![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:41 総数:168006 |
就寝準備(お泊まり会)
5・6年生は運動場に設置したテントで,低学年の子供たちは体育館の中で寝ることになっていました。自分たちで頑張って準備していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食づくり(お泊まり会)
夕方から夕食のカレー作りが始まりました。子供たちもできる限りお手伝いを頑張っていたようです。
とてもおいしかったようで,食べ終わった後に聞いてみると,「おかわりをたくさんしたよ!」と何人もの子供たちが話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災体験(お泊まり会) 2
段ボールベッドのつくり方や,避難所でどのように置いたら良いのかなどたくさんのことを教えていただきました。非常食の乾パンも頂き,「初めて食べた!」と言う子供たちもたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 被災体験(お泊まり会)
西区役所地域興し推進課のご協力で,避難所で使用される段ボールベッドを実際に組み立ててみました。予想以上に丈夫だったことに子供たちは驚いていました。
災害が起きないことを願いつつ,この経験を活かし,もしものときには活躍できる人に成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消火体験(お泊まり会)
消火器の使い方を消防署の方たちに教わりました。子供たちは,ドキドキしながら挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消火体験(お泊まり会)
バケツリレーでどんどん水を運ぶ体験をしました。火事を見つけたら,大きな声で「火事だ!」と叫び,人を集めることも教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏のお泊まり会」 (学区子供会主催)
8月24日(土)25日(日)に,学区の子供会主催で「夏のお泊まり会」が開催されました。
1枚目・2枚目は,開会の様子です。中学生もお手伝いに来てくれていました。今年は社会福祉協議会の皆さんの協力で,防災・被災の体験学習が計画されていました。消防署の皆さんも指導に来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
8月20日(火)
今日は朝からしっかり雨が降っています。先日の台風は思っていたよりも被害がなく,久しぶりに運動場に水たまりができました。ビオトープにも恵みの雨です。「因幡の白兎」に出てくる蒲の穂も大きくなっていました。 今週は土・日曜日に子供会主催の『夏のお泊まり会』が開催され,来週からは,学校も再開します。少しずつ生活のリズムを整え始めると良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴(平和のつどい)
8月7日(水)
昨日の平和のつどいで,子供たちが折った鶴を教職員がつなげました。この折り鶴は10月に5年生が平和記念公園に持って行きます。 2枚目の写真は,地域の方に頂いた,折り鶴です。美しい折り紙で見事な鶴を折って届けてくださいました。夏休みですが,来校された方が見られるように,事務室の窓口に飾っています。昨日の登校日には,子供たちも一生懸命見ていました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい(下校の様子)
8月6日に雨が降ることは,滅多にありません。台風の影響も心配しましたが,子供たちが帰る頃には,雨もあがっていました。
またしばらくの間,子供たちのいない学校で寂しくなります。けがや病気に気をつけて,素敵な夏休みになるよう祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 4
平和への思いを書き込んだ後,鶴を折ります。縦割り班の上学年の子供たちが困っている下学年の子供たちに優しく教えていました。
未来を担う子供たちが,平和への誓いをしっかりと,胸に刻むことができていたら嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 3
各教室に分かれて,縦割り班で活動している様子です。
一人一人が平和への思いを鶴を折るための色紙に書き込んでいきました。どの子も真剣に一文字ずつ丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい 2
縦割り班ごとに,体育館に集合しました。こども代表の「平和への誓い」の中にあった言葉をもう一度子供たちに伝えました。
「『ありがとう。』や『ごめんね。』の言葉で認め合い許し合うこと,寄り添い,助け合うこと,相手を知り,違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは,私たち子どもにもできることです。」 自分には何ができるかを考えて,折り鶴に思いを書いてくださいね・・・と伝えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい
8月6日(火)
今日は広島にとって,とても大切な日です。鈴が峰小学校では,平和記念式典の中継を視聴したり,縦割り班で折り鶴を折ったりすることで,平和への思いを心に刻む「平和のつどい」を学校行事として行いました。 1枚目は,初めて学校で8月6日を迎える1年生の様子です。8時15分,黙祷をしました。全員が平和公園の方向に向かい,黙祷していました。 2枚目は,広島市長の平和宣言を真剣に聞いている,たんぽぽ学級の子供たちです。今朝は,学校中が厳かな空気で満ちていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴が峰町 夏まつり 1
8月3日(土)18:00から,本校の運動場で鈴が峰町の夏まつりが開催されました。オープニングでは,地域の皆さんが半年の時間をかけて手作りされた,立派なお神輿を本校の子供たち有志が集まって,担ぎました。7月23日には,鈴が峰会館に集まって,神輿を担ぐときに唱える「木遣り」も練習しました。
みんなで力を合わせ,重い神輿を担ぎ,皆さんの前を一周しました。地域の方々のお陰で,本当に良い経験をさせていただきました。 夏まつりは,大盛況でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴が峰町 夏まつり 2
オープニングのコンサートでは,山陽高校の和太鼓部「禅」の皆さんの演奏を聴くことができました。ものすごい迫力で感動しました。生徒の皆さんのさわやかな笑顔が,とても印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴が峰町 夏まつり 3
盆踊りの後,もう一度「こども神輿」の出番が来ました。オープニングのときよりも大きな声がででいたと思います。
地域の方々のおかげで,子供たちはしっかり日本の文化に親しむことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第59回広島市児童水泳記録会
8月3日(土)
広島市児童水泳記録会が,ひろしんビッグウェーブで開催されました。鈴が峰小学校からは,5年生2名が,50m自由形と50m平泳ぎにそれぞれ出場しました。学校のプールは25mですから,広くて大きな50mプールで泳ぐことは,なかなか経験できることではありません。2人ともとても立派な泳ぎでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査の分析
7月26日(金)
4月に実施された,6年生対象の全国学力学習状況調査の分析を行いました。鈴が峰小学校の児童に,どのような力をつけていくことが必要なのかをきちんと見極め,どうすればもっと,子供たちの力を伸ばすことができるのかを全員で研修しました。 来週からは,校外での研修が増え,しばらくの間,職員が全員で揃うことがなくなります。子供たちが夏休みの課題に一生懸命取り組むのと同じように,教職員も自己研鑽のために頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット研修
7月26日(金)
学校にあるタブレットの有効活用について研修しました。どのように授業に活かすことができるか,また,子供たちがうまく活用できる場面はないか・・・。いろいろな角度から考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |