最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:188
総数:258772
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

PTC活動 「盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(水)盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演を聞きました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、子どもたちと一緒に学ぶことができました。
 盲導犬が産まれてから一人前になるまで、どのような訓練を受けているのかということや、視覚障がいのある人にとって盲導犬がどのような存在なのかということ、生活の中で困っていることやみんなに気をつけてほしいことなど、様々なお話をしていただきました。
 児童からは、「盲導犬の仕事を知り、我慢強さに驚いた。」「盲導犬は色の区別ができないから、見かけたら信号が青ですよと声をかけたいと思った。」等の声があがっていました。
 この会を通して思いやりの気持ちをもち、困っている人に対して自分なりにできることを考え、行動できると良いと思います。
 

11月22日(金) 子ども安全の日の集い

 地域や教育委員会からご参加いただき、日頃の感謝の気持ちを伝えました。地域の方の代表として、地域の方からご挨拶をいただきました。
 また、子どもたちにとっては、安全をしっかりと考えるよい機会となりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちが安心・安全に登下校をしたり、地域で過ごしたりすることができるように、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江波山気象館に行きました

11月12日(火)路面電車と路線バスを乗り継いで江波山気象館に校外学習に出かけました。この日のめあては、校外学習のときのいつもの公共交通機関の利用やマナーを学ぶことや公共施設の利用経験を通して社会生活に必要なマナーを学ぶことに加えて、見学や体験を通して天気や台風などの気象に関心を持つでした。
 実際に強風を浴びて台風を体験することや雲が発生する部屋に入って触ってみることは児童には十分刺激的だったようでした。
 空気を使った実験は、目の前ではっきり見ることができて理科がますます好きになったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「もっとなかよし まちたんけん」

 10月17日(木)に6月に引き続き2回目の町探検に行きました。地域の6つのお店に分かれてインタビューや取材をしました。季節の違いやお店の方の思う翠町の良いところ,好きなところなども知ることができました。地域のお店の皆様,児童の引率を快く引き受けてくださった保護者の皆様に支えられて2年生の町探検を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ドッジボール大会」

 11月13日(水)に2年生のPTC活動として,体育館で「ドッジボール大会」を行いました。始めの2ゲームは,クラス対抗で,最後の1ゲームは,クラスごとに親子で対決しました。
 みんな精一杯,試合をしたり応援をしたりして,親子でいい汗を流し,楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日1年生 公園探検☆秋

 秋も深まり,朝夕は肌寒さを感じるこの頃,1年生は公園探検に行ってきました。きれいに色づいた木の葉や地面に落ちた木の実を拾ったり,枯れた花を見たり,夏とは違った景色の公園を楽しみました。
 学校に帰った後は,拾った葉っぱを使って,お面を作りました。秋からの贈り物で,みんなで楽しく「はっぱマン」に変身しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火) 5年生 マツダミュージアム見学

 社会の学習で「マツダミュージアム」に見学に行きました。車を組み立てる様子や環境に優しい自動車作りについて見たり,聞いたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級活動「地域の友達となかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)広島市立広島特別支援学校の友達と交流する会をしました。
 1時間という短い時間でしたが、自己紹介や握手ゲーム、猛獣狩りゲーム、クラスの代表によるジェスチャーゲームなど、みんなで大笑いしながら楽しみました。 
 この会のめあては、「いろいろな友達と触れ合い仲良くなろう」でしたが、全員がめあてを達成することができました。
 翠町学区に住んでいる広島特別支援学校の友達と、これからも出会ったときは、挨拶したり触れ合ったりできるといいなと思います。
 

11月5日・6日 文化芸術による子どもの育成事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生児童は、文化芸術による子どもの育成事業の取組で、三味線、長唄について学習をしました。講師の川東陽華様・山下雅靖様をお迎えし、三味線の糸を触ったり、みんなで長唄「藤の花」を歌ったたりしました。日本の伝統文化にしっかりと親しむことができました。

10月28日(月) 観劇会「あした あさって しあさって」

 1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて体育館で鑑賞しました。
 子どもたちは登場してくる魔物や怪獣に驚きながら、劇の世界に引き込まれていました。
 最後に、劇団の方と一緒に歌を歌って楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でできるよ

 生活科「自分でできるよ」の学習では,自分でできることを増やすため,上靴洗いに挑戦しました。
 靴の中に手を入れて,ブラシでごしごしこすりました。洗い方のコツや干し方のコツを考えながら,きれいになるよう頑張りました。
 きれいになった上靴を見て,みんなにっこり。来週からの上靴洗いは,自分で頑張ります! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気になあれ

 10月23・24日,6年生は修学旅行に行きます。
 いつもお世話になっている,大好きなお兄さん・お姉さんのために,てるてるぼうずを作ってプレゼントしました。
 お日様いっぱい,楽しい修学旅行になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
 9月17日(火)児童朝会を行いました。
 児童朝会では、学校の中で困ったことがあったときにどんな行動をとることができるか、計画委員が考えたことを発表しました。計画委員会は、みんなが安心して楽しく過ごすことのできる翠町小学校になるよう、これからも活動していきます。

思い出のクラスマッチ!

 6年生PTC「思い出のクラスマッチ」を体育館で行いました。
 プログラム1では、親子で協力してボールを運んだり、ティッシュペーパーをうちわで扇いだりして、楽しくゲームを行いました。プログラム2「逃げるが勝ち」では、投げ合ったボールを取らずに逃げます。ドッジボールと違い、いかに逃げ切るかが勝負のカギです。
 親子で汗を流しながら、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのことを学べた校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(水)平和記念資料館と三島食品に校外学習に出かけました。
 平和記念資料館は今年リニューアルされ、今までにないバーチャル映像やタッチパネルで学習できるものもあり、子どもたちは興味を持って見学していました。 
 「しんちゃんの三輪車」や「まっくろなおべんとう」など、今までに話で聞いたものが展示されているところでは食い入るように見入っていました。「こわいけど、これは本当にあったことなんだね。」「今は平和で幸せだね。」と子どもたちは素直な感想を言っていました。
 お昼は平和公園内でお弁当を食べたり、鬼ごっこやおしゃべりなどをして遊んだりしました。
 三島食品では、まず見学の注意事項を聞きました。配っていただいた帽子をかぶり、エプロンに着替え、マスクを着用。帽子から髪の毛が出ないように、みんなで見合いました。また、工場内に入るときに粘着ローラーで全員ほこりを取りましたし、手洗いも入念に、さらには消毒もするという徹底ぶりに、そこまで気を遣って「安心・安全」な食品作りに臨まれていることを身をもって感じました。
 事前に「お好みソース作りの工夫や努力」について学習していましたので、「ソース作りと同じところ、違うところ」を考えながら見学できていました。まとめの学習では、「ソース作りもふりかけ作りも、食品工場は、お客さんのために、おいしくて安心・安全な食品をつくるために努力や工夫をしているんだな」とまとめることができました。

10月24日 修学旅行 第二日目 解団式

 6年生が、無事に翠町小学校に戻ってきました。
 体育館で解団式を行いました。
 たくさん保護者の方がお迎えに来ていただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 修学旅行 第二日目 海響館

 海響館で瀬戸内海のお魚を見たり、イルカとアシカの共演するショーを見たりしました。最後のお買い物タイムで家族へのお土産も買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 修学旅行 第二日目 松下村塾・松蔭神社

 松下村塾は、幕末期に吉田松陰が主宰した私塾です。わずか1年あまりの間に明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を育てました。
 松陰神社は、吉田松陰を祭神とする神社です。学問の神として信仰されています。
 子どもたちは明治の歴史に思いを馳せることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 修学旅行 第二日目 萩窯元・城山

萩焼を作っているところを見学したり、絵付け体験をしたりしました。
子どもたちに修学旅行の思い出の品が一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 修学旅行 第二日目 退館式

お世話になった萩・千秋楽の皆様、ステキな思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970