最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:65
総数:118460
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

書き初め会

1月10日(金)5〜6校時に体育館で書き初め会を実施しました。4年生は長半紙に「美しい空」と書きました。これまでと違い、体育館で書いたため、緊張している様子でした。しかし、書き始めると緊張が和らぎ、児童は真剣な眼差しで書いていました。自分に力を最大限に出し、すばらしいものを書くことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)、書き初め会を行いました。
 子どもたちはお手本をよく見ながら、とめ、はね、はらいなどに気をつけ、筆を運びました。
 「新春の光」を最後まで丁寧に書くことができました。

6年生「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(水)、体育館で書き初め会を行いました。
 6年生は、「伝統を守る」の5文字を長半紙に書きます。
 止め、はね、はらいなどの文字の形はもちろん、文字の大きさや間隔など、気を付けなければならないことがたくさんあります。
 寒い中、子ども達はみんな、一文字一文字、お手本をよく見て、集中して書いていました。
 書き初めは全校で取り組み、全員の作品を校内に展示して、鑑賞します。
 作品の良いところをたくさん見つけ、友達のよさを認め合える、よい機会となればいいなと思います。

校外学習「クリスマス会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  アストラムライン
 12月24日(火)に校外学習に出かけました。
 移動は、アストラムラインを利用しました。
 自分で切符を購入し、自動改札機を通したり、パスピーを利用して自動改札機を通ったりと、少し緊張している様子も見られました。緊張していた児童は、改札機を通った後は安心した表情になっていました。
 行きと、帰りの二度利用することで、帰りはスムーズにできていました。

校外学習「クリスマス会」

  プレゼント交換
 12月24日(火)に、校外学習に出かけました。
 「クリスマス会」では、プレゼント交換を予定していて、プレゼントをする友達のために、その友達が喜んでくれそうなものを一生懸命選びました。プレゼントを何にするか、なかなか決めることができない児童もいましたが、アドバイスをしてもらうことで決めることができました。
 プレゼントをもらう時には、みんな嬉しそうに笑顔で受け取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃまつり

画像1 画像1
12月17日(火)2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
いろいろな種類のおもちゃがあり、1年生は2年生の説明を一生懸命に聞きながら、おもちゃを作っていました。2年生は、グループの1年生をおもちゃのお店に連れて行ったり、作り方を優しく教えてくれたりと、とても立派でした。どの子も素敵なおもちゃが作れて大満足でした。
2年生の皆さん、ありがとうございました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日火曜日5・6時間目に、2年生は1年生をおもちゃまつりに招待しました。当日まで、おもちゃの材料集めや作り方・遊び方の説明の方法などを各班で話し合って、練習を繰り返してきました。いよいよ本番、2年生は、緊張しながらも協力して、1年生に優しく教えることができました。1年生に喜んでもらえて、嬉しそうに「家でも手作りおもちゃを作って遊びたい。」などと感想を書いている子もいました。

Doスポーツ「スケート教室」

 12月20日(金)、Doスポーツでスケート教室を行いました。
 5、6年生でビックウェーブのスケートリンクに行きました。
 講師の先生からスケート靴のはき方や安全な滑り方について、お話を聞きました。その後、スケート靴にはき替え、ヘルメットとプロテクターをつけて、リンクに向かいました。
 子どもたちは、手すりを持ったり、転んだりしながら、だんだん上手に滑れるようになりました。
 短い時間でしたが、子どもたちは、冬のスポーツをしっかり体験することができました。



画像1 画像1 画像2 画像2

スケート教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、5・6年生でスケートをしにいってきました。
6年生にとっては,今年が最後なので,楽しんでほしいなと思っていました。
約1年ぶりの子も多く,最初は壁づたいに歩いている子,久しぶりだから感覚をならしている子,すぐにすいすいと滑っている子など,それぞれが自分のペースで楽しんでいました。まだ慣れていない子も練習を続けると滑れるようになっていることが多かったです。
個人差はありますがどの子も上手になっていたように思います。
そして,始めは寒かった体も,終盤には温かくなり,汗をかいている子もたくさんいました。
帰りに半そでになっているぐらい温まった子もいました。
高学年だからこその行事も終わり,もうすぐ冬休みです。
あと二日間あるので,引き続き元気に学校へ来てほしいと思います。

ぶんぶんさんのお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日木曜日、2年生は、いつも読み聞かせをしてくださるぶんぶんさんによるお話会を鑑賞しました。マジックショーや絵本の読み聞かせ、ペープサート、エプロンシアターなどを楽しく見せていただきました。子どもたちは、笑顔であふれ、素敵な時間をすごすことができました。本当にお世話になり、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶんぶんさんによる「お話会」がありました。
笑いあり。恐怖あり。スペクタクルな1時間でした。

こころの劇場

画像1 画像1
今日はこころの劇場でした。
劇団四季『カモメに飛ぶことを教えた猫』という舞台を楽しみました。
黒猫ゾルバがひん死のカモメ「ケンガー」と出会い,そのヒナのフォルトゥナータを育てて,飛ぶことを教えるお話でした。
歌とダンスに引き込まれ,面白い場面や感動する場面などがあり,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
みんなで楽しい時間を共有することができた一日となりました。

おはなし会

画像1 画像1
12月13日(金)におはなし会がありました。1年生にとっては、初めてのおはなし会なので、みんなドキドキわくわくしていました。
 始めの「マジックショー」では、大技をたくさん見せていただき、大興奮でした。「エパミナンダス」では、エパミナンダスのおもしろい行動に、大笑いしました。「やさいのうた」では、どんどん速くなる歌に合わせて、楽しく手遊びをしました。「大きなかぶ」では、いっしょに「うんとこしょ、どっこいしょ。」と体を揺らしながらお話を聞いていました。教室に帰ってからも「すごかった。」「楽しかった。」「また見たい。」などと、口々に感想を言い合っていました。
 ぶんぶんの保護者の皆様、お忙しい中準備をしていただいて、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。

出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習にいっそう関心をもつようにと,実験教室を開きました。内容は,高学年や中学校の内容のものもありましたが,学校ではできない実験を見ることで,興味付けになったように思われます。いい体験になったのではないのでしょうか。

むかしあそびの会2(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(水)、昔あそびの会の2回目を行いました、1回目のたこあげ大会に続き、今回も、地域の方に学校に来ていただいて、昔からの遊びを教えてもらいました。
 今回は、あやとり、お手玉、こま、けん玉を教えていただきました。子ども達の中には、初めての遊びもあったようですが、地域の方々に、コツを丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も「できるようになった!」と大喜びでした。年末年始には、おうちでもせひ一緒に遊んでみてください。
 昔からの遊びを教えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

むかしあそびの会2(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子もとても楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,薬物乱用防止教室がありました。
薬物を乱用してしまうと,幻覚が見えたり,脳や判断力に影響したりするなど,恐ろしいことがたくさん起こってしまうことがわかりました。また,国によって薬物の基準が違うことも分かり,体にとって良い・悪いと合法かどうかは別物だということも学びました。
ニュースでも流れることのある薬物は,決して遠い話ではなく,身近で巻き込まれる可能性がありうるものだと知り,自分自身の身は,自分が守らなければならないと感じていたようです。
たくさんのお話を聞いたあと,合言葉の“薬物は「ダメ。ゼッタイ。」”と言って授業が終わりました。
分かりやすく教えていただき,気になった質問にも丁寧にこたえてくださり,ライオンズクラブの皆様,ありがとうございました。

町たんけん(体験学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日金曜日、2年生は2回目の町たんけんに行きました。前回お世話になった所に、同じグループが再びお伺いしました。今度は、体験学習をさせていただき、いろいろなご指導の下、お手伝いをさせていただきました。「とてもいい経験をして、勉強になりました。」などと感想を書いていました。お世話になったお店などの皆様、子どもたちの安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

青空集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5時間目に青空集会の準備とリハーサルを行いました。
そして今日の1・2時間目が本番でした。
どのゲームの担当の子もしっかりと説明して,進行することができました。
色々な学年の先生方から
「6年生が上手にやってくれて,見るだけでよかったよ。」
「6年生が準備していてくれてたからスムーズだったよ。」
などの言葉をいただきました。
牛田新町小学校のリーダーとして,すごく頑張っていました。
そんな姿を見てもらえて嬉しかったです。
さらに,6年生として,
「今は話を聞くときだよ。」
と優しく注意していたり,
「忘れ物ない?」
と確認していたり,
「お〜!上手!!」
と盛り上げていたり、さすが最高学年!
という姿を何度も見ることができました。
今日,最高学年として素敵な姿を見ることができ,
感心する場面がたくさんありました。
これからも,中学生に向けて
グングンと成長していってほしいです。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(金)1〜6校時に熊野町にある筆の里工房と広島市郷土資料館に校外学習に行きました。子供たちは、熊野筆や昔の生活の様子について学習しました。学習したことをしおりのメモ用紙に何枚も書いて、一生懸命に話を聞いて学習することができました。また、伝統工芸士の方の技を間近で見学したり、実際に石臼を引いてみたりと、貴重な体験もさせていただきました。子供たちとって、思い出に残る1日になったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299