![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:431712 |
校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
2年生はヌマジ交通ミュージアムへ校外学習に行きました。公共交通機関の乗り方やマナーなどを学習して今日の日に備えました。切符の買い方もばっちりですかね?
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 (一口メモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを,さつま揚げ・にんじん・れんこんといっしょに煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 ランチルーム給食
今日は、6年2組がランチルーム給食でした。郷土料理にちなんだクイズが出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() 冬野菜カレーライス フルーツミルクあえ 牛乳 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 参観・懇談会
6年生は、体育館で卒業コンサートをしました。132名の声が会場いっぱいに響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談会
今年度最後の参観・懇談会がありました。3年生は、思い出発表会をしました。1年間を振り返って自分たちが発表したいことを決めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日の給食![]() ![]() 玄米ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 (一口メモ) 玄米ごはん…今日のごはんは,玄米ごはんです。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。そのため,玄米ごはんは白いごはんよりもたくさんの栄養素をとることができます。おかずと一緒に味わって食べましょう。 2月14日の給食![]() ![]() 親子丼 白あえ 牛乳 (一口メモ) 白あえ…白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし,調味料を入れてあえ衣を作ります。そこに薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと,ほうれんそう・ごまを加えて一緒にあえています。 学校保健委員会」
学校保健委員会がありました。定期健康診断結果、保健室・スポーツ振興センターの利用状況、体力づくりの取り組みなど学校からの報告の後、学校医・薬剤師の先生方から専門的なお話を伺いました、。PTAの方からの質問もあり、有意義な会議となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() パン りんごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 (一口メモ) 大豆・・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。 ランチルーム給食
今日は6年4組がランチルーム給食でした。地場産物を使った献立ということで、地産地消に関係して広島市でとれた産物についているマークの名前を当てています。
![]() ![]() 3年そろばん教室
3年生は、そろばんボランティアの方にそろばんの基本、計算の仕方などを詳しく教えていただきました。初めて使う児童もいます。指の使い方を習い、懸命に玉を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() 麦ごはん 揚げ豆腐の そぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん 牛乳 (一口メモ) 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会
2年生は、「ありがとうはっぴょうかい」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観懇談会
今日は5・6時間目に1・2・4年生・わかば学級の授業参観・懇談会がありました。1年生は、「できるようになったよ発表会」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() 減量ごはん わかめうどん まぐろの竜田揚げ かわりきんぴら 牛乳 (一口メモ) ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら,土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |