最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

もみじ作業所の方のお話を聞きました!

画像1画像2
 7月19日(金),もみじ作業所のスタッフの方に来ていただいて作業所について学習会を行いました。
 もみじ作業所の歴史や職場のグループ別の作業内容の紹介の後,以前児童が質問したことについて答えていただきました。作っている製品の一部を見たりさわったりすることもできて,さらに理解を深めることができました。
 9月は実際に作業所の見学に行く予定です。作業所の方にまたお会いできるのを心待ちにしています。

平和学習〜平和公園

 6月28日(金)に平和記念資料館へ見学に行きました。
 資料館内を,班ごとに見学しました。戦争や原爆の恐ろしさや広島の復興の様子などを知り,真剣に見学メモをとる姿が見られました。
 その後,4つのグループに分かれて,ヒロシマピースボランティアの方の説明を受けながら,公園内の碑めぐりをしました。アオギリを見たり平和の鐘を鳴らしたりすることを通して,人々の願いや平和の大切さについて考えることができました。
 今回の見学を終えて,平和について考えたことを作文にまとめたり,平和集会へ向けて発表の準備をしたりしていく予定です。
画像1画像2画像3

プールはじまりました

画像1
 今年も水泳がはじまりました。怪我なく安全に授業に取り組むために,先生の話を真剣に聞くことができています。ぱっとしない天気が続いていますが,子どもたちはルールを守って元気よく泳いでいます。

平和集会

画像1画像2
 7月12日(金)に平和集会が行われました。
 各学年の作文の発表や各クラスによる平和への願いの発表がありました。6年生は,学年の取り組みとして行った「クラスの字」への思いをもとに平和への願いを発表しました。
 1組「絆〜仲間を思い優しさあふれる毎日を作ろう〜」2組「和〜一人一人が優しい心を持って助け合う和やかなクラス〜」です。
 これらの言葉を大切にして,これからも過ごしていきます。

ペアと鶴を折りました!

画像1画像2
 平和集会に向けて,ペアの1年生と一緒に鶴を折りました。
 6年生として優しく説明しながら,平和への願いをこめて丁寧に折りました。この折り鶴は,8月4日に平和公園で行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑の慰霊祭」に,児童会運営委員の子どもたちが持って行き,献納することになっています。

PTC「発電のしくみとスライム電池実験」

画像1画像2
 6月26日(水)に6学年のPTCがありました。中国電力の方を講師としてお招きし,発電の仕組みを模型やスライドを使って説明してもらったり,スライム電池を使って電気を流す実験をしたりしました。
 班の友達とスライム電池をつなぎ合わせる活動では,どの班もオルゴールを流すために協力する姿が見られました。科学の面白さや電気の大切さを改めて感じることができたようです。
 役員の皆様,ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

あいさつ週間(7月)

画像1画像2画像3
 7月1日〜7月5日まで,あいさつ週間でした。今回は,学年で曜日を決めて取り組みました。多くの児童が参加をし,気持ちの良い挨拶を響かせていました。ちょうど梅雨に入った時でしたが,吉島っ子パワーで毎日行うことができました!

しゃぼん玉を作りました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,しゃぼん玉あそびをしました。ストローやモール,うちわを使ってしゃぼん玉を作りました。ストローで作ったしゃぼん玉を地面に積み重ねてタワーを作ったり,うちわを持って走りながらしゃぼん玉を作ったりと色々なしゃぼん玉を作っていました。「大きなしゃぼんだまができたよ。」「たくさんのしゃぼんだまを飛ばしたよ。」と,みんな目をキラキラさせて楽しく活動することができました。

PTCドッジボール大会

画像1
 7月2日(火)にPTCドッジボール大会を行いました。
 子ども達もとても楽しみにしていたイベントです。
 4年生は各組赤白の4チーム,お家の方で構成された2チーム,全6チームでトーナメント方式で行いました。
 どの試合も白熱した戦いで,見ている方も大興奮でした。
 よいプレーには歓声や拍手がどっと上がって,とても温かい雰囲気の中で,楽しく行うことができました。
 PTAの役員の皆さん,ご多用の中,準備,運営等で大変お世話になり,ありがとうございました。

ちびっこ水道教室

画像1画像2
 6月21日(金)に広島市水道局の方を講師としてお招きし,ちびっこ水道教室を行いました。
 まず,緑のダムの役割や,浄水場で水がきれいになる過程を学びました。
 次に,汚れた水をきれいにする実験を班で協力して行いました。汚れが雪の結晶のような固まりになって沈み,きれいな水になっていく様子に,驚きの声がたくさん上がりました。
 様々な実験を通して水について理解を深めることができました。また,広島市の水源やダムの役割など,社会科で学んだことをより詳しく知ることができました。
 
 広島市水道局のみなさん,ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809