![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361654 |
参観懇談(低学年・愛育園)![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。1年生は,特別の教科道徳の学習を,2年生は生活科の学習を,3年生は理科・社会科・音楽科の学習を,特別支援学級佐藤学級は国語の学習を行いました。また、多くの方が学級懇談会に参加していただきました。 みんな一生懸命に学習に取り組み,成長した姿をしっかり見てもらうことができました。 いよいよ月曜日から7月が始まります。夏休みまであと少しです!この調子でがんばっていきましょう! 参観懇談(特別支援学級)![]() ![]() 国語科や理科の学習を行いました。新しいメンバーになって,約3か月が経ち,学級や学年がとてもよい感じになってきました。 それぞれの成長を保護者の皆さんに,しっかりと見てもらうことができました。 保護者の皆様,暑い中ご参観いただき,ありがとうございました。 たてわり班活動1回目![]() ![]() ![]() 今回は,班ごとに自己紹介をしました。6年生は事前の学年集会で,みんなが「たてわり班活動楽しかった!」と思えるように,かかわり方を考えました。 仲間とともに進める喜びと,みんなの思いを引き出しながらまとめていく難しさを感じました。このような経験がリーダーとしての自覚とよりよいかかわり方を身に付けることにつながると思います。 次回7月3日は,平和集会に向けて折り鶴を折ります。どんなかかわりが展開されるか楽しみです。 安全マップづくり![]() ![]() 5校時には,1年生と危険な場所を確認しながら「安全マップ」を作成しました。この活動を通して,安全に登下校ができるように願っています。 租税教室![]() ![]() 税金は何に使われているのか,税金が無くなると,どんな世の中になってしまうのか等について,ビデオやプリントで分かりやすく教えていただきました。 税金には50種類もあることや,小学校に6年間通うと一人あたり約500万円もの税金が使われることを知ると,子どもたちから驚きの声があがっていました。 税金に興味を持つきっかけになったのではないかと思います。 水泳
6月10日から、体育の授業で、水泳指導が始まりました。大きな声で準備体操をしたり、水にもぐったりとみんなとても楽しそうでした。
![]() ![]() 4年生エキキタ清掃活動参加![]() ![]() 毎月,地域の方や企業の方が参加され,シリブカ公園付近をきれいにそうじをされています。その活動に参加しました。地域や企業の方と一緒に,一生懸命清掃を尾長の町のためにがんばりました! 参観懇談(高学年)![]() 本年度3回目の授業参観です。新学年が始まって,約3か月が経ちました。約3か月間の成長を見ていただけたと思います。教科担任制も少しずつですが,軌道に乗ってきました。これから,更に子ども達が伸びていけるよう,教職員全員でがんばります! PTA救命救急講習会![]() 毎年4年生の保護者の皆さんが参加されます。朝9時から12時までの3時間の長い講習会なのですが,皆さん真剣に取り組まれておられました。 これで子どもたちは,夏休みのプール開放でも安心して泳ぐことができると思います。 食育の日![]() 今日は,和食の基本一汁三菜の献立です。給食では,食器が椀2枚皿1枚なので,一汁三彩にすると,皿に3品入れなくてはいけません。なので,他の月の19日(食育の日)には,一汁二菜の献立です。 麦ごはん ホキのゆかり揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 食べることは,生きることの基本です。自分に必要な食べ物を必要なだけ,楽しく美味しく食べることができる大人に育ってほしいと思っています。 給食室は,このところいつも40度近い室温です。衛生管理もいつも以上に気をつけ,体調に気をつけ,子ども達のために頑張って給食を作りたいと思います。 水泳が始まりました![]() ![]() これから,もっと水と仲良くなり,水の中で浮かぶ力や泳力を伸ばしていきたいと思います。 お誕生日会![]() ![]() ゲームも盛り上がり,素敵なお誕生日会となりました。 児童集会![]() 広島デンタルアカデミー専門学校出前授業![]() 毎年,広島デンタルアカデミー専門学校の学生さんが,3年生に授業をしてくれています。おかげで,歯磨きに対する意識が上がっています。 いつまでも健康な歯でいられるように,これからも歯磨きを頑張ってほしいです! 学生の皆さん,ありがとうございました。 郷土食「広島県」![]() 麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 瀬戸内海でシラス漁が解禁になったというニュースがありました。私たちのくらす広島県は瀬戸内海に面し,小いわしの漁も盛んに行われています。骨ごとべることができ,しっかりとした歯ごたえがある小いわしのから揚げは,子ども達にしっかり食べてもらいたい料理の一つです。 また,広島県の米を使ってつくった米麺を入れた,野菜たっぷりの汁は,昆布とかつお節で丁寧にだしをとりました。 広島県の産物,天然の味をしっかり味わってもらいたいです。 追加の料理![]() 水泳学習が始まりました!![]() 6月10日から7月23日の約7週間に渡って学習をします。本年度最初は,6年生です。先々週,自分達で一生懸命きれいにしたプールで,今年の泳ぎ初めをしました。少し寒そうでしたが,みんな楽しく学習に取り組んでいました。 今年も安全に水泳学習をやり遂げることを願っています。 本日,臨時休業です。![]() ![]() 尾長小学校にも避難所が設置され,朝早くから地域の方と東区役所の方が,避難所の運営のために来校してくださいました。 先生方も子どもたちの安全や通学路の点検のために,校区内外のパトロールを行いました。午前11時には,避難所が閉鎖されました。大きな被害が出なかったことにほっと一安心しました。 とはいえ,強い雨で地盤が緩んでいるかもしれません。今日は,これまでの疲れを癒す意味でも,自宅でゆっくり過ごしてください。また,月曜日に子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています! 校庭開放・図書室整理![]() ![]() 14時半から16時の2時間半,尾長小学校の校庭で,子どもたちが思いっきり遊びました。たくさんの子どもたちが,楽しそうに普段の学校生活ではできない遊びを友達と楽しんでいました。子どもたちの安全のために,たくさんの保護者が校庭で見守ってくださいました。 時を同じくして,図書室の整理も行ってくださいました。本棚の本を整理したり,本棚をぞうきんで拭くなど,普段できない隅々までそうじをしてくださいました。おかげで,図書室がピカピカになりました! 子どもたちのために,ご尽力いただき,本当にありがとうございました。学校と保護者の皆様との強い「つながり」を改めて実感したひと時でした。 学校協力者会議![]() ![]() 「学校協力者会議」には、地域の方、保育園の園長先生、PTA執行部の方が参加してくださいます。総勢17名の皆さんで、本年度の学校について、建設的な話し合いを行いました。 尾長は、「日本一の町づくり」を目指します。それぞれの方がその応援団として、熱いエールを送り合いました。今後とも尾長小学校をよろしくお願いいたします。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |