最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:68
総数:141700
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 2

11月12日(火)

 落花生の収穫の様子です。はじめは一人2個くらいかな・・・と言われていましたが,予想以上にたくさん収穫できました。これからしばらく乾燥させるそうです。楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

11月12日(火)

 2年生が,空き教室大学の皆さんと一緒に,春に植えた落花生を収穫する日がやって来ました。子供たちは待ち遠しくて仕方なかったようです。
 優しく茎を引っ張ると,落花生の実がたくさん土の中から現れました!子供たちは大興奮です。落花生ができる姿を初めて見た子供たちも多かったので,本当に素晴らしい経験をさせていただきました。
 子供たちは,地域の皆さんと一緒に活動できることを楽しみに育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

11月12日(火)
 
 今朝は,たくさんの子供たちが,「土曜日は楽しかった!」と言って登校してきました。
 PTA役員の皆様,保護者・地域の皆様,「子どもまつり」の開催,本当にありがとうございました。また「わくわく発表会」では,たくさんの温かい拍手で子供たちを褒めていただきました。これからのやる気につながったと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。
 4年生が立ち止まり,今日の給食がカレーだと話していました。「ハッピーにんじんは何年生ですか?」と聞かれ,全学年を一回りしたことに気がつきました。楽しみなことがたくさんある学校生活は,素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 3

 消防署や警察の方々にもご協力を頂きました。白バイに乗せてもらえるなんて,なかなかできない経験ですね。
 最後の閉会式まで,本当に楽しい1日でした。
 PTA役員の皆様,保護者・地域の皆様,子供たちのためにありがとうございました。心より感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 2

 子どもまつりの後半は,ステージ発表です。休憩時間を使ってたくさん練習した子供たちです。生き生きした表情がとても素敵でした。
 3枚目は,飛び入り参加も含めたみんなで盛り上がったダンスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり

子供たちが楽しみにしていた「子どもまつり」です。地域の皆さんやPTAの皆さんのおかげで,たくさんの出店がありました。わくわくする1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく発表会 3

わくわく発表会の最後は,全体合唱です。美しい歌声が体育館に響き渡ったと思います。
子供たちの歌声は,いかがでしたか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく発表会 2

11月9日(金)
 
 4年生は「ことわざワールドへようこそ!!」 5年生は「野外活動を終えて change myself」 6年生は「一歩一歩の軌跡 〜私たちの成長〜」でした。6年生は最後のわくわく発表会です。もっている力を出し切って,素晴らしい発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく発表会

11月9日(金)

 これまで一生懸命に練習を重ねてきた「わくわく発表会」の本番です。1年生「だいすきだよ 鈴が峰小学校」2年生「2−1 ニャーゴ物語」3年生「『福祉』ってな〜に?自分にできることを考えよう!」です。日頃から,子供たちが一生懸命,学習に取り組んでいることが伝わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

11月9日(金)

 午後からの子どもまつりのために,早くからPTA役員さんたちが来てくださっていました。昨日に引き続き,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

11月9日(土)

 今日は待ちに待った「わくわく発表会」と「子どもまつり」です。子供たちはいつもより元気いっぱいのあいさつで登校して来ました。楽しみにしていたことが伝わってきました。いつもより早く学校に来た子供もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

11月8日(金)

 午後からは,PTAのたくさんの皆さんが,明日の準備に来てくださいました。心から感謝いたします。子供たちがとても楽しみにしている「子どもまつり」です。PTAの皆様のおかげで,思い出に残る素敵な1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

11月8日(金)

 6年生は最後の「わくわく発表会」です。練習もリハーサルも素晴らしい仕上がりでした。そして,机を運んだり,いすを出したり,会場の準備も手伝ってくれています。見えないところで学校を支えてくれている,素晴らしいリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

11月8日(金)

 わくわく発表会も明日が本番です。練習も仕上げですから,みんな気合いが入っていました。その学年もとても頑張っています。どうぞ楽しみにしていてください。
 1枚目から,1年生,2年生,3年生の順番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

11月8日(金)

 今日も肌寒い,朝のスタートでした。明日の「子どもまつり」が楽しみな子供たちは,いつもより張り切っているように見えました。1年生が「寒いからくっつこう!」と言って二人で並んで歩いていきました。ほほえましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

11月7日(木)

 6年生は修学旅行の思い出を巻物に表していました。思い思いの作品に仕上がりそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

11月7日(木)

 4年生と5年生のわくわく発表会に向けた練習の様子です。本番まであと少しとなり,緊張感をもって練習できています。当日は実力が発揮できるよう,祈ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

11月7日(木)

 5時間目に2年生も災害から身を守ることについて学習していました。2年生はまず,自分の考えをしっかりプリントに書き,そして発表していました。自分の命を守る方法を真剣に考えていました。発表しようとたくさんの手があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

11月7日(木)

 5校時,1年生は「大雨の災害がおきたら」どうすれば自分の命を守ることができるかを真剣に話し合っていました。私たちが子供の頃に比べ,とても身近な問題として考えなければならない課題です。ニュースで見たことや聞いたこと,家の人と話したことをもとに,一生懸命考えて意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

11月7日(木)

 3年生の教室の前に,素敵な図工の作品が並んでいました。たんぽぽ1組の前の廊下にも,「ごんぎつね」をモチーフにしたちぎり絵が掲示してありました。細かくちぎった紙で表現したススキや彼岸花がとても素敵です。学校へ行こう週間の間に,ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160