最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:66
総数:141397
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

児童朝会

10月30日(水)

 たてわり清掃が始まって1ヶ月がたちました。たてわり休憩の遊びとあわせて,各班で反省を行いました。学年を超えて仲間意識を育ててほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

10月30日(水)

 すっかり秋らしくなりました。体調を崩す子供たちもいますが,今日は久しぶりに欠席者数が0でした。朝,脱靴室のドアが開いた際のマナーが悪くなっているために,朝会の前の時間を使って生徒指導主事から話をしてもらいました。
 相手を思いやる気持ちを忘れずにいると,マナーは自然と良くなるはずです。思いやりの心を大切に育んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6年生の体育科では,高飛びの学習をしていました。助走の歩数や,利き足での踏み切りのタイミングに苦労しながら,頑張っていました。何度も挑戦する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

5年生の算数科の様子です。分数の通分する方法を学習していました。最小公倍数の学習を生かしながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

10月29日(火)

 4年生も算数科でした。およその数を見積もることの良さについて学習していました。日常生活でよくある場面のことでしたから,子供たちもイメージがわきやすく,身近なこととして考えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

10月29日(水)

 3年生は算数科で少数のたし算を学習していました。小数点の位置に気をつけながら,筆算の式を丁寧にかき,みんなの前でも自信をもって発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

10月29日(火)

 2年生は国語科の「ビーバーの大工事」の学習でした。文章をしっかり読み取り,友達の意見をよく聞いて自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

10月29日(火)

 今日は空き教室大学の皆さんが,2時間目の授業を参観してくださいました。1年生は算数科で形の学習をしていました。持ってきたいろいろな形の箱をうまく使って画用紙にかきとっていました。中学年で学習する「立体」につながる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

10月28日(月)

 1,2枚目は4年生の国語の時間です。物語の登場人物になって,どんどん想像を広げていこうという学習です。「なんだか,わくわくする!」とか「これは大変なことになりそうだ!」など,子供たちは学習の内容に夢中になっているようでした。
 3枚目は6年生の算数科です。秒速を時速に直す課題に取り組んでいました。一生懸命考える姿は,さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

10月28日(月)

 2年生はわくわく発表会で,「自分たちのどんなところを見てもらいたいか。」を話し合っていました。どの子も自信をもって発言できているのは,それだけ発表会の練習を頑張っているからだと感じました。11月9日(土)は,是非ご来校ください。
 3枚目は1年生です。リレーの練習もずいぶん上手になりました。1年生も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

10月28日(月)

 10月もあと4日で終わりです。今朝は雲一つない青空で,放射冷却のせいか,とてもひんやりとした朝でした。上着をしっかり着て,「暖かくしてきました!」と言う子供が多かったです。すっかり黄色くなったプラタナスの葉っぱをたくさんもってきてくれた子供もいました。2年生は植木鉢を持ってきていました。次は何を育てるのか,楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1
エディオンスタジアムで陸上記録会が行われました。鈴が峰小学校からは、5年生の女子がハンドボール投げに出場しました。
自己新記録がでたそうです。

にじ

画像1 画像1
10月25日(金)6時間目
グラウンドにきれいな虹が出ていました。
下校途中の2年生が知らせてくれ、一緒に見ました。
「きれいだね〜」「すご〜〜い」
「ピンクコースのところから出てるみたい!」

久しぶりに見たくっきりとした虹でした。

校内ウォッチング 4

10月25日(金)

 4年生の音楽科の時間です。リコーダーで「もののけ姫」のメインテーマを演奏していました。アルトとソプラノに分かれて,とてもきれいなハーモニーになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

10月25日(金)

 3年生は後期から,外国語活動が始まりました。今日は「〜(色)は好きですか?」という質問に,YesかNoで答えるという表現を学習していました。新しいことを学ぶときの子供たちは,本当にキラキラしています。みんな自信をもって前に出て発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

10月25日(金)

 2年生の様子です。1枚目は3時間目の国語科の様子です。ビーバーの大工事という説明文を学習して,ビーバーの秘密についてクイズの問題をつくっていました。発表の仕方がとても素敵です。
 2枚目は,参観日の様子です。算数科の学習で,かけ算について勉強していました。保護者の皆様の前で,いつもより緊張気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

10月25日(金)

 1年生の体育科では,最近リレーに取り組んでいます。一生懸命走る姿も,一生懸命応援する姿も,どちらも素敵です。学習の最後にはちゃんと振り返りをしています。友達の良いところをたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

10月25日(金)

 夜の間に降った雨が,朝にはすっかりあがっていました。今日は外遊びがしっかりできそうです。学び坂の上から「校長せんせーい」と大きな声が聞こえてくるので,いったい何事かと思ったら,大きなカニを2年生が捕まえていました。足の先までいれると20センチメートルはあったでしょうか・・・。インターネットで調べた職員によると,どうやらモクズガ二のようです。少しの間,職員室前の水槽に入れておき,カニの命を守るためにも川に逃がしてやることにしました。捕まえてくれた子どものお陰で,車にひかれなかったことになります。
 朝から子供たちにとって,大事件でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

10月24日(木)

 6年生も算数科の授業です。速さについて学習していました。なかなかわかりにくい単元ですが,数直線をうまく使って,正確に求められていました。わかりやすくまとめられたノートにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

10月24日(木)

 5年生の算数科の様子です。分数の約分につながっていく学習をしていました。同じ大きさの分数について調べていきながら,すっきりした分数の表し方を見つけ出そうとしていました。ノートにもしっかり考えを書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160