最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:35
総数:197066
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ 雪舟のように

画像1
画像2
画像3
歴史で雪舟の業績について学習しました。墨の濃淡だけで絵を描いてみました。丁度良い黒さが作れない、水を含ませすぎると紙がヨレヨレになってしまう…。理屈は分かっていても実際にやると思い通りにいかない墨絵の難しさと奥深さ、そして雪舟の偉大さを体感しました

☆6年生☆ 七夕

画像1
画像2
「今年七夕の短冊を書いた人―?」と聞くと5人くらいしかいなかったので黒板に竹を描いてふせんを短冊にして七夕ごっこをしました。見ると「夢」「習い事」「夏休み」「体調」「中学校」「苦手克服」「世界平和」…などさまざまなカテゴリーの願いがありました。

☆6年生☆ 朝会

画像1
画像2
朝会での6年生の姿勢です。前で話している人のほうに体を向けて聞きます。暑くて大変だったでしょうに、表情や態度に出さない姿は立派でした。

☆6年生☆ ありがとう運営委員会

画像1
画像2
先日全校でおった折り鶴を運営委員が休憩時間を惜しんで合体させてくれています。地味でとっても時間のかかる作業です。こんなに大変な作業をコツコツとやっている活動のおかげで、折り鶴献納ができるのです。あなたたちのおかげです、ありがとう。

☆6年生☆ 水泳撮影

画像1
水泳のアルバム写真撮影をしました。一生懸命な姿、ハッピーな姿をたくさん撮ってもらいました。

各学年、それぞれの植物

画像1
画像2
画像3
 理科、生活科、総合的な学習の時間などで、各学年が様々な植物を育て、観察し、収穫しています。1年生のアサガオは今が花の見ごろ。2年生の野菜は、水不足にやられ気味?収穫のできているものもあるみたいです。その他の学年も、これから楽しみですね。
 5年生の田んぼでは、業務員の向井先生が大量の水草を取ってくださっていました。

もらったバレーボール

画像1
 先日、JTサンダーズの方々が来られたときにくださった、初心者でも打ちやすい、痛くないバレーボールが大人気です。この写真は、大休憩。なんと1年生と6年生が同じ場所でできています。朝も昼も、だれかがバレーをやっています。

3年生のホウセンカは

画像1
画像2
 理科の学習で観察を続けているホウセンカですが、あまり雨が降らないおかげで、ややのどが渇いているようです。みんなでしっかりと水をやり、強く根を張って、太く茎を伸ばしていってほしいですね。最初はあんなに小さかった種ですが、強くなってきたように思います。どんな花になるでしょう。「こんなに水あげて、いいん?」という声も。「しっかりあげてください!」と先生から。これからも観察は続きます。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 夏がやって来ました。平和について、学習したり、じっくり考えたり、祈ったりする季節です。今日は、平和集会を行いました。
 児童代表の作文発表では、一人一人の思いやりや心がけで、大きな集団が良くも悪くもなる、という気づきを話してくれました。これからの未来を担う子どもが、日ごろの小さな行動について考え、回りを思いやって生きていってくれることは頼もしいと思いました。
 図書委員のみんなは、ほんの読み聞かせをしました。ステージに写った絵本を見て、みんな真剣に聞きました。
 最後は「おりづる」の歌でした。歌詞をかみしめるように歌うことができました。ステージの折鶴は、みんなで作ったものです。

大掃除週間 ワックスがけのために

画像1
画像2
 今週は大掃除週間でした。そのため、どの掃除場所でも丁寧に隅々までやろうという気持ちにあふれた様子が見られました。そして今日はその仕上げで、各教室をワックスがけしました。1年生には机を移動させて雑巾がけしてという掃除の仕方は大変です。それでもやる気満々でした。
 ワックスは、放課後に先生たちがしっかりとかけました。月曜日には教室が見違えているでしょう。

3年生理科の学習より「ホウセンカの観察」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では、ホウセンカを育てて観察します。2mm程度の小さな種から、芽が出て子葉が出てきて、ぐんぐん伸び始めます。今日はその草丈を測って、記録することを頑張りました。班ごとに小さなホウセンカを物差しで測り、絵に描きました。これから、植物の生長をしっかりと学んでほしいと思います。

学校朝会

画像1
 7月5日、今日は金曜日ですが、臨時の学校朝会を行いました。昨年の豪雨災害から1年、このことを忘れないでいてほしいという思いと、元気で通っていることの幸せ、地域の人への感謝を忘れないでほしいということを話しました。事故や事件にあわずにいるのも、道路や川が復旧してきていることも、地域の人の見守りや区役所の方、たくさんの方の努力があるからです。それにこたえるには、元気で挨拶をし、笑顔で生活することだと思いますと話しました。そんなお話を、児童は真剣なまなざしで、しっかり聞くことができました。

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は、1年1組で校内授業研究会でした。学習内容は国語科の「どうやってみをまもるのかな」です。教科書にはヤマアラシ、アルマジロ、スカンクが出てきます。それぞれの動物が特徴的な身の守り方をするのを、説明してある文章です。そこから説明文のつくりや書いてある内容を読み取る学習でした。今日はなんとハリネズミ!!集中してしっかり学習した1年生を見て、他の学年の先生もみな「よく頑張ったね」と感心していました。

認知症サポーター

画像1
画像2
画像3
 認知症に関しての知識や考えを深めていこうと、地域包括支援センターの方、介護支援の事業所の方に来ていただいて、6年生の総合的な学習の時間の中で学ぶことができました。実際に認知症の方がどんな風に感じているのか、その一部を体験したり、生活の中で大切なことを忘れてしまった方にどう対応したらいいかを考えたりすることができました。怒ってしまってもしょうがない、どうしてそんな風に行動したのかを考えてあげて、優しく対応するのがいいんですね。みんな感じていたようです。

着衣泳(2〜6年生)

画像1
画像2
画像3
 「浮いて 待て」が合言葉です。
 今日、肌寒い感じもする天候の中、日本水難学会の方々を講師に迎え、着衣泳の指導をしていただきました。水害、水の事故、とにかく命の危険を回避するには、パニックを起こしてじたばたしないで、落ち着いて「浮いて待つこと」です。着衣に含まれた空気の浮力も利用し、肺にいっぱい空気を吸って、仰向けで浮いていること。ペットボトルを持っていれば、それを、そのほか持っているもので浮けるなら何でも利用し、とにかくゆったりと浮くこと。そう教わります。
 初めて行った2年生も、しっかりとチャレンジしました。こうして毎年行うことで、いざというときに落ち着くことができる可能性を少しでも高めます。実際に津波災害の現場で、それを実践した小学生がいるという驚きの現実も教えてくださいました。
 この知識を、使わなくてすみますように、とも祈りながら、しかし充実した勉強をすることができました。

4年生 図画工作科の学習より

画像1
 4年生の図画工作科では、鑑賞領域の勉強をしていました。数々の名画、有名な彫刻などの作品を見て、考えたこと、想像したこと、「こうじゃないかな」と予想したことを発表していました。「なるほど、そのとおりだ」と思える感想も多く、作者もどこかで笑っているかもしれません。

☆6年生☆ ソーシャルスキルトレーニング

画像1
6年生は週に一回ソーシャルスキルトレーニングをしています。「ソーシャルスキル」の定義は様々ですが「その人が属している集団の中で求められる適切な言動がとれる技能」としてとらえてその技能を身につける練習をしています。プリント形式になっており、これまで「優先順位について」「上手な誘い方」「上手な断り方」「忘れ物をした友達に対して」「ずるをしている人を見つけたら」…などを練習してきています。
 その練習の成果の一つとして、「やりなおしのノートやプリントを先生に出したい、または借りた物を友達に返したいけど、その場に相手がいなかったらどうする」という場面を紹介します。これまでは、物を「その人の机の上に無造作に置いておく」ことが多かったのですが、大人はあまりそういうことはしません。最近はふせんをつけて「確認をお願いします」「おそくなってすみません」「○ページをみてください」「どうもありがとう」など一筆加えて出しています。
 ささいなことですがずいぶんと印象が違いますし、「思い」も伝わって良い集団の関係が
できそうです。みんなで失敗や成功を繰り返しながらステキな大人になれるように練習していきましょう。

「ととのえる」ということ

画像1
 2年生の教室です。教室を移動した後の様子に、落ち着いて学習している雰囲気かどうかが表れてきます。今日、教室の机の上に、もう帰りの用意がばっちりされて、そして全員移動していました。ちょっと自分の机や靴箱やそうしたところを振り返る、小さなことの積み重ねが、ととのった生活につながっていき、学力、生活力につながっていくと考えています。
 2年生、すばらしいです。

少人数指導

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習です。この単元では、学級をグループに分けて、少人数指導を行っています。同じ教室内にいますが、それぞれ黒板のほうを向いていたり、窓側のホワイトボードで学習したりしています。それぞれが課題をもって、自分の学び方で学習しています。子ども一人ひとりの出番も多くなり、効果が上がっているようです。少人数学習は他の学年でも場面や領域を選んで行っています。
 少人数指導のやり方はこのほかにも、担任が主となって授業を行いもう一人の教員で個別支援をするやり方、別々の課題を用意してそれぞれ児童が問題に応じて教えてもらいに動くやり方、など、様々な方法があります。子どもたちに力を付けるため、できるだけ効果的な方法を模索しながら、これからもしっかりと学習を進めていきます。

☆6年生☆ 遊んでもらおう

画像1
画像2
画像3
完成した図工のおもちゃを1年生に遊んでもらいました。うれしそうに遊んでくれて手応えは十分だったようです。自分が作った物がだれかの笑顔になるのはうれしいものですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092