最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:256
総数:311288
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「野外活動」 始動!

さあ、1か月後、5年生最大のイベント「野外活動」です。

今日は学年集会、野外活動に向けての取組がスタートしました。
青少年野外活動センターの写真を見ながら、3日間の活動内容を聞いて、気持ちは高まります。
「早く、行きたい。」
「2段ベッドは、上がいいな。」
「キャンプファイヤー、楽しそう。」

ここからは、学年テーマを決めて、自分たちの力で野外活動をつくり上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中区PTA連合会親善バレーボール大会

 9月1日(日)に第31回中区PTA連合会親善バレーボール大会が行われました。1試合目は,緊張からか動きがかたく,ストレート負け。2試合目は,3セットまでもつれ,わずか1点差で敗戦となりました。負けはしましたが,参加してくださった皆さんの親睦が深まりました。参加してくださった保護者の皆様,応援してくださった地域,保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

9月2日(月)の登校について

現在、大雨警報が発令中ですが、本日も通常通り授業を行います。
安全に気を付けて登校するようにお伝えください。
なお、ご自宅付近、通学路を確認していただき、危険と判断されたご家庭は、欠席、遅刻とされてもかまいません。その場合には、欠席、遅刻扱いにはなりませんので、学校へご連絡ください。

8月30日(金)の登校について

本日も大雨警報が発令中ですが、通常通り授業を行います。
安全に気を付けて登校させてください。
なお、ご自宅付近、通学路を確認していただき、危険と判断されたご家庭では、遅刻・欠席されてもかまいません。その場合は、遅刻、欠席扱いにはなりませんので、学校へご連絡ください。

8月29日(木)の登校について

本日も、大雨警報が発令中ですが、通常通りの登校とします。通学路の安全に注意して登校するようお伝えください。
昨日と同様に、雨の中を傘をさしての登校となりますので、大きな荷物、かさばる荷物(作品、道具箱等)は、明日以降で大丈夫です。
なお、ご自宅付近、通学路を確認していただき、危険と判断されたご家庭におかれましては、遅刻、欠席されてもかまいません。その場合は、遅刻、欠席扱いにはなりませんので、学校へご連絡ください。

全校朝会

 夏休みも終わり,今日から前期が再開しました。子どもたちの元気な声が白島小学校に戻ってきました。
 全校朝会では,校長先生からは,4月に約束したことをバージョンアップしていこうというお話がありました。
 一つは,「友達や自分のよいところを見つけてください」について,友達のよいところを見つけることは,「はくしま宝の木」にたくさん葉っぱがついたことからもわかります。これからは,自分のよいところもしっかりと見つけ,自信をもって言えるようになってほしいというお話でした。
 もう一つは「笑顔輝け 白島っ子運動」の「進んであいさつをする子」「はっきり返事をする子」「丁寧に履き物を揃える子」の三つを,バージョンアップしようというお話でした。あいさつは,自分から,相手の目を見て,笑顔でする。返事は大きな声でする。トイレのスリッパも揃える。など,これまでの自分を振り返ってバージョンアップした目標を立ててがんばっていこうというお話でした。
 その後,中央警察署の方から,改めて,横断歩道の渡り方について,お話していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水)の登校について

現在、広島市には大雨警報が発令されており、大雨が降っていますが、本日は予定通り学校を再開し、通常通りの登校とします。
夏休みの宿題等は、ランドセルに入るもののみを持たせてください。
かさばる作品等は明日以降の天気の良い日に持たせてください。
また、本日の学習用具と上靴は忘れず持ってくるよう声をかけてください。
なお、ご自宅付近、通学路を確認していただき、危険と判断されたご家庭におきましては、遅刻、欠席されてもかまいません。その場合は、遅刻、欠席扱いにはなりませんので、学校へご連絡ください。

クリーンキャンペーン

今日は、夏休み後半恒例の三世代ふれあい活動「クリーンキャンペーン」でした。
児童、保護者・地域の皆様、教職員で一緒に、グランドの草抜きを行いました。
昨日の大雨に加え、本日の曇天で、絶好の草抜き日和でした。
また、女性会の皆様は、コンテナの花の植え替えをしてくださいました。
おかげさまで、学校中がすっきり明るく気持ちよくなり、子どもたちの登校を待っています。
お忙しい中を、参加をしてくださった皆様、お世話をしてくださったPTA執行部の皆様、ありがとうございました。

さて、来週の水曜日から学校が再開します。
たくさんの友だちに会えることを楽しみに待っていることでしょう!
でも、ちょっぴり心配や不安な気持ちがある人もいることでしょう。
大丈夫ですよ。
学校ではたくさんの先生や友だちが助けてくれます。
宿題が終わりそうもなくて困っている人も、先生に相談しましょう!
元気な笑顔を待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和の集い」 〜 あの日の白島小学校 〜

「平和の集い」後半は、以前本校で教師をされていた、池田素美江先生のお話を聞きました。池田先生は白島小学校で被爆された方々の体験記をまとめて、あの日白島小学校で起こった恐ろしい出来事を、惨禍の中を生き抜いてきた子どもたちや先生の思いを私たちに伝えてくださいました。

74年前に被爆された土田康先生は、
「白島が消えたあの日のことは、その場にいて見た者だけが知っている事実です。あの日生き残った者が伝えなければならない。忘れてはいけない記憶です。次の世代にも忘れないで語り継いでほしい。」
と語られたそうです。

その願いを池田先生が受け継ぎ、白島小学校の子どもたちに語られました。
その言葉の重みと温かさに、みんな引き込まれていきました。
74年前の広島、8月6日の白島を想像し、世界の平和を願い、未来を考える日となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆平和の集い☆ 前半編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日,この大切な日に,今年も白島小学校の子どもたちは体育館に集まり,平和について考えました。
 前半は,黙祷や,『子ども平和への誓い』などの視聴,各クラスで話し合った『平和への願い』の発表,運営委員会による『碑前祭』の発表を行いました。子どもである自分たちが,世界を平和にするために何ができるか,どう行動していくのかについて,考えながら聞くことができました。
 運営委員の児童が発表した『戦争について学び,伝えていくことこそが,私たちにできることです。平和への想いは世界共通です。』という言葉はみんなの心の中にしっかりと届いたのではないでしょうか。
 『どうか,戦争のない平和な世界になりますように。』

先生の夏休み

梅雨が明けて、猛暑が続いています。
白島小学校のみなさん、どのような夏休みを過ごしていますか。

今日は、「先生の夏休み」を紹介します。
午前中は、エアコンの掃除をしました。
一年分のほこりをきれいに洗い流しました。

午後は、トイレ掃除です。
汗だくになって、便器もタイルもぴかぴかに磨きあげました。

私たちは、みなさんを迎える準備をして待っています。
さあ、8月!残りの休みを充実した夏にしてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

碑前祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(木)に平和記念公園で「原爆の子の像」碑前祭がありました。
 全校児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴を運営員会の子どもたちが代表として献納しました。
 折り鶴献納の際に運営委員長が,「被爆者の思い・戦争の恐ろしさを後世に伝えていきたい。」と宣言し,白島小学校の平和への思いを発信しました。
 碑前祭終了後には,「原爆の子の像」にお祈りをし,平和への思いを改めて考えることができました。
 
 碑前祭の内容は,8月6日の登校日に全校児童に報告をします。
 運営委員会が碑前祭で感じてきたことを全校児童と共有し,平和について深く考える1日となってほしいです。

水泳記録会練習

8月3日(土)に,第59回広島市小学校児童水泳記録会が,ひろしんビッグウェーブで開催されます。今日から,白島小学校の代表児童が練習を始めました。本番で力を発揮できるように,しっかりと練習に取り組みました。
画像1 画像1

中区子ども会連合会 夏季球技大会

 7月28日(日)に千田公園で,第40回 中区子ども会連合会 夏季球技大会が開催されました。白島小学校の6年生が代表で,選手宣誓を行いました。
 ソフトボール,フットベースボールとも日頃の練習の成果を発揮して,がんばっていました。大変蒸し暑い中,がんばった選手の皆さん,お疲れ様でした。また,お世話をしてくださった地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

画像1 画像1
 雲ひとつない青空の下,子どもたちの楽しそうな声がプールから聞こえてきます。PTAの皆様,監視員の方のご協力のおかげで,今年度,プール開放が実施できました。熱中症等に留意して,明日以降もプール開放ができることを願っています。

親子映画会(三世代ふれあい活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度,中止になった「親子映画会」今年は実施できました。子ども,保護者,地域の皆様合わせて,310人の方が参加されました。今年はディズニー映画『ダンボ』を鑑賞しました。校長先生から,ダンボの映画を見て,どんなことを考えたか後で教えてほしいと始まる前にお話しされました。終わった後に,「校長先生が言いたかったことがわかったよ。」と話して帰る子もいました。皆さんはどんなことを考えたでしょうか。
 夏休みが始まる前の一夜が楽しく過ごせました。お世話をしてくださった地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

学校朝会 「明日から夏休み」

白島小学校では、明日から夏休みに入ります。

学校朝会では、校長先生から「はくしま宝の木」や「先生あのねボックス」の紹介がありりました。
「3か月で、こんなにたくさんのはくしまの宝が集まりました。」
「先生と話をしたい。相談したい人は31人いましたよ。」
「みんなちがってみんないい・・・ちがうからこそ、助け合う。と書いてくれた人がいました。」

基町交番の方からは、自分たちの命を守るために大切なことについて話がありました。
みんなが楽しく、安全に夏休みを過ごすための話を、子どもたちはとても静かに聞いていました。
白島小学校の子どもたちは、「落ち着いていますね。」「静かに話が聞けますね。」
と、来校者の方からよくほめていただきます。
これも、「はくしまの宝」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(7月23日)の下校について

午前9時13分に広島市に大雨警報が発令されました。12時頃,雨が強まることが予想されますので,3校時で授業を終わり,11時45分から,コース別一斉下校を行います。下校時刻が変更になることのご理解とご協力をお願いします。
また,保護者・地域の皆様には,通学路や自宅付近の見守りをしていただけると幸いです。

7月22日(月)の登校について

7月22日(月)の登校について
大雨警報が発令中ですが、本日は、通常通り授業を行います。安全に気を付けて登校させてください。
なお、ご自宅付近、通学路を確認していただき、危険と判断されたご家庭は、遅刻、欠席としていただき、学校へご連絡ください。その場合は、遅刻、欠席扱いにはなりません。
また、状況によっては、本日の下校時刻、下校方法が変更となる場合もあります。学校メール、ホームページでお知らせをします。ご協力をお願いいたします。

2学年 研究授業 「どきどき わくわく まちたんけん」

 本校では、生活科及び総合的な学習の時間を研究教科として、「ともに考え、学び合う授業づくり」の研究を推進しています。

 2学年は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で地域へ出かけて、白島のすばらしさを見つけました。
 研究授業では、「町たんけんナンバーワン」を伝え合いました。

 グループで自分が見つけたナンバーワンを伝え合ったり、クラスのみんなに発表したり、自分だけの気づきが全体に広がる楽しさを感じることができた授業でした。
 「おうちの人と行ってみたい。」
 「はじめて知って、ぼくはほんと驚いたよ。」
 「自分でも見つけてみたい。」
と、次の町探検に向けて気持ちが高まりました
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012