最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:74
総数:244995
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 できるようになったこと発表会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの様子

1年 できるようになったこと発表会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは 来週の参観日に
できるようになったこと発表会を行います

今日は その発表会での役割を決めて
それぞれの準備をしていました

司会 はじめのことば おわりのことば
プログラム かざり等
自分たちで考えて進めているところが
かっこいいなと思いました

当日は おうちの方の前で
大きく成長した姿を見てもらえると
いいですね

1/27 三入東小学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板の掲示物より

1/27 三入東小学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校週間にあわせて
今日1月27日から31日まで
三入東小学校給食週間です
学校給食の歴史や給食の先生 
給食室の様子などを紹介する予定です
毎日給食が食べられることに感謝して
「学校給食」について考える一週間にしたいと思います

今日は住上先生が 学校給食の歴史について
放送で お話してくれました
みんな 給食の歴史についての話を聞きながら
給食をおいしくいただきました

図書室へ行くと
学校図書館司書の西村先生が
学校給食に関する本を集めたり
掲示物を展示したりしてくださいました
ありがとうございました


1月27日の給食

減量ごはん
中華そば
レバーの揚げ煮
温野菜
ぽんかん
牛乳

ぽんかんは、インドが原産とされるみかんの仲間で、アジア各地で栽培されています。
皮は濃いオレンジ色で、中の実との間にすきまができているのでむきやすく、うす皮ごと食べることができます。
独特の香りと甘味が強く、酸味はあまりなく、まろやかです。
1月中旬から2月中旬にかけてが旬で、今が一番おいしい時期です。
画像1 画像1

1/24 M1最終日 運営委員会さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に運営委員会の皆さんが
M1を見に来てくれた人のカードに
スタンプを押してくれました

運営委員会の皆さん
毎日時間を有効に使って
M1の準備をしてくれて ありがとうございました
今年は運営委員会の皆さんが 積極的に出し物を発表してくれて
大いに盛り上がりました
 
M1の準備や出し物の練習、小道具作り等で使っていた児童会室も
ピカピカに掃除をしてくれて ありがとう
全てをやりきりましたね
お疲れさまでした!!

1/24 M1最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
M1のとりは
2年生女子児童によるピアノ演奏です
発表会に弾く曲だそうで とても上手でした
2曲演奏してくれました

1/24 M1最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二組目は
1年生女子児童による 歌&ダンスでした
歌って おどることのできる1年生さん
とっても かわいかったです

1/24 M1最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ開演です

一組目は
3年生男子児童による学校が舞台のげきでした
先生役と子供役がいて 笑顔いっぱい
元気よくセリフを言っていました

1/24 M1最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はM1最終日です
開演前からたくさんの人が
体育館へ集まりました

始まる前に 1番の劇チームが
机をステージに並べていました
みんな緊張している様子でした

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは卒業アルバム写真撮影をしていました

放送委員会の撮影が まだできていないので
放送室で かっこよく 撮影しました
これで 委員会活動写真は完了です

次は 授業風景の撮影です
今日は ランチバックをミシンで縫ったり
仕上げのアイロンをかけたりします
その様子を撮影していただきました
どんなアルバムになるのか楽しみですね

1月24日の給食

ごはん
ホキの甘酢あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳

ホキの甘酢あんかけに、酢を使っています。
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。
日本では、米や酒かすを原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。
酢はさっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。
画像1 画像1

5年 五角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

5年 五角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 五角形の内角の和について考えていました

三角形は 180度
四角形は 360度

ということは すでに習い知っています

だから5年生さんは
五角形の中に三角形がいくつできるかに目をつけ
内角の和を求めていました

テレビに映っている五角形に
三角形をかいて 説明をしました
指で画面に書くと 赤い線が書くことができます

4年 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の様子

4年 合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 合奏の練習をしていました

それぞれのパートの練習は十分にできていて
とっても上手なのですが
それを合わせるタイミングが 難しいようです

でもポイントをおさえた練習の成果が出て
パートからパートへののタイミングが完璧となり
すばらしい合奏に仕上がりました

いい音でした

3年 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子

3年 タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは パソコンルームで
タイピング練習をしていました

今日は「にんじゃのすけ」という
タイピング練習ににチャレンジしました
出題された文字をローマ字でうつとクリアとなります
制限時間があるので みんな早く打つよう
集中していました
何回もチャレンジするうちに
クリア数が伸びてきたそうです

この授業のあと 4年生になったら
パソコンクラブに入りたい!!
といっている3年生さんが 多かったです

2年 色をためして ぬる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755