![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:114 総数:360007 |
平和の発表 1
2月25日 児童朝会で平和学習の発表を行いました。これまで、学習してきたことや平和への思いを、1年生にも伝わるように大きな絵に表しました。どのクラスも絵に込めた思いを言葉で丁寧に伝えることもできました。
写真は,1・2組の発表です。次のページに3・4組の発表写真を載せています。 ![]() ![]() 児童の健康状況について
●インフルエンザについて
4年生を中心に「インフルエンザB型」に感染した児童が数名出てき ています。 また、今週に入り、消化器症状(吐き気・嘔吐)・微熱での来室が 多くなっています。元気な時からの、感染症予防を心掛けましょう。 ●水ぼうそう(水痘) 今シーズンは、定期的に「水ぼうそう」の感染報告があります。 「水ぼうそう」は空気感染しますので、免疫をもっていない場合は、感 染する可能性があります。「水ぼうそう」に感染した場合は、医師の指 示に従い、学校をお休みしてください。 参観懇談会〜中学年(その1)
2月26日(水),今年度最後の参観懇談会(中学年)が行われました。
3年生は,総合的な学習の時間に千田の町について学習したことを各教室でグループごとに発表しました。 4年生は,体育館で2分の1成人式を行い,自分の夢を語ったり,合奏や合唱などを披露したりしました。 ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 写真は3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会〜中学年(その2)
4年生の2分の1成人式の様子です。
![]() ![]() ![]() 児童朝会(その1)
2月25日(火),今朝の児童朝会は,5年生の平和を願う絵の発表が行われました。
総合的な学習の時間の平和についての学習で,自分たちがこの1年間学んだ平和への思いや願い等をクラスごとに絵に表現しました。 この絵は,後日校内に掲示される予定です。 ※ 5年1組,2組の絵の写真です。 ![]() ![]() 児童朝会(その2)
※ 5年3組,4組の絵の写真です。
![]() ![]() 理科の出前授業
理科の出前授業にテンパール工業さんが来てくださいました。
今勉強している「電流のはたらきとスイッチ」についての実験を見せていただいたり,自分達でも体験することができました。 自分たちの身近に生きる「理科」を知ることができ,さらに理科に興味をもった子もいました。 テンパール工業のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 練習![]() ![]() 学年練習では、呼びかけの言葉のポイントとして、"母音をはっきり言う. 1文字目をはっきり言う. "を教わりました。教わった内容をすぐに習得し、はっきりと大きな声で呼びかけの言葉を言うことができていました。 いろいろうつして![]() インクをつけて刷るときは、友達と協力して慎重に作業を進めました。手順や気を付けることをよく理解し、こちらが予想していたよりもスムーズに進めることができました。小学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 あいさつ運動〜1年1組
2月20日(木),今日のあいさつ当番は1年1組です。
1年1組も先週の2年生と同じように,元気よく「おはようございます!」とあいさつをすることができたので,セーフティーパトロールのみなさんに,「声が大きかったね!」,「声がそろっていたね!」と褒められました。 来週,2月27日(木)のあいさつ当番は,1年2組です。 ![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() 自転車を乗る際のルールについて教わりました。 話を聞いた後は,道路に見立てたグラウンドを歩いたり,実際に自転車に乗ったりしながら,ルールを確かめました。 これから子ども達は,自転車免許を取得するためのテストに臨む予定です。免許を取得すれば,3年生の始業式の日から一人で自転車に乗ることができます。ルールを確認し,安全運転を心がけてほしいと思います。 参観懇談会〜低学年(その1)
2月19日(水),低学年の参観懇談会を行いました。
1年生は体育館で国語科と音楽科の発表,2年生は各教室で生活科の発表を行いました。 写真は1年生の様子です。 1年生児童は,今日の本番のために一生懸命練習をしてきました。 保護者の皆様には,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会〜低学年(その2)
写真は2年生の生活科の発表の様子です。
どのクラスの児童も,できるようになったことを上手に発表していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生自転車教室
2月18日(火),広島市道理管理課交通安全係の皆様においでいただき,2年生を対象に交通安全教室を行いました。
運動場に用意された自転車練習コースを実際に自転車に乗って走り,正しい乗り方や交通ルール等を丁寧に教えていただきました。 広島市道理管理課交通安全係の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 千田の町まとめ隊3![]() ![]() あるグループは、千田に多い公共施設の中でも、「広島県立文書館(もんじょかん)」について知りたいと思い、放課後にインタビューをさせていただけることになりました。 館長さんにたくさん質問して答えていただいたり、中に入って部屋の様子やいろいろな文書を見せていただいたりして、とても貴重な体験をさせていただいたようです。子どもたちが自分たちで撮った写真からも、その取材の充実ぶりが伺えます。どんな発表会になったか、報告もしたいものです。 文書館の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 千田の町まとめ隊2![]() ![]() 中には、放課後や休みの日を利用して、現地調査をしているグループもあります。家にあった資料を持ってきたり、おうちの人にインタビューしたりして、各グループ工夫しながら情報を集めています。研究者のような眼は、何ともかっこいいものです。 写真は、教頭先生と音楽の島本先生に、昔の千田小学校のことについてインタビューしている様子です。どんな発表になるか楽しみです。 千田の町まとめ隊1![]() ![]() 各クラス、学んできたことを振り返り、千田の町についてさらに調べたいことを見付け、グループで学習を進めています。まとめの発表会は、最後の参観日で行いますので、楽しみにしていてください。 長縄大会(その1)
2月18日(火),長縄大会を行いました。
どのクラスもこの日ために,一生懸命練習をしてきました。 まず前半は各クラスのAチームが,後半はBチームが跳びました。 スタートの合図とともに跳び始め,途中引っかかって止まってしまう場面も見られましたが,記録を伸ばすため最後までひたすら跳び続けていました。 昨日の練習よりも,跳べた回数を伸ばすことができたクラスがあったようです。 ![]() ![]() ![]() 長縄大会(その2)
長縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() 長縄大会(その3)
長縄大会の様子です。
![]() ![]() ![]() |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |