校内研修
4月26日(金)、本校の今年度の研究の方向性について、研究担当教諭と教頭を中心に研修を行いました。
昨年度までの取り組みの成果と課題を踏まえ、本年度の研究主題を「対話的な学びを取り入れた、児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」としました。
特に、児童に「自分の考えをわかりやすく伝える表現力」を育成することを本年度の学校経営の重点目標に設定し、1年間の研究を通して検証していきたいと考えています。
研究担当の渡部教諭が、昨年度の全国学力学習状況調査や本校独自に行っている学力調査の結果分析から見えることについて説明しました。
また、後半は、算数教育を専門とし、昨年度まで本市の算数科の授業改善に向けて指導助言を行ってきた黒田教頭が、表現力を育成する授業づくりについて、模擬授業形式で演習・講話を行いました。
今後も教職員の授業改善への共通理解を図り、日々の授業づくりに向けて具体的に取り組んでまいりたいと思います。
【校長室より】 2019-04-26 17:58 up!
渡り廊下の導線
給食室に向かう渡り廊下は、右と左で一方通行にしています。そのための導線のライン引き作業を業務員が行いました。連休明けからは、子どもたちがラインを意識しながら安全に給食を運搬できます。
【今日の一こま】 2019-04-26 17:24 up!
遠足に行ってきました その3
待ちに待ったお弁当タイム。お忙しい中、お弁当をつくってくださったおうちの方に感謝しながらいただきました。
お弁当をいただいた後は、高学年は「来たときよりも美しく」するために、ゴミ拾いをしました。
けがなく安全に楽しい遠足を過ごすことができました。
【学校行事】 2019-04-26 16:48 up!
遠足に行ってきました その2
山城公園では、遊具や球技、そして野の花や昆虫探しなど、思い思いの楽しい時間を過ごしました。
【学校行事】 2019-04-26 16:36 up!
遠足に行ってきました その1
4月26日(木)、1年生を迎える朝会のあと、黄金広場に集まって「遠足にいくぞー、オー!」とみんなでかけ声をかけました。そして、1年生と6年生、2年生と5年生はペアで手をつないで、3年生・4年生はそれぞれで出発しました。途中の細い道もみんなで声をかけながら安全に歩き、無事に山城公園に到着しました。
【学校行事】 2019-04-26 16:27 up!
1年生を迎える会
4月26日(金)、1校時に1年生を迎える会を行いました。計画委員の児童の進行により、全員で今月の歌を合唱しました。きれいなハーモニーが体育館いっぱいに広がりました。その後、計画委員による楽しいクイズやゲームが行われ、大変盛り上がりました。1年生も黄金山小学校の仲間入りです。
【学校行事】 2019-04-26 16:03 up!
さすが6年生
今朝の国旗の当番の6年生が、2人で協力して掲揚しています。
また、黄金広場が昨日の雨で地面がでこぼこしているところをきれいに整えてくれました。これは、子どもたちから、進んで「やりましょう!」と言って声をかけてくれ、2人、3人と人数が増え、とんぼをかけてくれました。あっというまにきれいになりました。人のために役立つことを進んで、また、責任もって行う6年生。さすが、学校全体のお手本です。
【6年生】 2019-04-26 08:45 up!
4月26日 今朝の様子
4月26日(金)さわやかな青空が広がっています。子どもたちはリュックサックを背負って笑顔で登校しています。「おはようございます。」「いい天気になったね。」など、今日の遠足を楽しみにしている様子がうかがえます。
これから1年生を迎える会を行い、みんなで出発します。
【今日の一こま】 2019-04-26 08:38 up!
今朝の登校の様子
4月25日(木)、今朝は霧に包まれ、いつもよりも湿度が高くしっとりとした朝でした。本日は登校指導となっており、教職員が随所に立って、地域の方と一緒に児童の登校の様子を見守りました。子どもたちは安全に気をつけて、並んで登校しています。
【今日の一こま】 2019-04-25 12:13 up!
雨の日の大休憩
雨が降って外に出られません。でも、室内でなかよく輪になって遊んでいる子どもたちもいました。
【2年生】 2019-04-24 19:00 up!
眼科検診
4月24日(水)、眼科検診を行いました。
子どもたちは静かに待つことができました。
学校医の先生、お世話になりました。
【今日の一こま】 2019-04-24 18:56 up!
委員会の仕事
健康委員会は、毎朝、給食の献立の栄養について黒板にカードを貼って紹介しています。また、給食時間には、放送委員会が献立の紹介などをします。6年生・5年生・4年生が協力してさわやかな放送を届けています。
【今日の一こま】 2019-04-24 18:54 up!
家庭科の授業
5年生は家庭科でお湯の沸かし方と、計量スプーンの使い方を学習しました。実際にお湯をわかして、ココアをつくっていただきました。自分たちでつくったココアはいっそう甘くておいしかったようです。
【5年生】 2019-04-24 18:47 up!
傘立て
1年生の傘立てです。みんなきちんと傘をまいて入れています。ご家庭をはじめ、これまでの保育園、幼稚園等で身につけさせてくださっていることに感謝しています。
また、上級生もよい手本になっています。
【今日の一こま】 2019-04-24 10:03 up!
今朝の登校の様子
4月24日(水)今朝は久しぶりの雨です。子どもたちは傘の中から、明るく、先にあいさつをしています。地域の見守りの方とじゃんけんを楽しむ様子も見られました。見守りの皆様、登校につきそってくださる保護者の皆様、いつもありがとうございます。
雨の中、つばめが何羽も空をかけまわっていました。若葉の季節の訪れを伝えてくれています。
【今日の一こま】 2019-04-24 09:58 up!
環境整備
花冷えから一気に初夏のような気候になり、透明感のある若葉が桜の花にかわり、一斉にしげりはじめました。同時に、地面の雑草も勢いをましています。暑い中、業務員が除草作業に取り組んでいますが、草丈も高くなっており、難航しています。
【今日の一こま】 2019-04-23 19:56 up!
ローマ字の学習
3年生の国語科でローマ字の学習を始めました。線の位置や書き順に気をつけながら、形を整えて文字を書く練習や、読み方を学習しています。
【3年生】 2019-04-23 13:33 up!
体育朝会
今朝の体育朝会では、まず、ラジオ体操の練習をしました。伊藤教諭が模範を示しながら、伸ばすところはしっかり伸ばす、曲げるところはしっかりと曲げるように、と指導しました。その後、全員で石拾いをしました。
5月25日(土)に行う運動会の準備が少しずつ始まっています。テントは先日の黄金山フェスティバルのときに地域の皆様が立ててくださっています。ありがとうございました。
【今日の一こま】 2019-04-23 13:09 up!
今朝の登校の様子
今朝も子どもたちは元気に登校してきました。正門に立っていると、ほとんどの子どもが先にあいさつをしてくれます。今月の生活目標が守れています。おうちの方や地域の方のおかげだと感謝しています。
【今日の一こま】 2019-04-23 13:03 up!
歩行教室
4月19日(金)、道路管理局による1年生の歩行教室を行いました。信号がない横断歩道の渡り方、信号がある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を学習しました。
渡り方が歌になっていて、子どもたちは大きな声で唱えながらシミュレーションしました。
「とーまーる・てをあげる・みぎみてひだりみてみぎをみる・みぎをーみながらあーるーく・ひだりをみながらあーるーく」
本校の学区にも横断歩道があります。この学習を生かして、安全に無事故で過ごしてほしいと願っています。
【1年生】 2019-04-19 14:09 up! *