最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:256
総数:311301
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

連合野外活動 開校式

画像1 画像1
野外活動センター到着。とてもよい天気です!他の学校の皆さんと開校式に参加しました。

連合野外活動へ出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の9名の子どもたちが、連合野外活動へ元気に出発しました。
広島市青少年野外活動センターで明日までの2日間の予定です。

がんばることは、
1 自然となかよくする。
2 友だちとなかよくする。
3 自分のことは自分でする。
4 帰ってから、楽しかったことをおうちの人に話をする。
です。

明日のおみやげ話を楽しみに待っています。

6年生の児童が、西門までバスの見送りに来てくれました。
「行ってらっしゃーい!」

〜町たんけん〜

6月11日(火),2年生の生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
白島の町にはどんなところがあるのか,そして白島の町について知ろう。
そんな思いをもって,2年生児童は町たんけんに臨みました。

お店を訪れた際,「こんにちは,よろしくお願いします。」の挨拶で始まり,質問をして,最後は「ありがとうございました。」の挨拶で終わる。マナーを守って,取り組むことができていました。

保護者の方々のご協力もあって,けがなく帰ってくることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Let's Start!! 〜外国語活動 開始〜

 いよいよ外国語活動の授業が始まりました。
 基本的な英語を使って挨拶をしたり,歌を歌ったりしました。授業の最後には,子ども同士で英語で挨拶する活動もあり,楽しみながら英語に親しむことができました。
 今後も様々なコミュニケーション活動を通して,より英語に親しみ,コミュニケーションを取る楽しさを味わいながら学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいものなえをうえよう!

6月5日(水),2年生はさつまいもの苗植えを行いました。
「横に寝かせて植えるんだ」、「土はそっと葉っぱにのらないようにかけるんだ」、知らないことに対し真剣に,楽しみながら取り組んでいました。
初めて植える児童,植えたことがある児童がそれぞれいましたが,それぞれ新鮮な気持ちで苗植えをしている姿が見られました。
ご協力いただいたさつまいも名人の方々には,大変お世話になりました。

もうすでに,秋の収穫を楽しみにしている児童も見られました。
秋の収穫が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

「さつまいも名人」先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日に、今年も2年生の子どもたちが、地域の「さつまいも名人」先生と一緒にさつまいもの苗を植えました。
12名の「さつまいも名人」先生が来てくださいました。

苗の植え方の説明をしていただいたら、さっそく、畑でいもの苗を一緒に植えました。
小さな手で、土の中にやさしく植えていました。

地域の先生方には、この日までに、土壌づくりや畝づくりなどもお手伝いしていただきました。これからは、成長の具合も見ていただきアドバイスをいただきます。

本当にありがとうございます。
子どもたちは、いもの苗植えをしたことも、たくさんの地域の方々と交流できたことも喜んでいます。
秋には、いもほりや、収穫祭を一緒にしていただくことを楽しみにしています。

これからも、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になっていたプール清掃を、6年生児童と職員が行いました。
6年生の児童が、てきぱきとがんばってくれたので、予定の時間より少し早く終わりました。しかも、とてもきれいになりました。

さすが、白島小学校のリーダー。
6年生のみなさん、ありがとう!

毎日暑いので、6月17日からの水泳の学習を、白島っ子は楽しみにしています。

5年生 新体力テスト

運動会が終わって、白島小学校では新体力テストに取組んでいます。
立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈。

4年生の時の記録と比べて喜んだり、
次の目標を立てたり、
ペアの友達と励まし合ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はくしま宝の木

画像1 画像1
校長室前の「はくしま宝の木」にどんどん葉っぱが増えています。

4日火曜日の学校朝会の話の中で、少し紹介をしたのですが、その日の大休憩から、子どもたちが「はくしま宝の木」の前に来てくれるようになりました。

〇〇さんが、算数の勉強をわかりやすく教えてくれてうれしかったです。

応援団の練習の後、寂しかった時に、〇〇君や〇〇君が一緒に帰ってくれてうれしかった。

(掃除時間に)ほうきが足りないとき、友だちがほうきを貸そうとしていて、すてきだなと思いました。

6年生の人たちが、運動会の時、応援してくれてうれしかったです。

など、どの葉っぱにも、心温まる「はくしまのお宝」が書かれています。

「はくしま宝の木」にたくさんの葉が茂り、子どもたちに思いやりの心や、多様性を理解し互いを尊重し合える心が育つことを願っています。

朝会で、私の話をしっかりと聞いてくれている子どもたちを、うれしく思います。

コース別集団下校(緊急時)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、大雨の中の登校を心配しましたが、子どもたちはいつも通り元気に登校して来ました。
午前中に雨が上がり、大雨警報も避難勧告も解除され、一安心しました。

しかし、昨日の「刃物のような物を所持した不審者」の事件が解決しておりませんので、児童の安全確保のため、本日も、全校児童が15:10にコース別集団下校を行いました。

たくさんの保護者のみなさんが、学校まで来てくださり、コースごとに、引率の教員と子どもたちを見守りながら一緒に下校してくださいました。

日頃の見守り活動もそうですが、子どもたちの安全は、保護者・地域の皆様の大きな力で守られていることにあらためて感謝いたしました。

今後も、保護者・地域の皆様と教職員が力を合わせて子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(事件が早く解決しますように・・・)

〜4年生〜 きみの夢は4年生の夢

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)に運動会が行われました。
 今年度は3週間という短い練習期間でありながら,ダンスや集団行動など,動きだけではなく心も合わせていきながら頑張っていきました。
 
 本番で音楽が止まってしまうハプニングがあったにもかかわらず,子どもたちは観客の手拍子に合わせ,ダンスを行い,手を合わせるポーズがしっかりと揃い,感動しました。
 後半の集団行動では,練習で何度も何度も練習をした,交差の動きがしっかりと決まり,これまでの頑張りが輝いた瞬間でした。
 旗を持っての演技では,風を切る音の迫力ある場面や旗を持ちながらの隊形移動などみんなが一丸となり,「美しい演技をしたい。」という気持ちが伝わってきました。
 団体競技や個人競技でも,自分の最高の力を出しきり,赤白どちらも白熱した運動会となりました。
 運動会で得た経験のもとに,これからもみんなで力を合わせて,目標に向かって光輝いていきたいです。

学校朝会 ♪今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校♪

画像1 画像1
学校朝会で、「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」について、みんなで考えました。

大切なことが2つあります。
1 自分を大切にする。
2 友だちを大切にする。


友だちを大切にするには、白島っ子みんなが、「自分だったらどうだろうか?」と考えることが大切です。「こんなことをされたら、いやだな。」「こんなことを言われたら、いやだな。」と自分が思うことは、人に絶対にしないことです。

『自分がされていやなことは、しない・言わない』

これが、みんなにとって楽しい学校にするための、大切な約束です。


「学校に行きたくないなあ、心配だなあ、つらいなあ・・・」と思った時には、どうしたらよいかも考えました。

担任の先生や友だちに話す、「なかまの日」アンケートに書く、先生あのねボックスに入れる、ふれあい相談日に相談する、などがありました。

最後に、いやなことや心配なことがあったときには、必ず先生たちに教えてほしいこと、先生や友だちが必ずあなたを助けて守るので安心してほしいことを伝えました。

白島小学校のみんなが、毎日、安心して過ごせるよう、「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」づくりに取り組んでいきます。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が無事終わりました。

熱中症を心配しましたが、全種目を終えることができました。

子どもたちは、

持っている力を精一杯出し切り、あきらめず全力で競技や演技に取り組む姿

協力し合い、心を合わせて演技する姿

一生懸命に応援する姿

をたくさん見せてくれました。

子どもたちのかっこよく、美しい姿を見ることができ、感動で胸がいっぱいです。

保護者、地域の皆様には、熱い中を、最後まで温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。

おかげをもちまして、今年も、感動的で心に残る運動会となりました。


また、保護者の皆様には、前日の準備、今日の片付けに、たくさんご参加いただきありがとうございました。
今後とも、ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

白島小学校、運動会のスローガンは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ運動会!
どの学年も最後の練習を頑張っています。

今年のスローガンは、
「みんなで一丸!笑顔で令和に輝け!!」
各学級で考えたものを、運営委員で話し合ってまとめました。

赤組も白組も、一丸となって運動会を盛り上げます。
応援、どうぞよろしくお願いします。

運動会 暑さ対策

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が近づくと、天気予報が気になります。
雨がふりませんように・・・
と、てるてる坊主を教室にぶら下げたりします。
しかし、雨よりも心配なのは、暑さ、熱中症です。

白島小学校のグランドには、先週からすてきなプレゼントが届いています。
「ミストポール」です。
PTAの皆様が中心となって集めてくださったベルマークで購入していただきました。
休み時間や、運動会練習の間の休憩時間には、周りに集まって
「気持ちいい!」と大人気です。
運動会当日にも大活躍してくれそうです。

さて、学校では、子どもたちの安全と健康を第一に熱中症対策を考えています。
運動会当日も、こまめな水分補給と休憩をこころがけます。
また、朝の健康観察はもちろんのこと、活動中、活動後も体調に気を配っていきます。

気温の上昇等が予想される場合には、プログラムの順番の変更を考えています。
最初に各学年の団体演技を行い、次に個人競技、団体競技、選手リレーの順に行います。
また、気温が35度以上、
   熱中症暑さ指数計が31以上
   オキシダント警報(注意報)発令
の場合には、運動会は、中止といたします。
残りの種目につきましては、4日(火)の体育科の授業で行います。

保護者・地域の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

   

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
あと二日で運動会です。

昨日は、最後の全体練習を行いました。

閉会式と応援合戦の練習を中心に行いました。

雨上がりの空に、赤組も白組も元気のよい声が響き渡りました。

気合十分です。

さて、今年の運動会は、可能な限り男女の枠を取り払っています。
入場行進は、どの学年も男女混合4列の隊形です。

「男女関係なく自分と人には同じ部分や違う部分があることに気付き、お互いの違いや個性を理解し多様性を認め合い協力する」ことができる児童の育成を目指す本校の、新たな第一歩です。

男女お互いに尊重し合い、協力して、目標に向かってがんばる子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

みーつけた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは毎日,夏野菜の苗に「はやく大きくなってね。」と言いながら水やりをしています。花が咲いて12日目「あ!みつけた。ねえ,ねえ何か小さい実がなっているよ。」と子ども同士で実がなった喜びをわかちあい「はやく赤くなってほしいな。」と次への楽しみの感想も言っていました。はやく赤くなるといいよね!

チョークでかいたよ!!

 図画工作科「チョークとなかよし」の学習で、チョークを使って学校の屋上いっぱいに絵を描きました。友達と線路をつなげてまちを作ったり、隣のグループとも絵をつなげたりと、想像力豊かに、みんなで力を合わせて楽しい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1

あさがおを育てています!

 生活科の学習で、あさがおのたねを植えました。毎日、水やりをして育てています。「大きくなってね。」「きれいなお花をさかせてね。」など、声をかけている子もいました。数日後、、、、「あ、出てる!」小さくかわいい芽が出て大喜びの1年生。続けて大切に育てています。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

せんせいあのねボックス

校長室前に、「せんせいあのねボックス」を設置しました。

相談しやすい教育環境づくりの取組の一つです。

このボックス(ポスト)に、自分の名前と相談したい先生の名前を書いて投函すると、

その先生から、「話ができる場所と時間」が書かれたお返事が届きます。

来週の学校朝会で、子どもたちには、くわしく紹介する予定です。

保護者の皆様にも、ふれあい相談日、スークールカウンセラー相談日と同様に、
ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012