最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:122
総数:139829
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

平和集会

画像1画像2
 7月12日(金)に平和集会が行われました。
 各学年の作文の発表や各クラスによる平和への願いの発表がありました。6年生は,学年の取り組みとして行った「クラスの字」への思いをもとに平和への願いを発表しました。
 1組「絆〜仲間を思い優しさあふれる毎日を作ろう〜」2組「和〜一人一人が優しい心を持って助け合う和やかなクラス〜」です。
 これらの言葉を大切にして,これからも過ごしていきます。

ペアと鶴を折りました!

画像1画像2
 平和集会に向けて,ペアの1年生と一緒に鶴を折りました。
 6年生として優しく説明しながら,平和への願いをこめて丁寧に折りました。この折り鶴は,8月4日に平和公園で行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑の慰霊祭」に,児童会運営委員の子どもたちが持って行き,献納することになっています。

PTC「発電のしくみとスライム電池実験」

画像1画像2
 6月26日(水)に6学年のPTCがありました。中国電力の方を講師としてお招きし,発電の仕組みを模型やスライドを使って説明してもらったり,スライム電池を使って電気を流す実験をしたりしました。
 班の友達とスライム電池をつなぎ合わせる活動では,どの班もオルゴールを流すために協力する姿が見られました。科学の面白さや電気の大切さを改めて感じることができたようです。
 役員の皆様,ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

あいさつ週間(7月)

画像1画像2画像3
 7月1日〜7月5日まで,あいさつ週間でした。今回は,学年で曜日を決めて取り組みました。多くの児童が参加をし,気持ちの良い挨拶を響かせていました。ちょうど梅雨に入った時でしたが,吉島っ子パワーで毎日行うことができました!

しゃぼん玉を作りました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,しゃぼん玉あそびをしました。ストローやモール,うちわを使ってしゃぼん玉を作りました。ストローで作ったしゃぼん玉を地面に積み重ねてタワーを作ったり,うちわを持って走りながらしゃぼん玉を作ったりと色々なしゃぼん玉を作っていました。「大きなしゃぼんだまができたよ。」「たくさんのしゃぼんだまを飛ばしたよ。」と,みんな目をキラキラさせて楽しく活動することができました。

PTCドッジボール大会

画像1
 7月2日(火)にPTCドッジボール大会を行いました。
 子ども達もとても楽しみにしていたイベントです。
 4年生は各組赤白の4チーム,お家の方で構成された2チーム,全6チームでトーナメント方式で行いました。
 どの試合も白熱した戦いで,見ている方も大興奮でした。
 よいプレーには歓声や拍手がどっと上がって,とても温かい雰囲気の中で,楽しく行うことができました。
 PTAの役員の皆さん,ご多用の中,準備,運営等で大変お世話になり,ありがとうございました。

ちびっこ水道教室

画像1画像2
 6月21日(金)に広島市水道局の方を講師としてお招きし,ちびっこ水道教室を行いました。
 まず,緑のダムの役割や,浄水場で水がきれいになる過程を学びました。
 次に,汚れた水をきれいにする実験を班で協力して行いました。汚れが雪の結晶のような固まりになって沈み,きれいな水になっていく様子に,驚きの声がたくさん上がりました。
 様々な実験を通して水について理解を深めることができました。また,広島市の水源やダムの役割など,社会科で学んだことをより詳しく知ることができました。
 
 広島市水道局のみなさん,ありがとうございました。

町たんけんに行ったよ

画像1画像2画像3
 6月20日,地域の施設やお店に「町たんけん」に行きました。当日はご多用の中,たくさんの保護者の皆様に協力していただきありがとうございました。子どもたちはそれぞれのグループで訪問したお店で,事前に考えた質問をし,熱心にメモをとっていました。施設の中の普段は見られないところを見せてもらい,貴重なお話を聞くことができ,「とてもよい勉強になった」と言っていました。

エコ・クッキングでエコノミ焼き!

 6月19日(金),広島ガスさんをお招きして,エコクッキングについて学習し,エコノミ焼き体験を行いました。
 初めに,環境を大切にする「買い物」「調理」「片付け」のポイントとして,エネルギー削減の面からも地産地消は大切であること,卵の殻の内側にある白身を指で取るエコ調理などを教わりました。
 そして,いよいよ調理開始!いかに材料を「エコ」に使い切るか,片付けを「エコ」に行うかを心掛けながら,協力してエコノミ焼きを作りました。みんなで協力して作ったエコノミ焼きは,とっても美味しかったです。
 帰ってからお家でも実践した児童もいたようです。生活に繋がる学びの機会となりました。広島ガスの皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

こども110番の家をまわったよ。

画像1画像2
 6月12日(水),1年生のPTCで「こども110番の家」をまわりました。自分の身を守るための「いかのおすし」についての話を聞いたあと,赤コース・緑コース・青コースに分かれてウォークラリーを行いました。クイズに答えながら,楽しく活動することができました。
 「こども110番の家」を見付けるたびに,地域の方々に守られていると感じることができるよい機会となりました。

あいさつ週間(6月)

画像1画像2画像3
 6月3日〜6月11日まで,あいさつ週間でした。今回は,児童会運営委員と代表委員と一緒にやってみたいと,多くの児童が参加してくれました。1年生も初めて参加し,大きな声で挨拶をしていました。来月は7月1日〜です。吉島っ子の元気な挨拶を期待しています!

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2画像3
 ひまわり学級のみんなで育てた野菜を,お世話になった先生方に5月に手渡しました。6月に入って,サツマイモの苗を植える準備をしました。畑を深く掘り,油かす・苦土石灰・肥料をしっかり混ぜたので,ふかふかの土になりました。畝作りもしました。
 秋の収穫が楽しみです。

下水道教室

画像1画像2
 5月31日に,広島市水道局の方による下水道教室が行われました。これまで水の流れや水をきれいにする仕組みについて社会科で勉強してきました。今回は特に,水資源再生センターでどのように水をきれいにしているのかを詳しく学習しました。微生物が汚れを食べて水をきれいにしているのですが,顕微鏡で微生物を観察したり,汚れが固まっていく様子を実際に見たりしました。
 さらに子ども達は話を聞いて,「下水道が詰まらないように油や洗剤をそのまま流さないようにしたい」などとこれからできることを考えていました。初めて知ることや驚きがたくさんあり,学習してきたことがより一層深まりました。水道局の皆さん,ありがとうございました。

遠足

画像1画像2
 4月26日に遠足で東千田公園に行きました。
 4年生として,最初のペア学年との行事です。
 初めて「お兄さん,お姉さん」として遠足に行きました。
 車道側をゆずってあげたり,「疲れてない?」「何の遊びがしたい?」などと3年生のことを気遣う様子がよく見られ,たのもしく感じました。

鑑賞会がありました。

画像1画像2
 6月5日の鑑賞会で,ミュージカル「ジャングルブック」を鑑賞しました。素晴らしいセットと照明の中,子どもたちはすぐジャングルの中にいるような気分になり,ワクワクドキドキ。笑いあり,感動ありの内容で,子どもたちは家族愛や友情のすばらしさについて考えることができ,とても実りのある時間になりました。

てんとう虫公園にいったよ!!

画像1画像2画像3
 6月4日(火),生活科の「あそびばへいこう」の学習で,てんとう虫公園に行きました。学校にとても近い公園なので,子ども達も一度は遊んだことのある場所でしたが,改めて公園の遊び方などを確認しました。そして,川には絶対に降りて遊ばないこともみんなでしっかり確認しました。その後は,みんなで仲良く時間いっぱい公園で遊びました。
 

運動会,がんばりました!

画像1画像2画像3
 5月25日(土)の運動会では,ひまわり学級のみんなも,連休明けから毎日練習を重ねて,本番当日しっかりと練習の成果を発揮することができました。応援席からも「○○君,がんばれ!」と大きい声で声援を送る場面もありました。
 特に5年生は,準備係として友達と協力しながら運動会で使う道具を定位置に運んだり,片付けたりと,高学年としての役割も果たすことができました。
 運動会の取組でつけた力や自信が,これからの活動にもきっと生きてくると思います。

図画工作科「すなとつちとなかよし」

画像1画像2画像3
 図画工作科「すなとつちとなかよし」の学習をしました。砂場で,プリンカップやコップを使いお城をつくったり,友達と協力して長い川や橋をつくったりしていました。みんな目をキラキラさせながら,感性を最大限に働かせて活動することができました。

初めての調理実習

 5年生になって新しく家庭科の授業が始まり,初めての調理実習がありました。
 ゆでたまごを作るために,ゆで時間などの計画を立てて,実習に臨みました。班で協力して準備をしたり,ガスコンロの扱い方を確認したりしながら,手際よく進めることができました。試食の時には,「おいしい!」「きれいに盛りつけが出来た!」と喜んでいました。
 初めての調理実習を終えて,次回の調理実習もとても楽しみにしている様子でした。
画像1画像2画像3

全力つくした運動会

 運動会に向けて,強い日差しの中で,毎日,練習や準備に取り組んできました。声を掛け合って練習したフラッグ運動では,練習の成果を発揮し,みんなで心を一つにして全力で演技しました。力を出し切った子どもたちの晴れ晴れした顔が印象的でした。
 保護者の皆様には,練習で疲れた子どもたちを励ましていただいたり,当日も大きな声援を送っていただいたりしました。ありがとうございました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809