![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:136 総数:306673 |
5年生 野外活動1日目
野外活動1日目の様子です。
2時間ほどかけて三瓶に到着しました。 まず、講堂で「入所式」を行いました。 青少年交流の家での生活の仕方を教えてもらいました。式では、司会や児童代表の言葉など、役割をもった子ども達がしっかりと進めました。 三瓶での初めての食事。楽しみにしていたバイキングです。食べる量を考えながら、上手に配膳していました。お代わりをする児童もたくさんいました。 午後の活動の1つ、カプラです。個人→グループ→学級全体と協力の輪が大きくなっていくプログラムでした。 途中で「きゃー!」という声とともにカプラが倒れる場面がたくさん見られましたが、子どもたちはとても楽しそうに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 8・6の日![]() ![]() ![]() 子どもたちは登校し、世界平和について考えました。 原爆投下から74年が経ちましたが その後遺症に苦しむ方々が未だ多くおられます。 世界で唯一の被爆国・被爆地の広島に住む一員として 今後の世界平和についてしっかりと考え 平和の実現のためにできることを話し合いました。 広島で育つ子どもたちが、今日という日をいつまでも忘れず 命の尊さや世界平和について自分の考えを しっかりと持ってくれたらと願います。 夏休みスタート![]() 雨の降る中、バス待ちをしている3年生です。 天候が不安定で、翌日の休校も考えられたので 少し余裕を持って荷物を持ち帰ることになりました。 雨の中、傘をさしながら荷物を持ち、列を整えることは 簡単なことではありません。 しかし、4月から正しいバス待ちを意識してきた3年生は とても上手に整列することができました。 雨の降る中でしたが、成長を感じられて嬉しく思いました。 結局、翌日は警報の為に休校となりましたが きっとやるべきことは計画的に取り組み それぞれが正しく楽しい夏休みを送ってくれていることと思います。 夏休みが明けて、たくさんの楽しい思い出を教えて欲しいです。 シャボン玉
生活科の学習で,シャボン玉遊びをしました。うちわの骨や針金を利用して,大きなシャボン玉をつくりました。「うちわを使うとたくさんできるよ!」「大きなシャボン玉ができたよ!」と楽しそうに声を掛け合いながら,学習していました。空には子ども達が作った,たくさんのシャボン玉が色鮮やかに飛んでいました。
たっぷり遊んだ後には,シャボン玉の絵日記も書きました。どの絵日記からも楽しさが伝わってくるようでした。 ![]() ![]() 夏休みまで2週間
7月も2週目に入り、いよいよ夏休みが近づいてきました。
4月からの3ヶ月間は長いようで短い期間だったようです。 今回は、普段の授業風景を掲載します。 道徳の授業と、算数の授業の様子です。 どちらも、集中している姿が多く見られます。 中学年として高い意識を持ち、日々の学習に努めてきた積み重ねを感じました。 これからも期待しています。 ![]() ![]() *たんぽぽプール*![]() ![]() ![]() 子どもたちはたんぽぽのプールをとても楽しみにしています。 梅雨に入り,雨が心配されましたが無事に入ることができました。 この日は1〜3年生は小プール,4〜6年生は大プールで練習をしました。 顔つけが苦手な子どもたちもいますが,頑張っています。 夏の間に上達できるといいですね! 町たんけん
6月24日に町たんけんへ行きました。
グループに分かれて見学場所へ行き,事前に考えた質問をしたり,見学をさせてもらったりしました。 元気よく挨拶をすることや,マナーを守って行動することを意識して町たんけんをすることができました。 見守ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 今後は,見学をして学習をしたことを発表し合う活動をしていきます。 ![]() ![]() クリーン大作戦![]() ![]() 自分たちの教室,ろうか,階段,手洗い場などを掃除しました。 普段掃除しているところではありますが, 細かいところまで掃除できる道具を使ったり,違った視点を持ったりと いつも以上に熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。 この授業で学んだことを,ご家庭でも生かしてほしいと思います。 *野菜の収穫・サツマイモの苗植え*![]() ![]() ![]() まずは,冬の間に育てたジャガイモとたまねぎを順番に収穫していきます。 どんなおいもができているかな? 何個できているのかな? たまねぎは目にしみるかな? など,たくさんのつぶやきが聞こえました。 収穫したじゃがいもは,それぞれのクラスで蒸かしておいしくいただきました。 おいしい!という声があちらこちらから聞こえていました。 次の日は,サツマイモの苗植えをしました。 秋に収穫するのがとても楽しみです。 5年生 裁縫
家庭科では調理実習が終わり、ソーイングに入りました。
この日は、裁縫道具の約束事の確認と「玉結び」の練習を行いました。 やや太めの糸を使って、玉結びを練習しましたが、子どもたちも最初は悪戦苦闘していました。 友達同士で教え合ったり、教科書で確認したりしながら進めていました。 授業が終わる頃には、多くの子ども達が玉結びができるようになりました。 作った玉結びは、はさみで切っておたまじゃくしになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 水泳が始まりました
水泳の時期がやってきました。
今年度最初の水泳の授業です。 1・2・3組と4・5・6組に分かれて学習をします。 最初は、水泳の心構えと約束事の確認をしました。 水慣れで楽しんだり、短い距離を数回泳いだりして慣れていきました。 プールから上がると少し寒いようでしたが、楽しく学習したようです。 次は記録を測ってみます。 今年の水泳も、子どもたちそれぞれが目標をもって取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 サツマイモ植え![]() ![]() 土を掘りながら,丁寧に植えることができました。 収穫の時期がとても楽しみです。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 3年5組では、読み聞かせをしていただきました。 読み聞かせは、各学級で年2回の予定をしており 今回はその内の1回目でした。 クイズ形式の楽しい本や、少し怖い本や、 中国の歴史に関わる本などを読んでいただきました。 子どもたちはとても集中して聞いていました。 これからも、色々な本に興味を持って欲しいと思います。 第二回 学年集会![]() ![]() ![]() 3年生は2回目の学年集会がありました。 まず、学年目標である「チャレンジ」について 各学級で何に「チャレンジ」するのかを考えてきたことを 全体の場で学級代表が発表しました。 どの学級もしっかりと考えており、上手に発表することができました。 次に、学年全体で頑張ることについて、先生からの話を聞きました。 全員集中して聞くことができ「けじめ」を意識して学校生活を送るように約束しました。 最後に、レクリエーションをしました。 2つのゲームを通して、学年と各学級の絆が深まりました。 今回の学年集会で学んだことを今後に生かしてくれることを期待しています。 1年生〜公園探検〜
1年生が,生活科の学習で,伴中央第一公園に「公園探検」に出かけました。どんな遊具があるか,どんな設備があるのか(安全に過ごすためのもの)などをみんなで見付けました。その後,きまりを守ってみんなで仲良く遊びました。たくさん遊ぶことができて子ども達も大満足。楽しい公園探検になりました。
![]() ![]() ![]() ホタル講習会![]() ![]() ホタルの成長にまつわる話やホタルが生きていくために必要な環境について,丁寧に話をしてくださいました。 4年生の総合的な学習の時間では,「伴の町の環境について調べよう」を学習しています。伴の環境についてより興味を持ち,自然を守っていくためにできることを考えていけるとよいです。 5年生 田植え
5年生の総合的な学習では、米作りについて学びます。
この日は、地域の方の田の一部をお借りして、田植え体験をしました。 裸足で田の中に入る子どもたち。泥の感触に思わず声が上がりました。一人9〜12株の稲を植えました。 縦と横を揃えて植えることが難しく、バラバラになりましたが、いい経験をさせていただきました。 その後、田植えについてのお話を伺ったり、子どもたちの質問にもお答えいただきました。 田植えは米づくりの一端であることも知りました。たくさんの手間がかかる大変さ、秋にはたくさんのお米が実る喜び。 これからしっかり学習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 遠足
5年生は西風新都東公園に遠足へ行きました。
片道4.5kmほどを歩きました。行きは登り、帰りは下り道です。 途中、休憩を挟みながらなんとか到着しました。 午前中はクラス対抗のドッジボール、午後はクラス遊びや自由時間で楽しみました。 天気もよく、気持ちよく過ごしました。お弁当も友達と楽しそうに話をしながら食べていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生〜歩行教室〜
5月29日に歩行教室がありました。体育館では,歩道での歩き方や信号の見方を教えていただきました。校庭では,「車は急には止まれない」「車の周りでは遊ばない」「バスを降りてすぐ前を横切らない」という事を教えていただき,安全に気をつけて横断歩道を渡る練習をしました。
自分の命を守るため,今日学習したことを忘れず行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校の周りを調べよう!![]() 3年生は各学級で社会科の学習として小学校の周りを調べるために校外に出て学習をしました。 安全に気をつけ、地域の方への挨拶を意識し、学校の周りの施設等についてしっかりと学ぶことができました。 学校に帰ったら、各学級で見て分かったことを地図記号を取り入れながら絵地図にまとめることができました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |