最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:62
総数:233723
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

〜春〜 3年

画像1画像2
安北小学校の正門にある桜の木。
たくさんのつぼみが、咲くときを今か今かと待っているようです。
みなさんが登校する始業式には、どんな桜の木になっているのでしょう。楽しみですね。

新しい教科書もみなさんを待っています。
3年生の学習をしっかりと復習して、4年生を迎えてくださいね。

今日から春休み 2年

画像1
画像2
画像3
 昨日で後期が終わり、3月26日から春休みに入ります。
 2年生の学年目標は「力をあわせて ぐんぐん のびよう!」でした。この一年間、日々の学校生活や、運動会、学年発表会、長縄大会と様々な学校行事を協力して乗り越えてきました。昨年の4月と比べて、大きく成長することができました。
 学校では、生活科で植えた、パンジーの花がきれいに咲いています。正門前の桜の木の蕾も少しずつ開いてきています。みなさん、この春休みに2年生の学習の振り返りをしたり、規則正しい生活を送ったりして、3年生に向けての準備をしっかりとしましょう。

花が咲き始めました 1年

画像1
画像2
 ここ数日,暖かい日が続いていますね。みなさん,体調を崩さず元気に過ごしていますか。子ども達が植えたチューリップ,ヒヤシンス,ミニスイレンの花が続々と咲き始めています。4月に学校が始まったときに,また自分の鉢を見てみて下さいね。

R2 開花宣言

画像1画像2
 3月24日。安北小学校の体育館前の桜がいくつか咲いていました。開花宣言します!早いです。これでは4月まで持ちそうにありません。皆さんにも見てもらえるかどうか・・・
 校門横の桜は、まだ開花宣言をできません。

平成31年度 安北小学校卒業証書授与式4

画像1
画像2
画像3
 令和2年3月19日 10:00より 平成31年広島市立安北小学校第42回卒業証書授与式が行われました。
 新型コロナウイルス感染対策のために休校になり、卒業式の練習ができずに本番を迎えました。また、式も一部変更して行われました。それでも、卒業生は自分たちの最後の授業を精一杯行いました。
 卒業証書は代表の児童が受け取り、卒業のお別れの言葉も歌になりました。卒業生が一生懸命に歌っている姿をみて、涙がこみあげてきました。安北小学校のリーダーとして活躍してくれた、卒業生。最後まで立派な態度でした。
 卒業、おめでとう!前途に幸あれ!
 
 

平成31年度 安北小学校卒業証書授与式3

画像1
 ひまわり学級の黒板です。在校生のあたたかい気持ちが伝わる黒板になっています。みんな、応援しています。

平成31年度 安北小学校卒業証書授与式2

画像1
画像2
 3月19日、卒業証書授与式当日の各教室の黒板です。担任の思いが綴ってあります。6年3組と6年4組です。

平成31年度 安北小学校卒業証書授与式

画像1
画像2
 令和2年3月19日 6年生が卒業生となりました。
 各教室の黒板に担任が思いを書き綴っていました。6年1組と6年2組です。

R2 卒業証書授与式の準備 完了!

画像1画像2画像3
 3月18日午後から職員で明日の卒業証書授与式の準備をしました。
 いつもなら、5年生と一緒に準備しますが、今年は職員だけです。でも、6年生を思う気持ちは変わりありません。できる準備は心を込めて行いました。
 6年生のみなさん。明日は元気に8:30までにランドセルで登校してください。待っています。

R2 2年生のパンジー

画像1画像2
3月17日 パンジー

 やす北小学校のよい子のみなさん。げんきにすごしていますか。
きのう、とつぜんふった雪には,おどろかされましたね。もうすぐ花を咲かせようとぷっくりふくらんでいた木々のめも さぞ、びっくりしたことでしょう。

校庭には、2年生がうえたパンジーが、いろどりよく咲いています。あさっての卒業式には、体育館までのろうかを、パンジーでかざります。パンジーもお世話になった6年生の卒業をお祝いしてくれることでしょう。

うがい手洗いをしっかりして、さむさにまけず元気にすごしましょう。

学年だより(6年)

6年生の学年だより卒業式号を配布文章にアップしました。

R2 雪が降りました

画像1
 今年は暖冬といわれましたが、なぜか最近雪が降ります。積もりませんが・・・今朝も荒谷山は途中から雪景色になりました。
 「寒の戻り」となったようですが、寒かったり、暖かかったりすると体調を崩しがちになります。卒業式も近くなってきました。みなさん体調には充分注意しましょう。

R2 1年生の花

画像1画像2
3月12日 ミニ スイセン

 やす北小学校のよい子のみなさん。元気にすごしていますか。
1年生がうえたミニヒヤシンスやミニスイセンの花が さきはじめました。ミニチューリップも土から めを のぞかせています。これからどんどん大きくなることでしょう。たのしみです。
やす北小学校のよい子のみなさんは、これからも、手あらい、うがいをしっかりして、元気にすごしてください。

R2 なんの花?

画像1画像2
3月5日

 やす北小学校のよい子のみなさん。げんきにすごしていますか。
 それでは、もんだいです。この花は、なんの花でしょうか。・・・・・!
これは、さくらんぼの花です。プールのそばにある、さくらんぼの木に、今年もたくさんの花がつきました。学校にも少しずつ春がふえています。
まだまだお休みがつづきますが、やす北小学校のよい子のみなさんは、これからも、手あらい、うがいをしっかりして、元気にすごしてください。

保健だより3月号

保健だより3月号を配布文章にアップしました。

令和2年 6年生を送る会3

 2月26日に行われた6年生を送る会で、とても関わりの深かった2つの学年の出し物です。
 1年生は6年生が生まれたから今まで、流行してきたことを劇にしました。カープの優勝もあり、みている人たちが「そうそう。こんなこともありました。」と思いました。6年生へ感謝の詰まった出し物でした。
 5年生は6年生がよき手本であったことを劇にしました。長縄大会、朝会での発言、清掃と随所に6年生のよさを感じた1年間でした。来年度は「自分たちが。」という思いが伝わってきました。
 6年生がお礼に「旅立ちの時」を歌いました。
 全学年、地域の方々と一緒に6年生の卒業を喜び合うことができました。
画像1
画像2
画像3

令和2年 6年生を送る会2

 2月26日に行われた6年生を送る会で、各学年が楽しい出し物をしてくれました。
 2年生は、お世話になった6年生の頼れる姿を劇にしました。「ひまわり」の曲を歌いました。
 3年生はリコーダー名人への道を伝授してくれました。「リコーダーを持ちます。ロケット・ドーン。ちょんまげ。・・・」6年生が中学生になってもリコーダーが上手に吹けますように。
 4年生は得意の踊りを披露しました。全員が振りを覚えていて、6年生のために「友よ」を歌って踊りました。
画像1
画像2
画像3

令和2年 6年生を送る会1

 2月26日(水)地域の方々をお迎えして、6年生を送る会が行われました。
 4年生の花のアーチに迎えられ、6年生が入場しました。中央を歩く6年生は少し緊張気味でしたが、堂々とした態度でした。
 
画像1
画像2

臨時休業中の学習の手引き

臨時休業中の学習の手引きを配布文章にアップしました。
1年生のみなさんへ
2年生のみなさんへ
3年生のみなさんへ
4年生のみなさんへ
5年生のみなさんへ
6年生のみなさんへ
学習の手引きを参考にして、計画的に無理のない範囲で学習をしてください。

版画をしました

画像1画像2
 図画工作科「たのしくうつして」の学習で、版画をしました。いろいろな材料を組み合わせて、貼り絵を作った後に、版画を刷りました。インクを塗ったり、バレンで紙をこすったりする時に子供たちは、楽しそうに活動していました。初めての版画でしたが上手にできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 学年末休業日(31日まで)
3/31 入学受付準備
主な予定
4/1 入学受け付け

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

インフルエンザ関連

臨時休業中の学習の手引き

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881