![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:219 総数:586816 |
校内ウオッチング
2月28日(金)
1枚目は、これまでのプリントや作品などをまとめている1年生です。 2枚目は、借りていた図書の本を図書室に返しています。 3枚目は、5年生算数科で正多角形を書いています。五角形、六角形、八角形をコンパスや分度器を使って作図していました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景3 1年生からのプレゼント
2月28日(金)
本当は、6年生を送る会でつけて出るメダルでしたが、1年生の思いは、6年生にしっかり伝わったと思います。本当に、よくお世話してもらったり、遊んでもらったりしましたね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2 1年生からのプレゼント
2月28日(金)
6年生の各教室に1年生がつくったメダルを届けているところです。6年生が優しくて、もらったら、声を画かけたり、頭をなてたり、握手をしたり、1年間のつながりの濃さを感じました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
2月28日(金)
2月最終日となりました。昨日からのニュースを知っている子供は、「どうなるの。」と聞きながら正門を通り過ぎていきました。わかり次第、連絡を入れていきます。 1枚目は、生活委員会あいさつ当番です。いつも通りにありがとうございます。 2枚目は、メールでお知らせしました袋を持っての登校です。 3枚目は、見守りの当番のの方に安全に横断歩道を渡してもらっています。各所で、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
2月27日(木)
1枚目は、6年生家庭科です。「共に生きる生活」ということで、私たちができることは何か、一人一人発表していました。 2枚目は、給食配膳の様子です。今日は、ココアパン(揚げパン)、牛乳、牛肉と野菜のスープ煮、野菜ソテーでした。ココアパンは、人気ですが、パンを揚げる作業がとてもたいへんです。給食室で、1200近くの数のパンを揚げました。ありがとうございます。 3枚目は、いつもきれいに入っている3年生と6年生の靴箱です。ほとんどの靴のかかとが、縁にそろえてあるからきれいに見えるのですね。 本日は、4時間です。帰宅したら手洗い、うがいをするようにしましょう。特に手洗いを丁寧にすることが、感染予防につながるようです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
2月27日(木)
3時間目6年生です。 1枚目は、コンピュ−タルームで自分でテーマを決めた理科新聞を書く資料集めをしています。「月と太陽」「生物について」「水の流れ」などこれまで学習したことをさらに深めた新聞ができるとよいですね。 2枚目は、理科で人間と空気の関係についてまとめていました。自分からまとめたことを立って次々に発表していっていました。「空気に感謝したい。」とか「私たちが出した二酸化炭素を植物が食べてくれるから植物に感謝したい。」などの意見が出ていました。 3枚目は、書写で最後に自分が選んだ文字を書いていました。「昇」「義」「笑顔」など自分の気持ちが入った文字を選んでいました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
2月27日(木)
1枚目は、5年生教室です。担任から明日の6年生を送る会がどうして中止になったか、そして、今後どうするかを聞いるところです。コロナウイルスの感染拡大防止対策の一つとして、一同に会する行事を自粛する方向です。 2枚目は、3年生で「ビリーブ」をクラスで歌っています。よく口が開いてよく声が出ていました。 3枚目は、北側の教室はヒヤシンスの育ちが遅く、デッキに出して日に当てています。2年生です。 ![]() ![]() ![]() お知らせ「6年生を送る会」について
2月27日(木)
各メディアで報道されておりますが、新型コロナウイルスの感染の広がりに伴い、広島市教育委員会より、感染防止対策に係る通知がありました。 明日実施の予定にしておりました「6年生を送る会」は、全校で集まることはせず、各学年でビデオ撮影したものを編集し、後日、テレビ放送で見ることとなりました。 教師から話を聞き、明日のビデオ撮りに向けて練習をしている6年生の様子です。 ![]() ![]() 校内ウオッチング2
2月26日(火)
1枚目は、1年生生活科で、3月4日の昔遊びの会に来てくださる方々の名札をつくっていました。色紙の切り方も工夫していました。 2枚目は、3年生英語科で動物クイズをして盛り上がっていました。先生が1枚選びカードを見ずに自分の頭の上にのせました。そのカードの動物を子供たちから英語だけのヒントをもらい当てるというものでした。先生は、色から聞いていました。当たったかな。 3枚目は、6年生社会科で自分たちが調べた国の発表をしていました。このグループは、韓国でした。○×クイズをしていました。日本と韓国の学校では、持ち物がずいぶん違うようでした。国によって、違うのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング
2月26日(水)
1枚目は、ひまわり学級で時計の本を読んでもらいながら、「〇時、〇時」と答えていました。よくわかっていました。 2枚目は、1年生算数科で図に表して問題を解いていました。自分の考えを前で説明をしています。前で説明する人が、たくさんいたので驚きました。堂々としていました。 3枚目は、3年生音楽科で「パフ」の打楽器演奏練習です。みんなで階名で歌いながらリズムをとっていました。指揮も上手でした。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景2 教室で歌おう
2月26日(火)
今朝は、教室で歌おうから始まりました。暖かくなったので、教室の窓を開けて、互いの声が聞こえるようにしてもらいました。上から3年、2年、3年です。よく口が、開いています。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 あいさつキャンペーン最終日
2月26日(火)
クラスでのあいさつ運動は、今日が最終日です。最後を飾るのは、3年6組です。元気で明るいあいさつが、響いていました。これからも、気持ちの良いあいさつが続きますように! ![]() ![]() ![]() 第3回にこにこタイム3
2月25日(火)
最後に5年生リーダーが、グループの一人一人が6年生へかいた似顔絵とメッセージを本風にまとめたものをプレゼントしていました。 6年生からも、一人一人にかいたしおりやメッセージカードなどが配られました。 嬉しそうに読んだり見たりしている姿が、微笑ましかったです。167班もありましたが、1年間よい縦割りグループ活動のつながりができました。 ![]() ![]() ![]() 第3回にこにこタイム2
2月25日(火)
すごろくが終わったところは。5年生が、次の活動を準備していました。ウノ、トランプ、陣地取り、折り紙などです。 ![]() ![]() ![]() 第3回にこにこタイム
2月25日(火)
いよいよ今日は、にこにこ班の活動が最後の日となりました。にこにこ班は、1年生から6年生の各学年が入った縦割りのグループです。春日野小学校では、学年の横のつながりだけでなく縦のつながりもつくり、人とかかわることを大切にしています。にこにこ班で、休憩時間を過ごしたり、春日野美術館や春っ子まつりではリーダーを中心に回ったりしています。リーダーがよくまとめ、グループ活動を楽しんでいます。 さて、最後のにこにこタイムは、1月につくったすごろくの駒を各自が用意し、次期リーダーの5年生が準備したすごろくを楽しみました。すごろくは、出た目分進みますが、駒の進んだ位置に「好きな教科は」「好きな食べ物は」「将来の夢は」「趣味は何ですか」などの質問が書き込まれていて、その問いに答えるようになっています。工夫されていました。 ![]() ![]() ![]() 芝桜の花壇づくり
2月25日(火)
午前中に、春日野セントレ裏、バス通り沿いの斜面に芝桜を植えるための整地作業をしました。残っていた根や石をとって堆肥を混ぜ込みました。 春日野団地の自然の手入れをしてくださっている緑の管理事務所の方々も手伝ってくださいました。ありがとうございました。 これで準備はできました。3月2日(月)には、4年生の児童が芝桜の苗を植える予定です。 ![]() ![]() 朝の風景 4年生総合的な学習
2月25日(火)
4年生の総合的な学習の活動で、春日野団地をもっと素敵にすることを考えています。4年生は、全員で町のゴミ拾いに出ましたが、この美化活動を全校にも広げようとしています。4年生が全校に呼び掛けゴミ拾いをしながら通学し、集まったゴミを4年生が回収するという活動です。早速今日は、6年生の日でした。ゴミを拾ってきた6年生が、くすのきひろばまで持ってきてくれました。次の27日木曜日は、5年生です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景 あいさつキャンペーン
2月24日(火)
3連休が明けました。今週が終わるともう3月ですね。だんだん暖かくなっているのを感じます。 今日のあいさつは、3年5組でした。連休明けでしたが、忘れずに朝登校してきました。元気なあいさつをありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 第5回 PTA運営委員会
2月22日(土)
朝9時から本年度最後のPTA運営委員会がありました。内容は、各部活動報告、学校より連絡、本部より連絡、新役員の紹介などがありました。 春日野小のPTAは、本部を中心にいつも子供たちのために機動的に動いてくださっています。感謝しております。本年度の役員さん、お疲れ様です。来年度の役員さん、どうかよろしくお願いいたします。 話し合いがスムースに進み30分で閉会しました。 ![]() ![]() 第3回学校協力者会議
2月21日(金)
今年度最後の学校協力者会議がありました。学校から児童の様子、学校経営計画に基づく最終評価、来年度の行事などを伝えました。協力者の方々からは、情報交換をする中で貴重なご意見、ご感想などをいただきました。「子供たちから挨拶が、返ってくるようになってきました。」「春日野小学校の給食は美味しい。給食を楽しみにしています。」「働き方改革で、先生方も無理をしないようにしてください。」「来年度、地域のゴミ拾いに小学生も、たくさん参加してもらいたい。」など。 来年度の学校や地域に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |