をとりました。 田植えから、稲刈りの体験までたくさんの方々に支えていただき、感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 5年生 団体競技・個人走
運動会も近づいてきました。
5年生ではソーランに費やす時間が多いですが、「棒奪い」や「徒競走」も練習を行いました。 棒奪いは、男女に分かれて2回戦ずつ行います。竹の棒かタイヤを自分の陣地にたくさん入れたほうが勝ちです。4回戦の合計ポイントなので、どの戦いも気が抜けません。大人数で棒を引っ張る姿は迫力があります。 徒競走は、男子から走ります。最大6人で競い合いますが、みんな一生懸命走りました。最後まで諦めずゴールを目指す姿がかっこいいです。 当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 後期スタート![]() ![]() ![]() 朝から始業式があり,心を新たに頑張ろうと意欲的な3年生です。 運動会まで残り約2週間となりましたが,勉強も頑張っています。 どのクラスも学習規律を守り,主体的に活動する姿が多く見られます。 また,運動会の練習を通して,自分だけでなく友達の考えを聞いたり, 協力して物事にあたろうとしたりする姿も多く見られるようになりました。 この調子で運動会だけでなく,日々の生活でも成長した姿が見られたらと思います。 10月スタート![]() ![]() ![]() しかし、頑張っているのは運動会の練習だけではありません。 3年生は、日ごろの授業も頑張っています。 運動会の練習後で疲れていても集中して授業に臨む姿は素晴らしいです。 3年生になり、少しずつお姉さん、お兄さんとして成長していると感じました。 気が付けばもう半年が過ぎました。 後期もこの調子ですくすくと育ってくれることを期待しています。 奥畑川 生き物調べ
総合的な学習の時間に奥畑川の環境について調べています。
9月4日に,環境カウンセラーの金本さんと環境サポーターの三浦さんを招き,奥畑川での生き物調べに向けて事前学習を行いました。 そして,11日。いよいよ待ちに待った生き物調べ。 当日は,金本さんと三浦さんに加え,環境カウンセラーの西村さんや保護者の方の協力を得て,子ども達は奥畑川に住んでいる生き物を探しました。 草の根元を網で探ったり,石をひっくり返してみたりして,子ども達は生き物探しに夢中でした。 その後は,体育館で生き物を種類ごとに分けました。種類ごとに分けた結果,きれいな水に生息する生き物が多く,奥畑川の水はきれいな水であることが分かりました。 この度の経験を生かし,これからも奥畑川の水がきれいであるために何ができるのだろうか,それぞれが考えを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |