![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:219 総数:586818 |
朝の風景 あいさつキャンペーン
2月4日(火)
昨日の節分が終わり、今日は、立春。春の始まりなのですね。 今日のあいさつキャンペーンは、2年1組と5年2組です。チームワークよく声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() 学年集会 (6年生)![]() 2月に入り、残る登校日があと31日となった6年生は、卒業に向けてのプロジェクトについて学年集会をもちました。6年間学んできたことをそれぞれの場面で発揮し、下学年に伝え残していく気持ちを確認しました。 校内ウオッチング3
2月3日(月)
今日は、節分です。校長室前に鬼と金棒が登場です。額の中には「心の中の鬼を退治しよう。」と書かれています。 教室を回っていると自分の中の追い出したい鬼を絵で表しているクラスがありました。色々な鬼がいました。ゲームをずっとしてしまう鬼、朝起きれない鬼、おこりんぼ鬼など、自分の中の鬼をよく知っているなあと思いました。 3枚目は、今日の給食です。節分にちなんで「いわしのかば焼き」が出ていました。いわしを食べる理由としては、いわしを焼く時に出る煙と強い臭いで邪気を追い払うという厄払いの意味があったそうです。いわしを食べる地域は、西日本が中心だということです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
2月3日(月)
恒例となっております。ひまわり学級に鬼がやってきました。 しかし、みんなで豆を投げました。「福は内、鬼は外」 「いたい いたい」鬼は、降参しました。 鬼は、リーダーに鬼は荷物を渡し去っていきました。 めでたし、めでたし 今年も、春日野小の子供たちに福がたくさんありますように! ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
2月3日(月)
1枚目は、2年生2クラスの合同体育です。準備体操でブリッジをしていました。けっこう長い時間がんばっていました。体が柔らかいですね。 2枚目は、3年生総合的な学習で3年生が育てた祇園パセリをどんな料理に入れたらよいか考えています。 3枚目は、4年生外国語活動で「お気に入りの場所を紹介する」という内容を学習していました。どこが人気の場所だったかな。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
2月3日(月)
週が明けて2月に入りました。今日は、節分でもありますね。 今朝のあいさつキャンペーンは、1年6組と5年1組でした。2週目です。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会3
1月31日(金)
参観授業の後、懇談会がありました。 子供たちの学校生活の様子を映像で見たり、来年度変わる教育課程について説明をしたりしました。1年生は、生活科ルームでビデオ視聴を、2年生は図書室で学習をして懇談会が終わるのを待っていました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会2
1月31日(金)
2年生は、今回は一人一人が自分の名前の由来について語っていました。「おじいちゃんの一文字が入っています。」「お母さんの願いが込められています。」「家族のきずなを感じました。」など自分の名前について深く知る機会となりました。自分の名前を大切にしてもらいたいし、友達の名前も同じく大切にしてほしいです。 得意の踊りを披露してから名前の紹介に入るクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会1
1月31日(金)
午後から1,2年生の参観懇談会でした。 1年生は、習った歌を歌ったり、1年間でできるようになったことを発表したりしていました。たくさんの人の前でドキドキでしたね。ドキドキする経験は、とても大切です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
1月31日(金)
1枚目は、6年生音楽科で卒業証書授与式でうたう歌を聴いています。総合的な学習からのつながりで、今年から例年通りをやめて新しい歌にするということです。10周年の節目の卒業式でもあるので、新しい取組として残せるかな。楽しみです。 2枚目は、6年生社会科で歴史学習から公民に移っています。日本国憲法の前文を学習していました。 3枚目は、配膳時間に3年生がリコーダーの自主練習に来ていました。立ち姿も前向きでした。 午後から、1,2年生の参観懇談会です。14時10分から授業が始まります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月31日(金)
1枚目は、ひまわり学級の前です。ひまわり学級では、毎年、大きな半紙に太い筆で書初めをしています。今年も、出来上がりました。 2枚目は、2年生算数科で「長さ」の学習をしています。流しの長さを3人で測っていました。3メートルあるとかないとか・・・どうだったのでしょうか。 3枚目は、5年生の総合的な学習で「高齢者にとって住みやすい春日野の町にするには・・・」と考えていました。たくさん意見が出て、黒板の板書がいっぱいです。意見として出たように「安心な町」「楽しい町」「嬉しくなる町」そして「幸せな町」になって欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 春っ子タイム
1月31日(金)
春っ子タイムです。最初に服装の確認があります。 今日は、「帽子を被っていますか。シャツを入れていますか。」の2つでしたが、「名札がついていますか。靴下は、足首を守る長さになっていますか。」なども時々確認したいと思います。服装を整えることは、春日野スタンダードでも唱っています。お願いします 。 1枚目は、あいさつキャンペーンが終わった1年生がビブスをつけたまま自主練習をしていました。自分たちで回していました。 2枚目は、5年生です。回しの手が上手に回していました。勢いがありました。 3枚目は、2年生です。みんなで数えていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 あいさつキャンペーン
1月31日(金)
1月最後の日となりました。年が明けて、あっという間の1カ月でした。 今週からあいさつキャンペーンが始まり、今日は、1年5組と6年5組です。6年生は、今日までです。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動
1月30日(木)
1枚目は、ダンスクラブです。アップテンポでもすぐ子供たちはついていくので、驚きます。 2枚目は、野球クラブです。楽しくゲームを進めていました。 3枚目は、サッカークラブです。ものすごい勢いのあるロングシュートでした。 最後のクラブが外でもできてよかったです。 ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動
1月30日(木)
今年度最後のクラブ活動がありました。 最初に振り返りをして、残りの時間活動をしました。 1枚目は、工作クラブで振り返りをみんなの前で伝えています。このあとべっこう飴をつくりました。 2枚目は、音楽クラブで「パプリカ」の演奏を聴かせてくれました。とても上手でした。 3枚目は、オセロ・囲碁・将棋クラブです。オセロも囲碁も将棋も昔からある頭を使うゲームなので、チャレンジしてみるとよいと思います。 最後のクラブ楽しめたかな。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
1月30日(木)
1枚目は、3年生社会科で校内の消防設備を業務の先生に見せてもらい、説明をしてもらっていました。中に長いホースが、巻いてありましたね。 2枚目は、4年生音楽科で「ビリーブ」の演奏をしていました。とてもきれいな合奏でした。 3枚目は、1年生の明日の発表会に向けての練習です。明日は、1,2年生の参観懇談会です。午後14時10分から5時間目の授業を参観していただき、その後懇談会です。今年度最後の懇談会です。参加していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
1月30日(木)
1枚目は、6年生保健の授業で「たばこの害」について学習していました。たばこ、薬物、いきすぎた飲酒は、体によくないのでどのような体の害があるのかよく知っておいてもらいたいです。 2枚目は、3年生総合的な学習で祇園パセリの調理について考えていました。様々な調理方法があるようで、栄養価があり、色のきれいな祇園パセリは、重宝されますね。 3枚目は、4年生総合的な学習で「もっと春日野の町をよくしよう!」ということで、ゴミ拾いについてグループで話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2
1月30日(木)
1枚目は、昨日と今日で実施したユニセフ募金です。子供たちの未来のために役立ててもらいたいです。 2枚目は、五丁目の街路樹に木の実がついていました。図画工作科の材料としてよく使わせてもらいました。 3枚目は、木曜日「朝読書」の様子です。3年生です。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 あいさつキャンペーン
1月30日(木)
今日のあいさつキャンペーンは、1年4組と6年4組でした。明るい笑顔のあいさついいですね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
1月29日(水)
1枚目は、5年生家庭科で照度計を使って、明るさを調べています。目のためにも、明るすぎず、暗すぎない目に優しい明るさを知っておくことは、大切ですね。 2枚目は、6年生が図書室で来週の5年生へ向けて行う「語り部の会」の原稿、資料づくりに取り組んでいました。後輩に伝える大事な会です。 3枚目は、1年生で今週金曜日にある参観日に向けて練習をしていました。1年間の成長をみてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |