最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:240
総数:341689
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

10月7日 教育実習

教育実習生の方が授業を観て、多くのことを吸収しています。
画像1 画像1

10月4日 運動会全体練習1回目

 運動会に向けて、1回目の全体練習がありました。入場行進、開会式、準備体操などの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 4年 学級じまい掃除

 4時間の日は、給食後に10分間の学級じまい掃除をしています。限られた時間の中で、教室の隅々まできれいにしていました。
画像1 画像1

10月2日 4年 図画工作

 図画工作科で、「幸せを運ぶカード」の学習をしています。動いたり、とび出したりする仕組みを使って楽しいカードを作っていきます。まず設計図をかいて、どんなカードを作るかイメージを整理した後、作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 応援団 来校

安古市高等学校応援団の生徒さんが、本校の子どもたちに熱の入った指導をしてくださいました。「三三七拍子」の実演も披露していただき、その迫力に圧倒されました。子どもたちの応援もパワーアップしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 教育実習スタート

本日、2名の教育実習生の方が来られました。11月1日まで実習をされます。2名とも本校の卒業生です。しっかり学んで、素敵な先生になってもらいたいと思っています。
画像1 画像1

10月2日 3・4年 ソーラン節練習

 ソーラン節のフィナーレの部分を入念に練習しました。みんなで心を一つにして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 環境整備

業者に依頼して、本校の法面の草刈りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 レモン(毘沙門台小学校産)

本校の温室で育ったレモンを収穫しました。校長室前に置いていますので、ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1

10月1日 1年 図画工作科

 図画工作科で、絵の具の学習をしました。「あらいば」「すすぎば」「みずのみば」など、新しい言葉を習いました。絵の具道具を使った初めての学習でしたが、いろんな線や模様を描いて、楽しんで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 運動会の練習 中学年

子どもたちの動きに磨きがかかってきました。みんなの吸収力は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 環境整備

業務の方のおかげで、給食室の網戸が生まれ変わりました。みんなに支えられて、安全で美味しい給食が子どもたちへ提供されています。
画像1 画像1

10月1日 道徳 2年

「黄色いベンチ」という題材を通して、みんなが使う物(公共物や公共施設)を大切にするために自分が心がけることなどについて、ロールプレイを用いながら学習を深めました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041