最新更新日:2025/08/11
本日:count up190
昨日:284
総数:897636
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

最後の学活 3月12日(木)

卒業式前の最後の学活です。担任の先生方や仲間とのお別れです。
3年間よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の朝 3月12日(木)

大変良い天気に恵まれました。どんな状況の中でも「最善を尽くす」私たちを応援してくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場準備完了 3月11日(水)

生花も搬入され、会場準備も整いました。
いよいよ明日の卒業式本番を待つばかりです。卒業式が無事にみなさんの心に残る式になることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場消毒 3月11日(水)

リハーサル終了後
さまざまな最近の脅威を未然に防ぐ!!Etak(イータック)で会場内外の人が手で触れる可能性のある場所(ドアノブ、手すり、椅子の背もたれ等)を消毒しました。
【イータックの特徴】
○抗菌力が強い!
市販のアルコールタイプと比べ、長時間、菌・ウイルスの増殖を抑制していることが実験結果に出ています。
○持続性
除菌成分と接着成分の化学合成で表面に固定化させることができ、抗菌バリアが約1週間持続します。
○安全性
化粧成分として国際的表示名称(INCI)に登録されていて、安全性も確認されています。
○抗菌作用
インフルエンザ、ノロウイルス、O-157などの様々なウイルスに効果があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサル 3月11日(水)

午後
生徒代表と先生方だけで卒業式のリハーサルを行いました。卒業生入場から卒業生退場まで行いましたが、40分以内で終了できそうです。
明日は良い天気になりそうです。素敵な式になるように一緒に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康観察の結果 3月11日(水)

本日も朝早くから健康観察に御協力いただき、大変感謝しております。
【健康観察の結果】
□健康          507名
□37度以上の発熱      0名
□倦怠感(体や気分のだるさ)0名
□頭痛・腹痛        0名
□その他の体調不良     1名
引き続き、新型ウィルス感染症拡大防止に努めましょう。
明日の朝は、3年生だけの健康観察を実施します。検温をして御回答ください。

卒業式準備 3月11日(水)

PTA役員のみなさんに集まっていただき、卒業生を見送る花道づくりや明日の卒業式のリハーサルをお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業式」挙行に向けた対応(お願い) 3月11日(水)

新型コロナウイルス感染症予防のため、学校医と安全策を協議した上で、以下の対応をもとに卒業式を執り行います。卒業生及び保護者の皆様には、趣旨を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

○卒業式への参加は、卒業生、卒業生の保護者及び教職員のみとします。
○参加者人数を抑えるため、卒業生の保護者は父・母を原則とします。
○卒業生は、8時20分までに登校し、各教室に集合してください。
○選抜2のために上靴を持って帰っている生徒は持参してください。
○保護者の皆様は、9時05分までに受付を済ませて体育館に入場してください。
○感染症予防のため、可能な限り席と席の間の距離をとります。
○式当日の朝、体育館内の手で触る可能性がある箇所を除菌消毒します。
○会場2階の排煙扉を全開にし、常時密閉空間を避けます。換気を円滑に行うため、2階カーテンは開けておきます。参加される方は、防寒対策をお願いします。
○卒業生は、登校前に検温し、メールに回答してください。発熱がある卒業生は登校を控えてください。
○式前に予定していた保護者向けのスライドショウの上映は中止します。
○参加者は、全員マスクを着用します。会場入口にアルコール消毒液を準備し、参加者全員手指消毒を行います。
○参加者の把握を行うため、会場に入られる方は受付で記名していただきます。
○可能な限り式の時間短縮を図ります。卒業証書は卒業生代表(1名)に渡し、来賓祝辞、来賓紹介、祝電・祝詞披露、保護者代表謝辞は割愛します。(卒業式時間40分以内)
○高齢者、基礎疾患(高血圧、糖尿病、喘息等)を持っている方、体調不良者で免疫力の低下している方の式への参加を控えてください。
○卒業生の群読等は行いません。
○学校長式辞、在校生おくる言葉、卒業生わかれの言葉も可能な限り短縮します。
○卒業生合唱は、感染予防の観点から卒業式終了後、【あなたへ】の一曲とします。
○合唱終了後、速やかに卒業生退場を行います。
○教室で各自に卒業証書等を渡し、10分以内に退室し、グラウンドに集合します。
○保護者、教職員は西門付近で見送りを行います。
○3学年教員は、退場後、卒業生を石山公園まで引率します。
○石山公園での写真撮影等は認めるが、30分以内に解散させます。
○1・2年生は、見送り等に集まることはせず、自宅で過ごしてください。
○卒業生・在校生の学級や部活動単位での打ち上げは一切認めていません。打ち上げ等の開催は、厳に慎んでください。
○上靴を持ち帰りますので、ビニル袋の準備をお願いします。

【参列する保護者へのお願い】
■体調に不安のある方(高齢の方、基礎疾患をお持ちの方等)の参列は控えてください。
■アルコール消毒液で手指消毒をし、マスクを着用してください。
■受付で記名してください。給食費(600円)の返金があります。印鑑を御持参ください。
■感染リスクを回避するため、可能な限り時間短縮をしますので、御理解ください。
■卒業式終了後は、速やかに帰宅してください。

卒業式準備中 3月10日(火)

次は外回りの整備中です。先生たちの作業はいつまでも続いています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備中 3月10日(火)

丁寧に準備をしていただいています。教室も校舎もどんどんきれいになっていきますね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝詞 3月10日(火)

お世話になった先生方からの祝詞です。
籔田知子教頭先生
安武敦子先生
画像1 画像1
画像2 画像2

祝詞 3月10日(火)

お世話になった先生方からの祝詞です。
斎藤友莉亜先生
山本文音先生
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備中 3月10日(火)

外は冷たい雨が降っていますが、明後日に控えた「卒業式」の準備を全教職員で行っています。例年のような「卒業式」にはできそうにもありませんが、一人一人の先生方が心を込めて準備作業に当たっていただいています。感謝!感謝!の気持ちでいっぱいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域巡視 3月9日(月)

イオンモール祇園店フードコート⇒フタバ図書メガ⇒ゆめタウンの巡視に行ってきました。中学生は見当たりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 3月9日(月)

先生たちは一日も早い学校再開を祈って、大掃除に取り組んでいます。いつもであれば、生徒たちと一緒に学校中をきれいにするのですが、先生たちだけでコツコツ作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康観察の結果 3月9日(月)

本日も朝早くから健康観察に御協力いただき、大変感謝しております。
【健康観察の結果】
□健康          474名
□37度以上の発熱      2名
□倦怠感(体や気分のだるさ)0名
□頭痛・腹痛        2名
□その他の体調不良     3名
引き続き、新型ウィルス感染症拡大防止に努めましょう。

休日の過ごし方の注意について 3月7日(土)

臨時休業に入って初めての休日ですが、家族で外出することがある場合は、以下のことに注意しましょう。
【注意事項】
○密閉された換気の悪い場所
○多数に人が集まって過ごす場所
○不特定多数の人が接する場所
以上の場所は、積極的に避けましょう。

地域巡視 3月6日(金)

イオンモール祇園店
ほとんど人が留まらなくなっています。社会全体が、外出を自粛し、感染症拡大予防に動いてきているように感じます。みなさんも、引き続き感染症予防対策に努めましょう。毎日の積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 3月6日(金)

 選抜2の受検を終えた生徒のみなさん、お疲れ様でした。『夢の実現』を目指してみなさんが取り組んできたことはここで終わりではありません。結果を真摯に受け止め、新しい一歩を踏み出す力こそ祇園東中学校が目指してきている本当の力だと思います。今までよく頑張りました。
 さて、今回の一斉休校に対して私たちの生活は一転しました。規則正しい学校生活を送っていたみなさんの生活は、「正しい情報を得、自分で考え、判断すること」自律、「決められたことを守り、自らすすんで行動すること」実行、「継続的な予防対策によって感染を防ぎ、まわりの人への感染も防ぐこと」友愛、という祇園東中学校の「校訓」のもとで、自分自身を自分の力で鍛えていかなければなりません。卒業式前のこの時期にみなさんに大変辛い思いをさせて大変申し訳ありません。
 ただ、みなさんは、冷静さを保ち、集団パニックに巻き込まれず、基本的な感染予防対策(うがい・手洗い・こまめな換気)を怠らずに日常生活を続けてください。
 この機会を利用して日頃読んでいないジャンルの本を読んでみたり、家事に進んで取り組んでみることも良いことかもしれません。体調が良ければ、人混みを避けて散歩したり、休日に公園で体を動かすことも必要です。ウィルスに負けない免疫力を高めるため、適度な運動、栄養のある食事、そして十分な睡眠と規則正しい生活を心がけましょう。
 私たちが、一番恐れないといけないのは『ウィルス』ではなく、人間がつくる社会が混乱し、私たちの生活が崩壊していくことです。新聞に以下のような記事が載っていました。
 ドラッグストアの店員の言葉です。「私たちは、ウィルスより人間のほうが怖い。店頭からマスクが消え、トイレットペーパーが消え、ティッシュが消える。買い物客からは『在庫はないのか?』『次はいつ入荷するのか?』「予約をするので、取り置きしておけ!」と矢継ぎ早に質問や理不尽な命令が飛んでくる。私たちはただ『申し訳ございません』謝るだけ。私たちが何をしたというのだろうか?仲間の中には体調を崩して休んでいる者もいる。フェイクニュースに踊らされ、勝手にパニックになり、相手のことより自分のことしか考えることのできない人間たち…ウィルスの方がまだましかも…」
 私たちは、ウィルスのように目に見えない敵に脅かされた時、私たちの本能は、まるでそこら中に敵がいるかのように感じ、私たちと同じ人間さえも脅威と見なして共倒れしてしまう危険性を持っています。
 「互いに尊重し、支え合える社会」は、私たちの最も大切な資産です。これらを守るために嘘やデマ、間違った情報に対して文明的で合理的な思考をしましょう。これまで学んできたことに基づいて、自分を見失うことなく、冷静な判断ができる「知恵」を身につけましょう。
 最後に『いつものようなことができなくても、みんなの心のこもったあたたかく思い出に残る卒業式』ができるように私たちは最後まであきらめません。最後の最後まで『最善を尽くす』覚悟をしています。一緒に頑張りましょう。

広島市立祇園東中学校
橋本 忍

健康観察の結果 3月6日(金)

本日も朝早くから健康観察に御協力いただき、大変感謝しております。
【健康観察の結果】
□健康          502名
□37度以上の発熱      0名
□倦怠感(体や気分のだるさ)0名
□頭痛・腹痛        1名
□その他の体調不良     4名
引き続き、新型ウィルス感染症拡大防止に努めましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 2年生クラスマッチ
3/25 修了式 給食終了

お知らせ

月行事

学校だより

保健室より

生徒指導部より

事務室より

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262