![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293375 |
給食 東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立![]() ![]() トルタス,いんげん豆のスープ,牛乳 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。 この日の給食は,「トルタス」と「いんげん豆のスープ」を取り入れました。「トルタス」とは,メキシコのサンドイッチのことです。パンにトルタスの具とキャベツをはさんで食べました。子どもたちには,大人気で,「美味しかった。」という感想が多かったです。 3年 フレスタに行きました
社会科「広島市の人々の仕事」の学習で,フレスタを見学しました。
子どもたちから,「ハロウィンが近いから,ハロウィングッズが多い。」,「レシピが分かるモニターがある。」,「野菜や果物に産地が書かれている。」など,店の中からたくさんの気付きを見つけることができました。また,疑問に感じたことを店の人に聞きました。 バックヤードも見学させてもらいました。商品のバーコード貼りやパイナップルの芯抜きを見せていただきました。 今日見つけたことを新聞に書きます。engine全開で取り組みます。 ![]() ![]() 3年 子ども文化科学館〜「学びの遠足」
3年は,「公共交通機関や館内でのルール・マナーを守ろう」というねらいから,engine全開で子ども文化科学館に行きました。
JRやアストラムラインでは,他に利用されている人のことを考えて静かにしたり,リュックサックを前で背負ったりしました。中には,高齢者の方に席を譲る子もいました。 今日の学習を振り返ると,子どもから「プラネタリウムを見るときに,楽しくなってお話をした。」,「走っている友達に言葉がを掛けられた。」,「JRやアストラムラインに静かに乗れました。」などと発言しました。 さらにパワーアップして,振り返りや感想を子どもたちでつなげて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 不動院〜「学びの遠足」![]() ![]() ![]() その後,楽しみにしていた弁当を太田川の河川敷で食べました。 行き帰り,太田川放水路を通った際,総合的な学習の時間で学んだことをつぶやきながら歩く子どもがいました。常に学びに向かう姿勢を見せる4年生に感心しました。 5年 学びの遠足〜「平和記念資料館」![]() ![]() 平和資料館が4月にリニューアルしたため,初めて行く児童が多くいました。 一つ一つの展示物を食い入るように見つめたり,新たに知る情報をメモしたりしながら見学しました。午後からは,川沿いで弁当を食べたり,碑めぐりをしたりしながら,平和公園を散策しました。 今回の遠足で学んだことを道徳の学習でまとめていきます。 6年 広島城〜「学びの遠足」![]() ![]() ![]() 昔の広島の街の様子や使っていた道具など,子どもたちは,興味津々な様子で学びました。 中でも,本物の日本刀と同じ重さの模型刀を持つことができる場所と甲冑や着物を試着できる場所に集まっていました。 「こんなに重いんだ。」,「身に着けるのも時間がかかるね。」など,甲冑を身に着けながら発言し,当時の人の気持ちになって考えることができていました。 帰りには,裁判所の前を通って,今後の学習の見通しを立てました。 海外から来られた方と交流した子どもたちもおり,思い出いっぱいの遠足になりました。 無事出発しました!![]() ![]() ![]() 朝から、天気が心配でしたが、何とか実施できました。 出発前、学年で集まり、今日のねらいと気を付けることを子どもの意見を交えながら確認しました。そして、「行ってきます。」の元気な声を響かせながら出発していきました。 きっと、たくさんのことを感じて帰ってくることでしょう。 詳しい模様は、各学年から報告します。 こんなことがありました!![]() ![]() 「先生,ぼくが代わりにやりましょう。」と,ある6年生が言葉を掛けました。 いっしょにいたもう一人の6年生は,「なら,俺もする。」といって,二人で拭き始めました。 この光景を見て,心が温まりました。 自ら率先して,みんなのためにできることをする。そこには,主体性と行動力が表れています。そんな子どもに育ち,みんなで創る長束小学校にしたいと思いました。 6年 地層のでき方を調べよう〜理科〜![]() ![]() ![]() 砂を山にして,そこに水を流し,水槽に溜まった砂の様子を観察しました。 屋外での活動ということもあり,子どもたちは楽しそうに学習を進めることができました。 美しい歌声が響きました!−音楽朝会![]() ![]() ![]() 今月の歌「with you smile」を練習しました。発声の練習をした後,パートごとに音の確認をして,全校で合唱しました。子どもたちは,必死に口を開けて歌っていたり,いい笑顔で歌っていたりと,いろいろな表情でした。 合唱後の振り返りでは,子どもらから「思っていた以上にきれいな声で歌えたので,うれしかった。」という気付きが挙げられました。 体育館中に美しい歌声が響く朝のひとときとなりました。 警察官の方々と見守り活動!![]() ![]() 駅前の通りは,非常に狭い上に,駅があるため,人通りの多さと車の往来で,朝夕は,特にごった返します。この通りを本校の児童の多くが通学しています。そこで,子どもたちをはじめ,人々みんなの安全のために,地域の人たちが活動してくださっています。警察の方たちに,交通の状況と地域の人たちのご努力を知っていただくことができたのではないでしょうか。 地域で,警察で,区役所でと,それぞれの立場で,私たちの安全が守られているのです。改めて,人の力を感じました。 給食 郷土食「広島県」![]() あなごめし,豆腐汁,なし,牛乳 今日の給食は,広島県の郷土食「あなごめし」を取り入れました。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。 デザートは,広島県産のなしでした。今が旬のなしは,果汁がたっぷりで甘みがあり,子どもたちもおいしそうに食べていました。 避難訓練(不審者)![]() ![]() ![]() 体育館に集合し,校長が子どもたちに気付きを聞くと,「訓練中,話してしまったけど,もし,不審者が侵入したことが聞こえなかったらと思うと,ぞっとしました。」と発言しました。その後,地域学校安全指導員の方から,身の回りの人たちで安全にする大切さを話してくださいました。 「備えること」が自分の命を守る第一歩だということを改めて感じました。 6年 長束中学校 学校説明会
長束中学校 学校説明会に参加しました。
中学校までの道のりや授業の様子,部活動見学など,子どもたちは興味津々なようでした。 小学校生活も残り半年近くになりました。中学生へのイメージをしっかりともって成長していってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 クリーン大作戦〜家庭科〜![]() ![]() ![]() 日ごろの清掃も頑張っていますが,普段は,手の届かないところまで清掃し,「こんなに汚れているんだ。」,「ここは,もうちょっときれいにしよう。」など,主体的に取り組んでいる姿が多く見られました。 今回学習したことを家庭でも活用して欲しいと思います。 たてわりそうじが始まりました!![]() ![]() ![]() 今日感じた6月のときよりも成長したところは, 1 掃除が上手になったこと 2 力を合わせられるようになったこと の二つです。 腰を落とし,丁寧に床のぞうきん掛けをしたり,脱靴場の隅々までほうきで掃いたり,上学年が下学年に掃除の仕方を優しく教えたりする姿があちらこちらに見られました。 この取組によって,温かく互いを大切にする仲間づくりを進めて欲しいと思います。 互いを大切にするために−たてわり朝会![]() ![]() まず,運営委員会の子どもたちがよりよいかかわり方についてプレゼンをしました。その後,班ごとに,よりよいかかわりをするために必要なことについて話し合いました。 これらから出された子どもたちの考えは,「互いを大切にすること」です。穏やかに話すのも,相手の気持ちを分かろうとして話を聞くのも,あいさつや返事をするのも,相手も自分も大切にするためです。 これからも,お互いを大切にし合える仲間づくりを進めて欲しいと思います。 「敬老会」を盛り上げました!![]() ![]() ![]() 「長束木遣」は,息が一つになって迫力があり,昨日の校長の言葉の通り,地域の誇りとなる演奏でした。ジュニアバンドの演奏は,楽器ばかりでなく,歌や踊りを交えながら,自分らしさを体いっぱいにアピールしました。 参列された地域の方から,「子どもたちは,素晴らしいですね。」,「子どもたちのおかげで温かい気持ちになりました。」というお話をいただきました。 これまで地域をつくり,支えてこられた方々へ感謝と激励の思いを伝える今回の取組を通して,子どもたちに地域の次の担い手としての自覚が芽生えることを期待しています。 明日は,敬老会!−準備をしました。![]() ![]() ![]() 400客近くの椅子を並べたり,長机を置いたりと,力を合わせて作業しました。 その後,地域の皆さんが集まって,紅白幕や立て看板などで飾り付けをされました。 こうして,地域の人たちみんなの心で敬老会は,催されるのですね。 明日は,さらに6年生が式内で「長束木遣」を,ジュニアバンドが吹奏楽の演奏をします。校長から,地域の誇りでもある「長束木遣」をしっかりと演奏して欲しいことと学校の代表として誇りの持てる振る舞いをすることをメッセージとして伝え,子どもたちを激励しました。 子どもたちの明日の活躍を楽しみにしています。 隣接校選択制・全国学力説明会![]() 広島市には、進学する中学校を隣接校から選択できる制度があります。また、4月に全国の小学校6年生と中学校3年生に実施した学習状況調査の結果が発表されました。これらについてお話しました。 参加してくださった保護者の方は、メモをとるなど、熱心に聞いてくださいました。 早いもので、もうすぐ後期を迎えます。6年生は、小学校生活をまとめ、進路を考える時期に向かっていくことを改めて感じました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |