たてわり班遊び
今日は,今年度8回目のたてわり班遊びの日でした。「だるまさんがころんだ」「丸三角四角」「かたつむりじゃんけん」など,班ごとに楽しく遊びました。8回目となると,異学年でもすっかり仲よくなっています。
本川タイムとたてわり班遊びのよいところは,全教員が子どもたちと一緒に運動場に出て,一緒に走ったり遊んだり,様子を見守ったりするところです。今日は,学校を巡回してくださる地域学校安全指導員の方も,子どもたちの様子を見守ってくださいました。
【学校トピックス】 2020-02-04 17:59 up!
本川タイム
今日は,立春です。暦の上では,今日から春です。まだ寒さはあるものの,日差しにはどことなく春を感じます。
写真は,今朝の本川タイムで,5分間走をしている様子です。子どもたちの真上には,空が大きく広がっていました。
【学校トピックス】 2020-02-04 17:45 up!
スマホ・ケータイ安全教室
5・6年の子どもたちを対象に,「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。スマートフォンや携帯電話を安全に正しく使うためのルールやマナー,自分に起こり得る身近なトラブルを未然に防ぐための対処法などをスライドやアニメーション,ドラマなどを通して学びました。講師の方も分かりやすく説明してくださいました。
今日の学習の内容をご家庭でも話題にしていただくとよいと思います。
【学校トピックス】 2020-02-03 15:47 up!
第20回6学区親睦ドッジボール大会
2月2日(日)に,江波,舟入,神崎,本川,吉島東,中島の子どもたちによる第20回6学区親睦ドッジボール大会が行われました。
春を思わせるような日差しの中,本川小学校の子どもたちも奮闘しました。子どもたちの活躍に,応援の保護者の皆様の歓声が響きました。結果は,低学年が準優勝,高学年が3位でした。
指導者の皆様,子ども会役員の皆様,応援してくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。
【学校トピックス】 2020-02-03 09:50 up!
本川保育園と本川幼児園との交流会
今日は,1年生と本川保育園,本川幼児園との交流会をしました。交流会の中で,1年生は,1年間の出来事を絵にして,紹介しました。入学式や初めての給食,遠足,運動会,平和学習発表会など,出来事だけでなく,そのときの自分の気持ちを含めて,上手に紹介していました。堂々とした態度でした。いつもは,一番小さな学年ですが,今日は,立派なお兄さんお姉さんになることができました。この子たちももうすぐ2年生になります。
【学校トピックス】 2020-01-31 13:55 up!
本川タイム
今朝の本川タイムの様子です。管理校舎2階から撮影しました。教員も一緒になって走っています。走り終わると,身体がしっかり温まっています。
【学校トピックス】 2020-01-31 13:28 up!
NHK見学
5年生は社会科で,「情報産業とわたしたちのくらし」を学んでおり,その一環として,「NHK広島放送局」に見学に行きました。最先端の8K放送を大画面で体験したり,アナウンサーや気象予報士の体験をしたりすることができました。テレビ番組が家庭に届くまでには,技術研究と多くの人々の働きに支えられていることに気付くことができました。
子どもたちは,今回の社会見学によって,メディアへの関心を高め,これからの学習をさらに深めていくことができると思います。
【5年生】 2020-01-31 09:41 up!
歯磨きの習慣
給食の後,校舎を回ってみました。子どもたちが歯磨きをしています。
本校のむし歯の罹患状況の推移を調べると,本年度は,過去10年間で最も低く,昨年度の広島市の数値と比較しても低い結果となっています。このことは,今年度の学校保健委員会でも報告させていただいたところです。これまでの取組みの成果が出ていることを嬉しく思います。
学校でも引き続き,給食後の歯磨きに取り組んでいきますので,ご家庭でもよろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2020-01-30 19:08 up!
窓開け調べ〜保健委員会の活動〜
今週は,保健委員会の子どもたちが,インフルエンザなどの感染症対策のため,休憩時間に教室の窓を開けて換気するように呼び掛けてくれています。休憩時間になると各教室を回って,窓開け調べをし,給食時間に,その結果を放送しています。また,広島市内のインフルエンザ情報も伝えてくれています。
1枚目の写真は,保健委員会の子どもが作った窓開け調べのお知らせです。2枚目の写真は,放送で窓開け調べの結果を伝える子どもの様子です。
このように身近な健康の課題に取り組むことをとおして,健康に過ごすためにどのようにしたらよいか考えたり,健康への意識を高めたりすることにつないでいます。
【学校トピックス】 2020-01-30 18:15 up!
ティーボール
5年生が体育科「ティーボール」の学習をしていました。今日は,気温も高く,子どもたちも伸び伸びと身体を動かすことができていました。
ティーボールは,一人一人にボールを打つ機会があり,経験にかかわらず,誰でもが主役になって活躍することのできる運動です。子どもたちの楽しそうな声が響いていました。
【学校トピックス】 2020-01-29 19:50 up!
1年間の思い出
先日,絵の具セットの使い方を学習したばかりの1年生ですが,今日,早速,その絵の具セットを使って,色塗りをしていました。
1年間の思い出を絵にして,教室に掲示します。この作品は,4月に入学してくる新1年生に学校生活を知ってもらう役割も果たします。
【学校トピックス】 2020-01-29 19:38 up!
今日の給食
今日の給食は,おむすび,鮭の塩焼き,みそすいとん,牛乳でした。おむすびと鮭の塩焼きは,学校給食が始まった明治22年頃によく食べられていたそうです。1枚目の写真のご飯を海苔で包んで食べます。また,みそすいとんは,昭和30年頃に,少しでもお腹がいっぱいになるようにと作られたものだそうです。2枚目の写真のように小麦粉でだんごを作ってみそ汁に入れてあります。
【学校トピックス】 2020-01-29 18:33 up!
卒業記念文集の作成
6年生は,卒業記念文集の作成に取り掛かりました。卒業記念文集は,卒業アルバムに掲載します。子どもたちにとっては,一生の思い出となる大切な文集です。
今日は,作成の手順を確認していました。次の手順で書いていくようです。
1 文章をとおして,何を伝えたいか考える。
2 そのために,どのような出来事を取り上げるか考える。
3 伝えたいことを効果的に伝えるための構成を考える。
4 文章を書く。
まず,「1」の「何を伝えたいか」が一番大切です。このことを考えることは,単に6年間の出来事を振り返るのではなく,自分の成長を振り返ることにつながります。卒業記念文集の作成をとおして,じっくりと自分に向き合ってほしいと思います。
【学校トピックス】 2020-01-29 18:19 up!
おもちゃランドの準備
2年生が「おもちゃランド」の準備をしていました。グループに分かれて,「パッチンガエル」,「とことこかめ」,「ぴょんうさぎ」などのおもちゃを作っていました。
2月5日(水)には,1年生を招待する予定です。また,2月12日(水)の参観授業の際にも,おもちゃランドを開き,保護者の方にも楽しんでいただく予定にしています。子どもたちは,張り切っていますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。
【学校トピックス】 2020-01-29 15:13 up!
彫刻刀を使って
4年生は,図画工作科「彫って 刷って 見つけて」の学習に取り組んでいました。彫刻刀の特性を生かして版にし,刷りの効果も組み合わせて,表現する楽しさを味わっていきます。子どもたちは,彫刻刀の安全で正しい使い方を確認し,自分の作品にじっくりと向き合っていました。
【学校トピックス】 2020-01-28 11:56 up!
頑張れ!2年生
2年生の教室に行くと,一人ずつ順番に呼ばれ,担任の前で,暗記した九九を唱えていました。2年生ならではの光景です。合格すると,嬉しそうな表情になる子どもたちです。覚えた九九を忘れないように,これからも繰り返して練習していきましょう。
【学校トピックス】 2020-01-28 10:44 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ご飯,小いわしの唐揚げ,温野菜,煮ごめ,牛乳でした。今日は,広島県の郷土食でした。煮ごめは,主に芸北地方で作られる郷土料理だそうです。たんぱく質を取るために,季節の野菜と小豆を一緒に煮た料理です。
【学校トピックス】 2020-01-27 19:12 up!
2年生PTC活動
今日は,2年生のPTC活動がありました。内容は,「親子で楽しくミニ運動会」です。大玉ころがしやフラフープ跳び,玉入れなど楽しい競技を用意していただき,子どもたちも大喜びでした。
最後には,子どもたちのリクエストの多かった玉入れをもう一度するというお楽しみもありました。籠を背負って逃げる役になってくださったお父さん方,お疲れ様でした。
お世話してくださった役員の皆様,ありがとうございました。子どもたちに楽しい思い出ができました。
【学校トピックス】 2020-01-24 19:25 up!
理科特別授業
比治山大学の林武広教授にお越しいただき,6年生を対象に,理科の特別授業を行っていただきました。
月の位置によって,地球からどのような形で見えるかを確かめる場面では,モデルを使用してくださり,深い理解につながったようです。
最後の振り返りで,一人の子どもが
「モデルで,月の満ち欠けが分かった。」
と言っていました。
【学校トピックス】 2020-01-24 18:51 up!
韓国慶北大学校からの訪問
韓国慶北大学校の学生の皆さんが本川小学校平和資料館に来られました。今年度で4回目の訪問です。
まず,本川おもてなし隊の方の案内により平和資料館を見学されました。その後,居森清子さんの体験談の朗読を聞かれました。そして,お茶や折り鶴などの日本文化を体験されました。
このとき折っていただいた鶴は,次年度の8月5日に本校で行われる慰霊祭にて献納されます。
【本川小学校平和資料館】 2020-01-24 18:00 up!