最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:52
総数:324738
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

1年生 すなあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「すなとなかよし」の学習で,1年生は砂遊びをしました。
 友達と一緒に山を作ったり,トンネルを掘ったり,砂の道やどろだんごを作ったりしました。手や足が砂だらけになるのを嫌がらず,友達と力を合わせて楽しく遊ぶことができました。

7月の全校朝会がありました。

 先月“こどもピースサミット2019”「平和の歌声・意見交換会」に出場した6年生の河野君に、全校児童の前で意見発表文の「ぼくたちに出来ること」を発表してもらいました。原稿を見ずに語りかける真剣で力強いスピーチを聞くことが出来ました。「ありがとう。」や「ごめんね。」といったささいな言葉があふれる日常を大切にしたいと投げかけてくれました。
 また、運営委員会さんからは、「水分補給をしっかりとっていきましょう。」とお話してくれました。夏休みまで元気に過ごしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

たてわり班集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

たてわり班集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動のようすです。

たてわり班集会がありました。

28日(金)に集会委員さんの企画による「たてわり班集会」が行われました。他学年が集まって一つのグループを作り活動します。お互いに交流する中で助け合い仲良くなっていきました。みんなはぐれることなくルールを守り楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

6月音楽朝会

6月の歌は「歌えバンバン」です。全校で響かせる歌声はとても美しいものでした。みんなで歌う歌声のよさを感じてほしいと思います。来月は「平和の歌」を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室がありました。

一年生を対象とした「防犯教室」がありました。広島西警察署の少年係育成官と協助員の方に来ていただき、日常生活の中に潜むさまざまな危険を知り、どんな風にして自分の身を守っていけばよいかについてお話いただきました。実際に「助けて!」と叫ぶ練習をしたり、自分たちの遊ぶ公園に危険がないかを考えてみたりとすぐに役立つものばかりでした。「いかのおすし」の合言葉をを忘れずに安全な行動がとれる力を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館

 6月21日(金),6年生はひろしま美術館に行きました。ピカソやゴッホ,シャガールなど世界の名画に接することができました。「色の組み合わせがきれい」「空の描き方にひかれる」「楽しい感じがする」などそれぞれお気に入りの絵を見つけていました。また,特別展「かこさとし世界展」も楽しく鑑賞することができました。優しいタッチで描かれた作品は心が温かくなるような感じがしました。芸術に触れ素敵な時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(金)2時間目に,広島西警察署少年係育成官の方に来ていただき,防犯教室を行いました。
 子どもたちが生活する場面で,どんな場所に不審者が潜んでいるのか,不審者に出会ったときどのように行動すれば良いのかについてお話していただきました。さらに,自分の身を守る合言葉「いかのおすし」についてDVDを見たり,ロールプレイをしたりしました。
 今日学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

4年生 PTC いのちのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 助産師 悦喜桂子先生をお招きし、いのちのお話を聞きました。いのちの誕生からお母さんのお腹の中での様子、産まれてくるときの3つの工夫など、たくさんのことを知ることができました。
 第二部では、思春期の体と心の変化についてお話を聞きました。男女で体のつくりが違うこと、心も大人にむかって成長していること、“自分だけでなく、周りの人も大切に”ということを学びました。家に帰ったら自分が産まれた時の話を聞いてみたい!と言っている児童が多くいました。ご家庭でもいのちのお話をしてみてください。準備や司会進行など、役員のみなさんありがとうございました。

3年生 「リコーダー講習会」がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は東京リコーダー協会より福盛邦彦さんを講師にお招きし、たくさんのリコーダーの仲間や素敵な演奏を紹介していただきました。リコーダーを吹く時の姿勢や構え方、また片付け方などを丁寧にご指導いただきました。リコーダーに慣れ親しみ、たくさんの曲を吹けるようにがんばってほしいと思います。また、お家でも聞いてあげてほしいと思います。

平和学習会を行いました。

体育館で「平和学習会」が行われました。低学年は「しんちゃんの三輪車」を視聴し、高学年は被爆体験講話をゲストティーチャー飯田國彦さんをお招きし、戦争のあった時代の悲惨さや今の平和の大切さについて聞くことができました。子どもたちにとって世界の恒久平和を大切に守り抜き、二度と起こしてはいけないことだと心に強く刻む一日となりました。また、8月6日には平和集会を予定しています。平和記念式典を視聴し、黙祷をささげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)5,6時間目に1年生のPTCを行いました。今年のミニ運動会では,3つの競技をしました。
 ボール運びリレーでは,保護者の方と手を繋いで,ボールを落とさないように運びました。フラフープくぐりでは,「しゃがんで」と声を掛け合い,繋いだ手をはなさないように上手にフラフープの中をくぐりました。最後のじゃんけん列車では,「さんぽ」の曲に合わせて体育館を元気よく歩き,友達とじゃんけんをして長い長い列車を作りました。
 たくさん笑い,クラスの友達や保護者の方と協力した楽しいミニ運動会になりました。

4年生 平和公園 資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日に楽しみにしていた校外学習に行ってきました。
 児童たちは、平和記念資料館と平和記念公園で平和の大切さを改めて学ぶことができました。午後からは、西部リサイクルプラザへ行きました。ごみの選別を間近で見ることができ、分別することの大切さを学ぶことができました。
 今回学習したことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

水泳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水),6年生は今季初の水泳の学習を行いました。久し振りに泳ぐという人も多く,初めは硬い表情でしたが,すぐに泳ぎ方を思い出し気持ち良さそうに泳いでいました。今年の目標は「25m以上泳ぐ」です。クロール,平泳ぎ共に記録に挑戦し,正しいフォームで泳げるように練習していきたいと思います。

全校読み聞かせがありました。

今日、昼休憩に2冊の絵本を読んでいただきました。
大きなカーペットいっぱいの子どもたちであふれていました。
本の世界を楽しみにしている子どもたちです。ありがとうございました。
次回は、7月17日(水)の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました。(1年生)

小プールを使って、初めての水泳の学習が始まりました。1年生の目標は、「水に慣れる」です。みんなでルールを守りながら楽しく水に親しむ元気な姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食(給食試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
*6月11日(火)の献立*
麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳

今日は、1年生の保護者の方を対象とした給食試食会でした。今年は34名の保護者の方にお越しいただきました。
試食の前に、栄養士から給食についての話がありました。安全に配慮して給食を作る様子や、おいしさの秘密など、ビデオやクイズを交えながら話をしました。
終了後のアンケートの中には、
「子どもたちのことを考えて、様々な工夫をされていてとても感動しました。」
「想像以上に気配り、心配りのきいた給食なんだと思いました。」
「だしをしっかりとってある為か、味がしっかりしていて、とてもおいしかったです。」
など、嬉しい言葉がたくさんありました。
学校給食の魅力について知っていただける良い機会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、調理員の先生方、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

生徒指導だより

タブレットについて

振興会だより

生徒指導関係

感染症

臨時休業の児童の生活

児童の健康調査について

臨時休業中の児童受け入れ

あゆみ渡しについて

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131