最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:86
総数:229486
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

グリストラップの清掃

 12月26日(木),給食調理が終わり,長期休業に入りましたので,グリストラップの清掃を業者に行っていただきました。
 9月からの給食調理作業により厨房から流れ出た汚水に含まれるごみや油脂類が溜まったグリストラップを丁寧に清掃していただきました。
 「大河小学校のグリストラップには,残菜等がいつもないので,厨房内で丁寧に処理しておられますよ」と褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな年に向けて

 12月24日(火)から1月6日(月)までの2週間,学校は冬休みです。
 子どもたちは,家庭や地域の行事に関わりながら,また一回り大きく成長してくれることと思います。
 学校の広葉樹も葉を落とし,春への準備を進めています。桜の梢は、葉を落とし,小さなつぼみへと姿を変えつつあります。

画像1 画像1

北校舎運上場側の脱靴場壁の塗装

 12月,冬休みの間に,翠町中学校区の業務員の皆さんに,北校舎運動場側の脱靴場の壁や天井の塗装と,給食調理場の蛍光灯器具1式の交換を行っていただきました。
 子どもたちが学校にいる期間,給食調理を行っている期間には行えない作業をこうした長期休業期間を利用して行ってくださっています。
 この脱靴場のひさし部分の鮮やかな青色塗装は,今年の春に行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みのくらし

画像1 画像1
 それぞれの学級で、冬休みの生活のしかたについて、指導を行いました。
 子どもたちに配付しました「冬休みのくらし」を画面右側の「生徒指導」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

冬休みのくらし

4年 最後の校外学習

 12月18日(水)に,筆の里工房・広島市郷土資料館に校外学習に行きました。
 伝統工芸士の筆作りの実演や昔の洗濯体験など,日頃,味わえない貴重な体験をすることができました。
筆の里工房 筆の里工房
伝統工芸士 伝統工芸士
洗濯体験 洗濯体験

6年 校外学習

 12月17日(火)、6年生は校外学習に出かけました。
 午前は、平和公園で碑めぐりをしました。子どもたちは班ごとに行動し、クイズに答えながら碑をまわっていきました。普段から平和学習に取り組んでいますが、実際に足を運んで学習したことで、より深く勉強することができました。
 午後は、「こころの劇場」として、劇団四季のミュージカルを観賞しました。歌やダンスの迫力に子どもたちは圧倒されていました。「カモメに飛ぶことを教えた猫」のテーマは、“自分を信じ、勇気を出して踏み出そう”です。子どもたちの心にもきっと響いたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習に行ってきました。

12月13日(金)、ひまわり学級のみんなで、ショッピングセンターへ買い物学習に行きました。翠町中学校区の特別支援学級交流会でのプレゼント交換用の品を選ぶためです。子どもたちはプレゼントが渡る相手のことを考えながら、楽しくプレゼントを選びました。きっと喜んでもらえるとことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 上ぐつ洗い

 12月13日,金曜日に上ぐつ洗いを行いました。
 きれいに洗うこつを考えたり,友達の様子を見て良いところをまねしたりして,丁寧に洗っていました。初めて洗う児童もおり,洗い方を学んで,今度からは家でも自分で洗ってみようと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おもちゃランド

 2年生に「おもちゃランド」へ招待してもらいました。
 1年生を楽しませようと一生懸命に考えらた手作りのおもちゃがたくさんありました。しっかりと説明をきいて,楽しく遊びました。
 自分たちが2年生になったときには,同じように楽しませてあげたいと思ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

 今,「長縄大会」が行われています。実施日は12月6日(金)の5年生に始まり,12月13日(金)の1年生までの決められた日の大休憩です。
 これは、寒さに負けず体力づくりをすることとクラスの団結力を強めることを目的として,運動委員会が企画,運営しています。
 3分間の中で目標回数を跳ぶことを目指すというルールで行います。終了後には,運動委員会から回数を記入した記録賞が手渡されます。

 この日のために各学級では,体育の時間や休み時間に練習を積み重ね、より良い結果が残せるようにと頑張っています。リズムに合わせて,回数をみんなで数える姿が印象的です。子どもたちも一つのことに向かって力を合わせるすばらしさを感じているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

 12月10日(火),ほかの学年の人と仲良くなったり,あいさつをする習慣を身に付けたりすることを目的に,児童朝会として「なかよし朝会」を行いました。
 これは,1〜2年生は一人3枚,3〜6年生は一人5枚の学年・組・名前・好きなことを書いた名刺を事前に準備し,ほかの学年の人とじゃんけんをし,「おはようございます」と挨拶を交わし,握手をして名刺交換をするというルールです。
 はじめは,自分からすすんで名刺交換ができなかった子も次第に慣れて自分から声をかけるようになり,楽しいひとときを過ごしました。もらった名刺は落とさないよう大切にポケットに入れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ジャーマンポテト作り

 家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
 今回のポイントは「手際よく」です。
 これまでの経験を生かして、手際よく調理することができていました。
 子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。回数を重ねるごとに上手になっています。お家でも作って、たくさんの人に食べてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

 税金は何のために払うのか。税金がないと生活はどうなるのか。
 アニメを見たり、話を聞いたりしながら、税の仕組みについて学びました。
 また、税金が使われる仕組みを理解させようと、「ラップ」に消防車、道路、公園などの名前を挙げた楽しい学習も仕組んでくださいました。
 「税」と聞くと、難しいイメージを持っていた子どもたちも、この学習を通して楽しんで学ぶことができ、とてもよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度広島市科学賞授賞式

 11月30日(土)に広島市青少年センターにおいて、広島市科学賞の授賞式が行われました。
 大河小学校からは、5年生児童1名、6年生児童1名の2名が優秀賞を受賞しました。
 5年生児童は「天気予報の研究」、6年生児童は「ヤママユガの繭の秘密3〜なぜ繭の色が変わるのか〜」という研究です。
 また、6年生児童は、受賞者の代表として研究内容を発表しました。大舞台にも関わらず、堂々とした態度で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会

 12月6日(金)午後から,6年2組で校内全体授業研究会を行いました。
 今年度,本校では,積極的に人やものに働きかけ,書く・話すなどのいろいろな方法で自分の考えを表し,友達と学び合いながら,自分の考えを深めていくという活動を通して,筋道を立てて考えていく力を育てる授業づくりを進めています。
 第6学年では総合的な学習の時間「もっと知りたい世界の国々」の学習を行っており,6年2組がその1時間を研究授業として公開しました。子どもたちは学習課題にしっかりと向き合い,深く考え,生き生きと意見の交流を行っていました。
 教育委員会から指導主事をお招きして授業を見ていただき,その後の協議会では,授業をもとに総合的な学習の時間の授業のあり方などについて講話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食(広島県)の日

 12月4日(水)の給食は郷土食(広島県)の日で,献立は玄米ごはん,呉の肉じゃが,ごま和え,チーズ,牛乳でした。
 広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがが取り入れられています。
 呉の肉じゃがは,牛乳・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めること,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味となっています。
 毎日の給食食材に欠かすことのできないにんじんは,ごま和えに取り入れられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南区PTA連合会親善スポーツ大会

 12月1日(日)、毎年恒例になりました南区PTA連合会親善スポーツ大会(種目:ふらばーるボールバレー)が行われました。ルールは特別ルールで,前半7分,後半7分です。
 本校からは9名の皆様がチームを組んで参加され,親睦を深められました。第1試合は25対19と勝ちましたが,第2試合ではうまく波に乗れず,9対32と負けてしまいました。試合中には,「声を出して」「がんばろう」等とコートの中からも外からも励ましの声を掛け合っていました。
 選手の皆様、応援の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116