![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:96 総数:271272 |
1/12とんど
近隣公園でとんどが行われました。とんどとは、新しい年の無病息災や豊作などを祈って、正月飾りや書き初めを焼く伝統行事です。 三入東小学校児童の書き初めも焼いていただきました。子どもたちを含め、地域の方が集まって、賑やかでした。 まず、6年児童による竹や木で組まれた櫓に着火されました。櫓の火は、空高く燃え上がりました。 その後、おもちをついたり、きな粉餅やお雑煮が振る舞われたりしました。 とても美味しかったです。ありがとうございました。 この行事は、三入東学区の地域の皆様を中心に行われました。行事を通して、地域に住む人たちが世代を越えてかかわり合い、つながりができることがいいなと思います。 ありがとうございました。 6年 小学校生活最後の書初め会
6年 小学校生活最後の書初め会
6年生さん自身が水黒板にお手本を書いていました 選ばれた6年生さんは前へ出て手本を書きます かっこよかったです!! まわりのみんなもお手本の人の 筆づかいを凝視し 書き終えたときには 「おー」という声と拍手が沸き起こりました 「未来の夢」 一筆一筆に願いをこめながら 書いていました 5年 ソフトバレーボール
5年 ソフトバレーボール
5年 ソフトバレーボール
ますは二人組になって パスの練習をしていました 宮原先生が 上手になったんですと 5年生さんをほめていました たしかにラリーが続いていました そして試合です 今までに身につけた力をふんだんに使い 頑張っていました 試合に出ないときの審判や点付け等の 態度も立派でした 4年 日本の中の広島県
4年 日本の中の広島県
思春期を迎える高学年 男の子と女の子の身体の変化について 学習していました みんな真剣に学習に取り組んでいました また4年生さんは地図帳を見ながら 自分たちの住む広島県について調べていました 広島県は中国地方にあること 北には中国山地 南は瀬戸内海に面していること 瀬戸内海にある島も広島県であること 広島県に接している山口県や岡山県とは 新幹線や高速道路で結ばれていること等が わかりました 広島県は山も海も近いので 冬のレジャー 夏のレジャーを 体験することができるので いいところですよね 3年 ミッキーマウスマーチ
3年 ミッキーマウスマーチ
3年 ミッキーマウスマーチ
ミニコンサートの練習をしていました 今日は合奏「ミッキーマウスマーチ」でした もうすでに楽器の役割分担はされていて 自分のパートを一生懸命練習をしている段階でした 3年生さんは おうちの方にいいところをお見せするため 本当に頑張っていました ミッキーマウスマーチは 軽快なリズムにのって演奏するので みんな笑顔でとても楽しそうでした 合奏のほかにもいろいろなプログラムがあるようです 保護者の皆さま ご多用とは思いますが ご参観よろしくお願いいたします 2年 校章にこめられた願い
2年 校章にこめられた願い
校章にこめられた願いを考えていました まず 三入東小学校の校章をかいてみました 何となくはわかるけど実際にかくとなると なかなかむずかしいです 三入東小学校の校章は 3枚の桐の葉の中に東という文字がかいてあり 桐の葉の間に太陽の光がさしています 2年生さんは考えました 元気に大きく育ってほしい いい子供になってほしい 太陽のように輝き明るく元気に育ってほしい などなど・・・ 宮本先生が2年生さんのことを よく考えたねとほめたあと 校章にこめられた願いを教えてくれました 三入東小学校の校章の願いは 〇桐の葉のようにすくすくとまっすぐ育ってほしい 〇太陽の光のような明るくあたたかな心をもってほしい ということがわかりました 校章のにこめられた願いのように 大きく成長してほしいと思います 1年 竹とんぼ
1年 竹とんぼ
1年 竹とんぼ
竹とんぼって 意外と難しいんですよね・・・ すぐ地面に落ちてしまいます 1年生さんは どうしたら高くとぶのかを考え 練習をしていました 中には どこまでとんだかを地面にかいて 励みにしている1年生さんもいました だんだん上手になってきて 高く遠くへとぶ竹とんぼが増えてきました とばすときに 気持ちが入りすぎて 手裏剣をとばすような構えをしている姿や 体も一緒にジャンプしている姿が 本当にかわいかったです 6年 資料の特徴を調べよう
6年 資料の特徴を調べよう
にわとりが産んだたまごの重さを 数直線に書き込んでいました 一つずつチェックをしながら 漏れがないように書き込んでいる姿を見て さすが6年生だと思いました 当たり前のことが当たり前にできるって かっこいいですね 東小屋 西小屋 それぞれの数直線を比べて 気づいたことを話し合っていました 5年 食料自給率が低いと・・・
住上先生が説明している様子 5年 食料自給率が低いと・・・
社会科の授業を行いました 二人の先生は事前に綿密に打ち合わせをしていました 食料自給率が低いと今後どんな問題が起こるのかを 考えました 昨日同様 班で話し合うことが大好きな5年生さんなので テーマに対しての自分の考えを積極的に話していました いい意見がたくさん出てきました さすがですね 最後に住上先生が登場して このまま食料自給率が低くなると 今食べている給食はどうなっていくかを 説明してくれました 教科書だけではわからないことも たくさん知ることができた授業でした |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |