最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:32
総数:169676
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

6年生、卒業おめでとう!(1年生)

画像1 画像1
 植木鉢をきれいにして、渡り廊下を飾りました。(植木鉢のまわりをきれいに拭くお仕事は、学校にきているお友達が頑張りました。)日が当たると、花の色がきらきらときれいです。そして、何より、いいにおいがします。

 みんなで見られないのがとても残念だけれど、みんなのかわりに、花たちが6年生を見送ってくれるよ。

6年生ありがとう!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年生を送る会」で、6年生の首にかけてあげた「ありがとうメダル」を、卒業式に向けて6年生の教室に飾りました。「6年生ありがとう」の文字は、今、午前中を学校に来て過ごしている1年生で作りました。

 突然休校になってしまって、6年生と最後のお別れをすることができなくなってしまったけれど、1年生のみなさんのかわりに、「ありがとうメダル」が、6年生をお見送りします。式のあと、6年生に持って帰ってもらいます。19日が卒業式です。

咲きました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の球根が、花を咲かせ始めています。

 休校になってしまい、見ることができないのが残念です。グラウンドでしていた工事の関係で、少し日当たりの悪いところにあった鉢は、やはり育ちが遅かったのですが、午前中を学校ですごしているみんなで日当たりのいいところに動かすと、追いつくように咲いてきました。

 19日の卒業式で、体育館や渡り廊下を飾ります。1年生のみんなの代わりに、しっかり6年生をお祝いしますね。

人権の花 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヒヤシンスの花は、一つ一つの花が、集まってヒヤシンスの大きなきれい花になります。
 人権擁護委員の皆様から、大切に育ててね!と言うお言葉をいただきました。
 みんなで、鉢に、願いを書きました。
 一人一人には、優れたところと苦手なところがあり、お互いが助け合うことを願っています。
 もう、花を咲かせたものも、まだのものも、茎がぐんと伸びたものもあります。
 でも、どれも皆ヒヤシンスです。
 

人権の花 1

画像1 画像1
 12月に、地域の人権擁護委員さんから、ヒヤシンスの水耕栽培セットをいただきました。
 ついに、花が開きました。

クリスタルファンタジー 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 セロハンをいろいろ変えて、懐中電灯の光で、透明な容器の中を通すと!
 不思議、不思議、あのペットボトルが、あの卵パックが、おとぎ話の世界に誘ってくれました。時間いっぱい、光の世界を堪能しました、

クリスタルファンタジー 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「クリスタルファンタジー」の発表です。
 理科で乾電池の学習をしました。そのあと、学んだことを生かして、懐中電灯を作りました。
 懐中電灯の先にセロファンを張り、光の世界を表現しました。

町自慢 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 調べた結果と感想と合わせて、ポスターセッションで発表します。
 大きな駐車場があるところは、「実はお寺の駐車場だったんよ。住職さんが、優しくいろいろなことを教えてくださったのよ。」
 と言いながら、発表原稿を仕上げました。
 発表原稿をみんなで推敲し、分担を決めて、発表することができました。
 みんなの町、ふるさとを大切してほしい、自慢の町という誇りを持つことができたと思います。

町自慢 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさひが丘・後山など、自分が住んでいる近くのすてきなところを見つけました。
 すてきなところには、すてきな人が住んでいる。どんな人かなあと興味を持って、行く場所を決定して、インタビューをしました。インタビューする内容を決めました。いよいよ出発です。

町自慢 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合学習で、「町の自慢」をしました。
 まずは、登下校で見つけた、何だ!これは?え?すごい!という
 日浦学校の校区にある建物や、建造物を紹介しました。
 建物や建造物の概要や関係する人に、インタビューをして、参観日を利用して、紹介しました。
 自分たちの町自慢をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式 あゆみ渡し(1年〜5年)
3/26 春休み開始
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004