最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:78
総数:91394

卒業証書授与式(4/4)

画像1画像2画像3
3月19日(木)
 卒業生退場の時です。今朝,式が始まる前に初めて退場の練習をしました。

 卒業生一人一人が一生懸命に2人を呼吸を合わせ,式をいいものにしようという姿勢が随所に感じられました。卒業生の100%以上の努力を見ることができました。とてもいい式でした。

 最後の2人が式場を振り返り礼をして退場するときに,立派な卒業生たちだったなと感じました。

 例年,式が終わると5年生を中心に式場の片づけをするのですが,今年は例外で在校生が式に参列していないので,式場の片づけができませんでした。
 そこで,見送りまでの時間のうち約10分間を使って,6年生のこの1年間の歩みを6年担任がフォトムービーにまとめていたので,それを視聴しました。

 卒業生のみなさん,今日のこの日を心に刻んで中学校に行って頑張ってください。

卒業証書授与式(3/4)

画像1画像2画像3
3月19日(木)
 卒業証書授与式が始まりました。卒業生の座席も保護者の座席も間隔を空けて座ります。全員の名前を担任が呼び代表者が卒業証書を受け取りました。
 3月2日の最終登校日に,急遽各学年に呼びかけのビデオ撮りをお願いして,今日の式の中で映像を流しました。

卒業証書授与式(2/4)

画像1画像2画像3
3月19日(木)
 卒業する6年生たちにとって(1年生で入学した日から今日まで),すべての担任の先生が竹屋小学校でまだ勤務されている幸運もあり,6年教室の廊下の壁面に,それぞれの学年での名場面を飾ることができました。
 こうして,卒業生は体育館に出発しました。

感嘆符 卒業証書授与式(1/4)

画像1画像2画像3
3月19日(木)
 今日は竹屋小学校第106回目の卒業証書授与式でした。3月2日(月)の午後から臨時休業になった関係で,廊下や階段の踊り場の飾りは全て職員の手作りで行いました。
 そして,6年教室・のびのび学級・たけのこ学級のそれぞれの担任が,卒業生に向けてメッセージを黒板に残しました。

二分の一成人式

画像1画像2
2月19日(水)
4年生最後の参観授業は,PTC活動も兼ねて,二分の一成人式をしました。
大人に向かっての決意をしたり,お家の人への感謝の気持ちを伝えたりしました。
お家の人からのサプライズもあり,素敵な式になりました。

4年生国際理解学習

画像1画像2
2月6日(木)
1組は2校時,2組は3校時に国際理解学習をしました。
石川先生に授業をして頂き,色々な国の給食のことや日本語と英語での発音の違いなどを知ることができました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月28日(金)
 6年生を送る会を午後から行いました。2部構成にして前半は,校内テレビを使ってクイズをしたり,先生方からのメッセージを放送したりしました。
 後半は,1年生から6年生へのプレゼント渡し,5年生の6年生から引き継いだ竹屋祭り太鼓の披露,6年生の「lemon」の合奏を行いました。
 最後は,5年生が卒業式に言う予定だった6年生への呼びかけをしました。6年生にとっても,在校生にとっても心に残る会となりました。

書初め練習

画像1画像2
12月10日(火)、18日(水)
習字での書初めに向けて、「正月」という字の練習をしました。
特別講師の先生に来ていただき、詳しく書き方を教えていただきました。
どこから書けば良いか、空間の大きさはどのくらいかなどのコツをしっかりと聞き、実践して、いつもより上手く書けたと喜んでいました。

物語の絵を描く会

画像1画像2
12月9日(月)
緑化の物語を聞き、木や緑の大切さを学習しながらその物語の絵を描きました。自分の描いた絵が絵本に載るかもしれないと、ワクワクしながら一生懸命聞いて描きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

インフルエンザ・新型コロナウイルスにかかったら

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138