最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:77
総数:747930
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかんフェスタ3(4年生の出店編)

 今年初の取組として、4年生が総合的な学習の授業の一環として、なんかんフェスタに出店しました。4年生5クラスが、2階の1年生の教室を使い、5つの店を出店しました。ゲームコーナー、お化け屋敷、クラスによって様々です。
画像1
画像2
画像3

なんかんフェスタ1

 合唱を発表する会に続き、「ときめき ふれあい なんかんフェスタ」が催されました。子どもたちがとても楽しみにしているフェスタです。
 たくさんの出店が並び、子どもたちはそれを回っていろいろな物を買ったり食べたりして楽しんでいました。
 ひとえに、今まで準備してくださったPTA役員の皆様のおかげです。子どもたちの中に、また一つ楽しい思い出が刻まれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(6年生)

 会のトリは、やはり6年生。「どんなときも」「いのちのうた」の2曲を歌いました。6年間の積み重ねとは、こういうことなのかと、納得のいく歌声です。
 「どんなときも」は、来年中学生になる6年生が、これからも未来に向かって頑張っていこうとする力強い歌詞が印象的でした。また「いのちのうた」は、今までたくさん支えて下さった家族のみなさんへの感謝のメッセージにも思えます。2曲とも、歌詞を思いながら歌うと胸が詰まるような感動的な曲でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(4年生)

 「愛は勝つ」「想い出がいっぱい」の2曲を歌いました。どちらの曲も聞いた記憶のある曲ですが、150人で合唱をするととても迫力があり、違うイメージも生まれます。自分を信じて力強く歩いて行こうというメッセージの感じられる曲でした。
 緊張している子どもたちの気持ちをほぐそうと、指揮者がちょっとした工夫をしていたのも印象的でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(2年生)

「やってみよう」「フレ、フレ、大丈夫」の2曲を歌いました。2年生は、歌いだしの部分をピタッと合わせようと、何度も練習を重ねてきました。今日はその成果が出ていて、とても引き締まった歌声になっていました。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(合唱クラブ)

 第2部の始めは、合唱クラブの「わたしは子ねこ」「まいごの光」の2曲でした。さすが、合唱クラブ。会場がしーんとして、みなさんが歌声に聴き入っていることがわかります。
 いつも、学級や学年、そして学校全体の歌声をリードしてくれていることに、心から感謝しています。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(5年生)

 「船で行こう」「明日という日が」の2曲を歌いました。声の質が変わっていることがわかります。高音で伸ばす部分がとても透き通っていて、聴いている人の耳に心地よく入ってきます。2曲とも、未来に向かって頑張って歩いて行こう、というメッセージのこもった、素敵な歌でした。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(3年生)

 「この星に生まれて」「Happy Song」の2曲を歌いました。初めて、ソプラノとアルトのパートに分かれて歌いました。声の量を調節したり、歌詞を考えて元気に歌ったりと、技術が上がっていることがわかります。振り付けのある部分でも声量が落ちないのは、声がしっかり出せていることだと分かります。
画像1
画像2
画像3

合唱を発表する会(1年生)

 「エール」「パプリカ」の2曲を歌いました。1年生にとっては初めての合唱を発表する会、口を大きく開け、指揮の先生の方をしっかり見て、元気な声で歌い切ることができました。振り付けもかっこよく決まり、見ている人にも元気が伝わってくるような、素敵な歌声でした。
画像1
画像2
画像3

マーチング連盟 県大会突破!!!

画像1
画像2
画像3
 26日(日)に開催されたマーチングバンド県大会に参加しました。小学校から高校までの広島県のバンドが中国大会をかけて演奏演技をしました。無事に中国大会にも進むことになり,11月2日(土)にグリーンアリーナで演奏してきます。
 中国大会では,中国地方から1校しか全国大会に進めません。1年間頑張ってきたことをこの大会にぶつけ,自分たちの悔いのない演奏・演技をしていきます。

 地域のみなさんや多くの保護者,先生方の支えのおかげでここまでこれました。今後とも地域に愛されるバンドを目指し,頑張っていきます。応援のほど,よろしくお願いいたします。

いよいよ、明日に迫りました。

 合唱を発表する会、なんかんフェスタが、いよいよ明日に迫りました。
 今まで学級や学年で一生懸命に練習してきた合唱。その成果を、ご家族の皆さんや地域の皆さんにご鑑賞いただきたいと思います。
 そのあとにおこなわれる「ときめき ふれあい なんかんフェスタ」も、PTAの皆様の多大なるご協力により開催されます。本校からも、4年生がお店を出すことになっています。どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

広島市児童陸上記録会

 10月26日(土)、安佐南区のビッグアーチにおいて、広島市児童陸上記録会が行われました。本校からも、11人の5,6年生が出場しました。(100m走、400mリレー、ソフトボール投げ、走り高跳び)
 優秀な記録も生まれています。

(大会の規定上、詳しい画像が掲載できません。申し訳ありません。)
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(合唱クラブ)

 待ちに待った「合唱を聴き合う会」が行われました。
 1年生から6年生、そして合唱クラブの順番で歌声を披露していきました。
 たくさん練習してきたことを生かし、最高の歌声を響かせることができました。

 写真は、トリを飾った合唱クラブの様子です。なんかんの歌声をリードしてくれています。

 日曜日には、保護者の皆さん、地域の皆さんにも聴いていただくことができます。
 どうぞ、お楽しみに。

 
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(6年生)

画像1
 6年間の集大成と言える歌声です。さすがの6年生です。
画像2

合唱を聴き合う会(5年生)

 さすが、高学年。声質の変化がわかります。未来を感じさせる曲です。
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(4年生)

 歌詞に、思いが込められています。澄んだ、きれいな高音です。
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(3年生)

 初めての、ソプラノとアルトに分かれての合唱です。
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(2年生)

 聞く人に元気を送ってくれるような曲です。
画像1
画像2

合唱を聴き合う会(1年生)

 初めての合唱を発表する会です。元気いっぱいの歌声です。振り付けもかわいらしいです。
画像1
画像2

今日の給食(10/25)

画像1
画像2
画像3
    ★肉みそごぼう丼・かきたま汁・牛乳★

 肉みそごぼう丼は、豚肉・ごぼう・キャベツ・にんじん・ピーマンを炒め合わせて、味付けは、みそ・砂糖・しょうゆ・豆板醤で味付けしています。(写真)甘辛いみその味付けが、ごはんにあいます。肉や野菜がしっかり食べられる一品です。
 かきたま汁は、豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入って、最後に溶き卵を流し入れます。昆布とかつお節でとっただし汁で煮ているので、だしの旨味で薄味でおいしいかきたま汁になりました。卵は、殻が入らないように、2人で点検しながら、1個1個丁寧に割っています。(写真)安心して、おいしい給食を食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質23.3g 塩分2.1g)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業開始 入学受付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494