最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:82
総数:245247
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 校外学習へ出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんが校外学習へ出発しました

今日はバスとアストラムラインに乗って
目的地へ行きます

自分で運賃を払ったり
切符を買ったりします

気をつけていってらっしゃい!!

4年 書き初め会「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 書き初め会をしていました

4年生さんの課題は
「美しい空」です

代表児童がお手本を書いているのを
しっかり見つめていました
中には 代表児童と一緒に
筆づかいを練習している人もいました

みんな一生懸命に書いたので
すばらしい「美しい空」が書けました

3年 分数のたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のしくみを学習した後は
分数の計算の学習に入りました

初めて分数の式をノートに書きます
飯塚先生が黒板にお手本を書いてくれたのを
しっかり見て ていねいに書いていました


2年 もうすぐ校外学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを片付けている様子

2年 もうすぐ校外学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は校外学習です

バスとアストラムラインに乗って出かけます
代金は自分で支払うので
お財布に入れて学校へ持ってきていました

自分で支払う時と
宮本先生がまとめて支払う時があるので
それを確認しました

宮本先生がまとめて払う代金を
隊長さん 副隊長さんが確実に集め
宮本先生に渡していました

これで準備はOKですね
体調を整えて
みんなで校外学習にいけるといいなと思います

体育では終わったときに体育館へ行きました
でも一生懸命にマットを片付けている姿を
見ることができました
班で協力して片付けることができていました

きっと校外学習でも協力し合いながら
楽しく活動することができるのではないかと思います

1年 中田先生がいない日の前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は中田先生がいません
だから 明日することを
中田先生が説明をしていました
1時間目は
2時間目は・・・
と何をするのかを確認しました

質問タイムでは
いろいろ心配なことがあるようで
友達を大切に思う
やさしい質問がたくさんでました

困ったときには
八尾先生
隣の教室の宮本先生にすぐにいうこと
もちろん私でもすぐに助けますよ
だから安心してくださいね

明日は中田先生がいなくても
ばっちり決めましょうね

教室の後ろには新年の目標が掲示されていました

1/15 校長先生となわとび教室 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび教室の様子

1/15 校長先生となわとび教室 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日 水曜日は
中学年の「校長先生となわとび教室」です

大休憩になるとぞくぞくと
中学年はもちろん
昨日頑張っていた低学年も運動場へ出てきました

できるようになった技を校長先生にみてもらい
シールをはってもらっていました

寒い日でしたが みんながんばっていました
金曜日は いよいよ高学年です
どんな技ができるのか楽しみです

6年 英語でスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
俳句の力作

6年 英語でスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
いろいろな国の子供たちが英語で話している映像を見て
何を言っているのかを聞き取る学習をしていました

今日の映像の人の名前は 
リンさんで中国の方でした
将来は先生になりたいということでした

6年生さんは 
名前や国 将来の夢や趣味 好きなことなどを
しっかり聞き取っていました

最後には 自分のことを英語でスピーチをするようです
その準備として
何について話すのか
どの英文を使って話すのかを決めて
スピーチの準備を進めていくようです
楽しみにしています

教室の掲示板には
俳句の力作がはられていました

1月10日の給食

ふわふわ丼
黒豆のはじき揚げ
牛乳

黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。
おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。
黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。
「まめに」とは「元気に」ということです。
黒豆は大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ、砂糖と塩をまぶした、はじき揚げです。
画像1 画像1

1月9日の給食

パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
ハムと野菜のソテー
牛乳

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。
食べているところは花のつぼみの部分で、白い色をしています。
冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。
かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜です。
今日は、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじと一緒にクリーム煮にしています。
画像1 画像1

1月8日の給食

麦ごはん
さばの竜田揚げ
キャベツのゆかりあえ
けんちん汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。
さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。
青魚には「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という、質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。
今日は、さばに下味をつけ、でん粉をまぶして揚げた竜田揚げです。
画像1 画像1

1月7日の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。
がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
画像1 画像1

5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩をとかしている様子

5年 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 理科で
もののとけ方について学習していました

今日は
食塩やミョウバンは
水にとける量には限度があるのだろうか?
ということを解決するために
自分の予想をもとに
実験計画を立てました

今日の実験では初めてメスシリンダーを使うので
メスシリンダーを使った水の量のはかりとり方を
知りました

子供たちは一生懸命に食塩をとかしていました
実験の結果は ぜひ子供たちに聞いてみてください

4年 地勢図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

4年 地勢図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 地勢図を使って
広島県の地形について学習をしていました

地勢図とは
土地の高い・低い
かたむきや山・川・平野などの
土地の様子を表した図です

自分で気づいたことをノートにまとめ
班で発表した後
全体でも発表しました

4年生さんは発表を頑張ることを目標にしているのか
たくさんの手が挙がりました
驚きました
ノートに書いてわかっているけど
手を挙げる勇気って なかなかでないですよね
そこを今がんばろうとしている
かっこいい4年生さんでした

3年 分数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 分数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 分数の学習をしていました

分数を数直線に表して考えていました
図工が大好きな3年生さんなので
数直線をかくのも上手で楽しそうでした
指をさしながら
5分の1
5分の2
5分の3
5分の4
5分の5
と読んでいました

5分の1メートルの5こ分の長さは
5分の5メートルで
1メートルと同じ長さであることがわかりました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755