![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361665 |
修学旅行2![]() バスレクで盛り上がってます! 修学旅行1![]() ![]() ![]() 出発式で、「みんなでたくさん思い出を作ろう!」と全員で確認しました。 いよいよ出発です!一生に一度のこのメンバーで行く修学旅行を最高な旅にします! おめでとう!![]() ![]() 6年生の神田れいさんが,見事「優秀賞」をいただきました!おめでとうございます! これからも,いろいろなことに挑戦して,自分の可能性を伸ばしてほしいです! 校外学習![]() ![]() ![]() 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日の矢野西小学校の事件後に一層強化された子どもたちの見守り活動を衰退させることなく,地域全体で守っていく態勢づくりを継続していくための毎年この時期に行っています。 本校教職員と協助員の皆さんとで劇を行いました。子どもたちは,熱中して見入っていました。朝は教職員による見守り,下校時は地域の方や保護者による見守りを行います。 「命を大切に。二度とこのようなことが起こらないように。」学校長が子どもたちに話しました。 今日学んだ「いかのおすし」を忘れず,楽しく安全に過ごしてほしいと願っています。 安全第一!![]() ![]() 確かにそうだ!ということで,二葉中学校区の業務員さんと本校の業務員さんが,すぐに緩衝材を付けてくださいました。おかげで,安全になりました! 子どもたちが安全で,安心して過ごせるよう,今後も気を付けていきたいと思います。 郷土食「広島県」![]() ![]() うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 牛乳 うずみは,広島県福山市近辺の郷土料理です。昔,贅沢を禁じられた町の人が,おかずをごはんで隠して食べて事が始まりとされています。福山市では,鯛や海老などの高価な食材が入ったものだけでなく,なんでも埋めて食べるものを○○うずみとして,町を挙げて取り組まれているようです。同じような話は,他の地域でもあり,近くでは,島根県の津和野でも,うずめめしと言う名前で,同じような郷土料理があります。ちなみに,今日の,うずみの材料は,鶏肉・ごぼう・にんじん・しいたけ・さといも・絹厚揚げ・ねぎで贅沢な材料とはいいがたいのですが,かつお節と昆布でしっかりとっただしの風味がしておいしくいただきました。写真は半分だけ埋めてみました。 また,瀬戸内海沿岸でたくさんとれる小いわしと,市場では殆ど見かけない生の広島菜を使った広島菜の炒め物を取り入れました。生の広島菜の写真を撮り忘れ・・・とても残念に思っています。尾長の近辺では見かけませんが,今の時期河内地方に行くと,畑一面に広島菜が元気に育っています。 就学時検診![]() 来年度、1年生になる子どもたちが、学校の中で様々な健康診断を行いました。 少し緊張気味の人もいましたが、教職員が優しく声を掛けると、嬉しそうに返事をしていました。 小学校はとても楽しいところです。4月に待ってますね。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。 パンジー贈呈式![]() ![]() 毎年,尾長学区公衆衛生推進協議会の皆さんから,パンジーの株を頂きます。このパンジーは,6年生が卒業する頃に花を咲かせ,卒業をお祝いしてくれます。 今年もきれいな花が咲くように,大切に育てます。皆さん,ありがとうございました。 日曜参観![]() ![]() たくさんの保護者の皆さんに見てもらい,子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。頑張っている姿を見てもらい,子ども達もきっと嬉しかったと思います。 保護者の皆様,地域の皆様,ご参観どうもありがとうございました。 尾長児童館まつり![]() ![]() 今回は,「風雲尾長城」と銘打って,趣向を凝らしたゲームをたくさんの子ども達が楽しんでいました。毎年,子ども達が飾りつけをしたり,ゲームで使う物を作ったり,ゲームの進行をしたりします。みんなが楽しそうで,とても幸せな気分になりました! 来年も楽しみです! さつまいもを収穫しました!![]() ![]() ![]() あいあいプラザまつり![]() 「七色の輝きは共生と平和の光」をテーマに,地域の皆さんと一緒に子どもたちもお祭りを盛り上げていました。発表や展示,うどんコーナー等のお手伝い等,一生懸命頑張っていました。 このような交流が「共生」につながり,「平和」へとつながっていくのだなと子どもたちの姿を見て,改めて実感しました。素敵なお祭りでした! ご来校ありがとうございました。![]() 約50名の保護者の皆さんにお越しいただきました。参観日とは違う子どもたちの普段の様子を垣間見ることができたのではないかと思います。また,子どもたちも普段のリラックスした様子を保護者の皆さんに見てもらえて嬉しかったと思います。 アンケートのご協力いただいた皆様,ありがとうございました。元気の出るお言葉に教職員一同,ますますやる気が湧いてきました。 「学校へ行こう週間」は,本日で終わりますが,いつでも遠慮なくご来校ください。保護者の皆様のお越しを心からお待ちしております。 あいさつ運動![]() ![]() 渡りろうかと西門前に児童会児童と各学年の児童が,元気のよいあいさつを毎朝しました。ちょうど「学校へ行こう週間」でいらっしゃっていた保護者の方からも「朝のあいさつ運動で,校門前や校内通路で先生と共に6年生がきちんとした様子であいさつをしてくれて感動しました。」という感想をいただきました。 やはり,あいさつはみんなを明るくしますね!元気のよいあいさつで,尾長の町をますます元気にしていけたらいいですね! 1年生 二葉山 秋見つけ![]() その後,拾ったものを使って,秋の飾りを作りました。秋の自然をたっぷり感じられた時間となりました。 JR芸備線全線運転再開セレモニー![]() ![]() 学校へ行こう週間![]() ![]() 8時25分から15時45分(木曜日は13時30分,金曜日は15:15)であれば,いつでも,何度でもご参観いただけます。教室に自由に入られて結構です。 なお,校内に入られる場合は,名札をご着用ください。また,よろしければ,靴箱横に置いてある,参観者名簿とアンケートのご記入にご協力いただけると幸いです。 多数のご来校,心からお待ちしております! 給食試食会![]() ![]() 給食試食会では,「学校給食についての話」を栄養士から聞いたり,子どもたちの給食時間の様子も見たりしていただきました。 久しぶりの給食はいかがでしたか?きっとおいしかったことと思います。 これからも,子どもたちにとって安全・安心な給食作りに励んでまいります。 野外活動(最終回) 解散式![]() 突然の雨で,急遽,視聴覚室で「解散式」を行いました。 この二日間での成長を学校長が話しました。しっかり話を聞かないとうまくできないこと,相手の気持ちを考えないと楽しく過ごせないこと,自分の気持ちを主張してばかりでは,物事進まないことなど,普段から学校生活で学んできたことが,実感として理解できたのではないかと思います。これが野外活動の醍醐味の一つです。 本年度は,一泊二日の野外活動になりましたが,子どもたちの晴れやかな表情から,中身の濃い凝縮された活動になったということが伝わってきました。 たくさんのお土産話をぜひ聞いてあげてください。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |