最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:244767
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 Enjoy English Books!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の様子


4年 Enjoy English Books!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の様子

4年 Enjoy English Books!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で4年生さんの外国語活動の学習は終わりです

最後の学習は
「Enjoy English Books!」
です

宮田先生は3冊の英語の本を読んでくださいました
子どもたちは どのお話も興味深く 
意味を理解しながら聞いていました

特に人気だったお話は
「Burglar Babysiter」でした

どろぼうが お米をぬすもうとすると
赤ちゃんが泣き出してしまうので
赤ちゃんをあやしていると
お母さんが そのお礼に お米をくれたというお話です

ほとんど いや4年生全員が このお話が気に入り
おもしろかったことを感想に書いていました

4年生さんは 今日が最後の授業なので
宮田先生を給食に招いたようです
そして全ての班の人と食べられるように
3分ごとに移動して食べていました
みんなうれしそうでした

宮田先生 4年生の外国語活動を
楽しく授業し 力をつけてくださり
ありがとうございました



6年 校外学習 いってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発しました!!

6年 校外学習 いってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんが校外学習へ出発しました

今日は「こころの劇場」として
劇団四季によるミュージカルを鑑賞します
また 子ども文化科学館の見学も予定しています

楽しんできてくださいね

いってらっしゃい!!

1年 うしろまわりができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 うしろまわりができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんはマット運動をしていました

マットの下に踏み切り板を
みんなの力で差し込んでいました

マットは 下りの坂道のようになり
ころがりやすい状況になりました

すると
1年生さんは うしろまわりの練習を始めました
うしろにころがると
ころんと 上手に回ることができました

うしろまわりが上手なことにも感心しましたが
最後の後片付けが 見事でした
重たいマットを あっという間に
協力して片付けることができました
かっこよかったですよ!!

2年 ばあさまは どんな人だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 ばあさまは どんな人だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは国語の学習で
かそこじぞうのお話を音読していました
とても上手に読んでいました

今日は
ばあさまは どんな人なのか
を読み取る学習でした

班で教科書の文章の中から
てがかりとなる言葉を見つけて
ばあさまの人物像に迫っていました

3年 コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 コンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは コンパスを使って
円をかく練習をしていました

3年生で初めて使うコンパスに
まだ慣れていないので
一つの円をかくのに一苦労です
一生懸命かいています

その上 飯塚先生がいろいろな課題を出します
半径4センチメートルの円
とか
直径3センチメートルの円
とか・・・

半径 直径という言葉も習いたてなので
言葉の意味に集中して 円をかいていました

がんばりましたね


4年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの作品

4年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは書き初めの練習をしていました
今日で3回目の練習だそうです
とても上手に書けていて たくさんの先生方が
ほめていました

私が見に行ったときは
冬休みの宿題用の長半紙を折っていました
3枚折っていました
後日 持って帰るそうです

冬休みには練習した成果を生かして
今までで一番すてきな字を書いてくださいね

5年 フットサルロボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 フットサルロボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 理科の学習で
フットサルロボを作り遊んでいました

電磁石のしくみを利用しておもちゃを作る学習です
説明書を見ながら作っていました
友だちどうしでも教え合い
完成したら となりの空き教室で
大いに遊んでいました

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

6年 研究授業 調和のとれた生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会健康教育課食育係の
西尾主任指導主事様を講師としてお迎えし
栄養教諭研修が行われました

今日は栄養教諭の住上先生が
担任の青木先生とタッグを組んで保健の授業を行いました
その授業を西尾主任指導主事様に参観していただき
ご指導いただきました
西尾主任指導主事様
本日はご多用の中 ご指導いただきありがとうございました

今日は保健の学習で
「生活習慣病」について知ったり
予防策を考えたりする学習でした

まず
「生活習慣病」には がん 心臓病 脳の血管の病気などがあり
日本の死因の半分以上を占めることを知りました
さらに
昔は成人病と呼ばれ大人がかかる病気でしたが
今は子供のうちから病気にかかる人が増えていることも知りました

そこで生活習慣病の予防策をグループで考えました

食事の視点では・・・
バランスよく食べる(5大栄養素)
肉ばかり食べずに野菜も食べる
ジャンクフードばかり食べない
3食しっかり食べる

運動の視点では・・・・
一週間に3回は運動をする
一日に1回は運動をする
一日30分以上運動をする

休養・睡眠の視点では・・・
8〜10時間眠る
早寝早起き
疲れたら休みをしっかりとる などなど

とても具体的な予防策がたくさん発表されました
さすが6年生さん
6年間の学習の積み重ね 経験等を通しての力が
発揮できているなぁと感心しました

最後に 自分の生活をふり返り
今日から自分にできることを具体的に考えました

SOSをとりすぎないという住上先生のお話と関連して
焼き魚に醤油をかけすぎない等と塩分を控えようと考えた人
休み時間 外で遊ばないから できるだけ外へ出ようと考えた人
ゲームを控えめにして 早めに寝ようと考えた人 などなど
自分自身の予防策を考えていました 

住上先生からは
食事 運動 睡眠・休養の
一つだけがんばってもだめで
三つの調和がとれた生活が大切であることも教えてくれました

6年生さん 住上先生 青木先生
今日は6年間の学びの積み上げが見られる
すてきな授業をみせてくださり
ありがとうございました
自分の生活を正直にふり返り 
すぐに取りかかれそうな予防策を考えていましたね
6年生さんは 今日から きっと
食事 運動 睡眠・休養の調和のとれた生活を
続けていくことだと思います
楽しみです!!

文化の祭典 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から文化の祭典 展示の部が始まりました。

四年生さんの作品が展示されています。

アステールプラザにて19日まで展示しています。

お近くに来られる際には、お立ち寄りください。

3年 研究授業「自動ドアのプログラミングを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755