最新更新日:2024/06/20
本日:count up32
昨日:47
総数:59651
☆いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園 ☆豊かな体験を通して育てます ☆たくましく意欲的な子供を育てます ☆一人一人を大切に保護者と共に育てます

じゃがいも掘り

画像1画像2
 園内の畑で、じゃがいも堀りをしました。「あ、でっかい芋じゃ」「おー、大きい」と友達と見せ合い、大喜びしながら芋ほりを楽しみました。『おおきいおいも』『ちいさいおいも』に自分たちでわけ、沢山採れたことを喜び合いました。これまで、栽培の仕方を教えてくださった畑のおじいちゃんに感謝の気持ちを伝えました。
 早速、小さいじゃがいもは、ふかし芋にしてお弁当の時にいただきました。「おいしい!」「おかわり、ある?」と、みんなでおいしくいただきました。

夏の遊び楽しいな!

画像1
画像2
画像3
 朝から太陽がぎらぎら照りつける今日は、石鹸を削っての泡遊び、洗濯ごっこ、シャボン玉遊びなど夏の遊びを思い切り楽しみました。
 5歳児の石鹸を削る様子を見て、4歳児が「私もやりたい!」と、早速ボールと泡だて器を持って来て、みよう見真似で初挑戦。また、木陰では泥だんご作りも楽しみました。

虫歯予防デー

画像1
画像2
画像3
今日は、6月4日虫歯予防デーです。東区役所の保健師さんと保育士さんに来園いただき、歯の大切さや歯磨きの仕方を教えていただきました。特に、鉛筆の持ち方でハブラシを持ち、軽く歯と歯茎に当てて磨くやり方を教えてもらい、子供たちは片手に鏡、もう一方に歯ブラシを持って、口の中を見ながら丁寧に磨いていました。歯磨きが上手にできているとほめていただきました。家庭での仕上げ磨きはとても重要です。おうちの方これからもよろしくお願いします。

音を聴いて体を動かしたよ!

画像1
画像2
画像3
MILLE主宰の牧野先生、瀧本先生、静間先生を招いてリトミックを楽しみました。5歳児は、遊園地に行ったイメージで友達とジェットコースターになったり、フープにまたがって木馬に乗ったりしてピアノの曲に合わせて動きを楽しみました。4歳児は、風船に乗って飛んできた蛙・うさぎ・ゾウ・ペンギンになって曲に合わせて跳んだり、かかとを使って歩くことを体験したりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、「また、やりたい」と次回を楽しみにしていました。

絵本ボランティアさんに絵本を読んでもらったよ

画像1画像2
子供たちは、日頃先生から絵本を読んでもらうことを楽しみにしています。今日は、先生に代わって絵本ボランティアのお母さんたちに絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、先生とは違った雰囲気のお母さんの声に耳を傾けていました。お母さんからは、「静かに聴いてくれたのでうれしかった」と感想を話されていました。今年度は、ともはと号(移動図書館車)が幼稚園に来ます。今から楽しみです!

わー、流れた〜!

画像1
素足になって砂場に出かけた子供たちは、ふじ組さんを真似て水流し。何回も何回もたらいの水をジョウロで運んでは流します。すると穴から水が溢れ出し「わー、流れた〜!」と大喜びのもも組さん。順番に流したり、友達と流れた喜びを味わったりなど砂場での遊びの楽しさを沢山味わったひとこまでした。

ふくちゃん広場へようこそ!

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのふくちゃん広場に16組の親子が参加してくださいました。在園児と一緒に体操やダンスをした後、ふじ組が歌や手遊びをして歓迎しました。ふじ組は、お兄さんお姉さんらしさを発揮し、手作りのペンダントをふくちゃん広場の友達の首に掛けてあげました。今年度、沢山のふくちゃん広場に参加していただきたいと思います。次回は、6月17日(月)にあります。お待ちしています。

草すべり、楽しかった!

画像1画像2
幼稚園の近くにある福木公園に、年長児がそりを持って草すべりに出かけました。草すべりを楽しみに勇んで行きましたが、急斜面を見てしり込みする子供もいました。楽しそうに滑っている友達を見て、こわごわ滑ってみると楽しくなり、大満足の表情になりました。その後、公園の遊具でも友達と楽しく遊び、「今度はもも組さんを連れて行ってあげる」と、次回を楽しみにしていました。

バトンをつないで頑張るぞ!

画像1画像2
年長児になると「一番になりたい」「負けたくない」という気持ちをもち、最後までバトンがつながらない日もありました。今日こそは、最後の友達までバトンをつなごうという目標をもち、みんなでリレーをしたふじ組。ついに、アンカーがゴールテープをきることができ、一人一人がとてもよい表情をしていました。思うようにならない葛藤を乗り越え、頑張って走る姿に成長を感じた瞬間でした。これからも、チームで作戦を考え、力を合わせて取り組む姿が楽しみです。

真っ赤ないちごあま〜い!

画像1
画像2
画像3
5月の青空のもと、地域のおじいちゃんが育てたいちごを見に出かけました。4歳児もも組は、散歩も初めてちょっぴりドキドキの体験でしたが、5歳児のふじ組のお兄さんお姉さんに手をつないでもらって無事いちご畑まで歩きました。畑に行くと、いちごの甘い匂いが広がり子供たちの目はすぐにいちごに・・・おじいちゃん達に勧められて、一口食べた子供たちの顔がにっこり!あま〜い!おいしい!の声が畑いっぱいに広がりました。今日は、3つ食べましたがお土産もいただきとってもうれしいひと時でした。

お弁当、おいしいね!

画像1
画像2
画像3
今日は、弁当参観日でした。食育パクパクの3名の先生方に来ていただきました。親子で箸の持ち方を教えてもらったり、『パセリーヌのぼうけん』の紙芝居をみたりしました。さらに、保護者の方は食事の大切さやお弁当の作りのポイントを聞きました。講演後、弁当作りを頑張ろうと思ってくださった保護者の皆さんでした。その後は、待ちに待ったお弁当!4歳児もも組さんは、自分で準備をして箸を使って「おいしね」と言いながら喜んで食べていました。5歳児ふじ組さんは、食育パクパクの先生方の話をよく聞いていたのでしょう、弁当に入っている野菜を得意そうに食べて見せていました。これからも、愛情いっぱいのお弁当をよろしくお願いします。

久しぶりの幼稚園、たのしいね!

画像1
画像2
画像3
 大型連休明け、子供たちは元気いっぱい登園してきました。久しぶりの登園で、涙が出る子供たちが多いかな?と心配しましたが、友達や先生に会えることを心待ちにしていたようです。連休中には、いちごが赤くなったり、じゃがいもがぐんと大きくなったりしていました。丘のシロツメクサも沢山咲き、「いいにおいがする」と友達と一緒に摘み取り久しぶりの幼稚園での遊びを楽しみました。

こどもの日の集い

画像1
画像2
画像3
 5月のこどもの日を前に、年長児が年少児を誘い手をつないで遊戯室に行き、みんなで集いをしました。園長先生から、こどもの日の由来を聞き、その後年長のふじ組さんから、手作りのかぶとをもらって年少のもも組さんは大喜びでした。みんなで、体操をしたりかけっこをしたりして元気いっぱい過ごしました。

絵の具遊びをしよう!

画像1画像2
こどもの日を前に、絵の具遊びをしました。ぺたぺた自分の手形が増えていくことに大喜びのもも組さん。自分の作ったこいのぼりを持って、外で元気に走りました。風をきって子供もこいのぼりも元気いっぱいでした。

はじめてのおべんとう うれしいな!

画像1
入園したもも組さんは、今日からお弁当が始まりました。もも組さんは、「まだ〜 おなかすいた〜」とお弁当の時間を楽しみにしていました。
お弁当は、愛情こもったお弁当でみんなお箸を使って残さず食べました。

パス遊び・もも組

画像1
おろしたてのパスでこいのぼりに模様を描きました。
たくさんある色の中から、好きな色を選んで「ぐるぐる」「ギザギザ」「サッサッサー」と声を出しながら楽しんでパス遊びをしました。カラフルなこいのぼりができあがりました!

こいのぼりさ〜ん!

画像1
画像2
 澄み切った青空の下で、幼稚園のこいのぼりを揚げました。
子供たちは、大きなこいのぼりを見て「お〜い」と声を掛けたり、記念写真を撮ったりしてこいのぼりを見上げていました。

おさんぽしたよ!

画像1
 5歳児ふじ組は、春の陽気に誘われてさんぽに出かけました。
桜を見ている時にそよ風が吹き、花吹雪をみて「雪がふっているみたい〜」と大喜びをしていました。

ごちそう作りたのしいね!

画像1
画像2
 入園3日目のもも組さん、砂遊びを楽しみ作ったご馳走を、5歳児のふじ組さんにおすそ分けしていました。おいしかったね!
 
 

もも組さんが入園しました

画像1画像2
 園庭のチューリップやパンジーが咲き誇るなか、第48回入園式を迎え、19名のかわいい子供たちが入園してきました。先生に名札をつけてもらい、にこにこ笑顔のもも組さん、幼稚園が始まることを楽しみにしていてくれたようです。進級したふじ組さんは、お迎えの歌や言葉で年長児らしくお迎えをしてくれました。明日から一緒に楽しく遊びましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立福木幼稚園
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-3
TEL:082-899-2153