最新更新日:2024/06/08
本日:count up105
昨日:77
総数:748018
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

4年生 リコーダーの練習

 「もののけ姫」をリコーダーで吹く練習をしています。低い音から高い音までを出す、音域の広い曲です。先生の運指をお手本にしながら、ゆっくり確実に音を出すことから始めています。どの子も真剣な表情です。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科

 昭和時代の、戦後の東京オリンピック(1964年)について学習しています。当時の町の様子を写真で見て、戦後の日本の変化について考えています。来年(2020年)の東京オリンピックの話題にもなり、子どもたちの関心の高さが伝わってくるようでした。
画像1
画像2

今日の給食(12/4)

画像1
画像2
画像3
  ★玄米ごはん・呉の肉じゃが・ごまあえ・
                  チーズ・牛乳★

 呉の肉じゃがは、いつもの肉じゃがとちがい、にんじんが入っていません。また、材料をごま油で炒めてから煮るところも特徴で、呉市で昔から食べられている作り方です。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎが入り、じゃがいも1つ1つ、丁寧に子どもたちの口の大きさに合わせて切りそろえています。(写真)子どもたちにも大人気でよく食べていました。
 ごまあえは、ちくわ・キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、ごまあえにしました。(写真)たくさんの野菜もボイルすることで、かさが減り、野菜をしっかり摂ることができます。残さず食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質22.9g 塩分2.0g)

3年生パソコンの授業

ローマ字入力の練習を一生懸命頑張りました。暗号を入力後、ローマ字入力画面が開き、どんどん練習していきます。チャレンジする度に、速く正確に入力できるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生体育科 縄跳び

 体育科では縄跳びの練習をしています。寒い季節にもしっかり体を動かすことができる学習です。短縄練習の後は長縄。学級のチームワークが発揮されます。
 今日は、「ダブルダッチ」に挑戦しているクラスを見かけました。何と言っても、まず2本の長縄を絡ませないように回すことが大変なようでした。跳ぶのも難しそうです。
画像1
画像2
画像3

授業観察

広島市教育委員会の指導主事の先生が来られて、たんぽぽ学級の授業観察をされました。子ども達は、普段の授業と同じように、和やかな雰囲気で一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科

 先週に引き続き、粘土で造形です。先週組み立てた枠に紙粘土を付けて、形作っていきます。早い人は、色付けを始めています。
 テーマは「12年後の私」。子どもたちは、お互いに何の夢の様子かを聞き合っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/3)

画像1
画像2
画像3
 ★麦ごはん・生揚げの中華煮・ひじきサラダ・牛乳★

 生揚げの中華煮は、生揚げ・豚肉・たまねぎ・にんじん・にらが入り、麻婆豆腐のような味付けの料理です。豆腐のかわりにたくさんの生揚げを入れました。(写真)生揚げは豆腐よりも水分が少ない分、豆腐よりさらにタンパク質やカルシウムを多く摂ることができます。
 ひじきの中華サラダは、ハム・緑豆春雨・芽ひじき・きゅうり・にんじんをボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。(写真)きゅうしょくのハムは、発色剤や保存料など使用していないので、色が薄いです。安全な食品を子どもたちに提供していくため、食材にもこだわった給食になっています。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質23.7g 塩分2.1g)

学校訪問2

せいふう子ども園の学校見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校訪問1

せいふう子ども園の園児が学校訪問に来ました。給食の様子を見学した後、昼休憩、掃除、5校時の様子を続けて見て回りました。園児達はとても興味を持ちながら、一年生の学習の様子等を見ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/2)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・ホキのかわり天ぷら・キャベツの昆布あえ・
               みそ汁・みかん・牛乳★

 ホキのかわり天ぷらは、衣に卵を使用しません。小麦粉・きな粉で作る衣なので、香ばしく、揚げ色もきれいなきつね色になります。
 キャベツの昆布あえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、塩昆布と和えました。昆布の旨味と塩味でキャベツの甘味もひきたちます。(写真)
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでだしをしっかりとり(写真)、たくさんの具材の旨味も加わり、薄味でおいしいみそ汁になりました。子どもたちもよく食べていました。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質23.7g 塩分1.9g)

今日のもくもく掃除(12/2)

画像1画像2
トイレ掃除は床に水と研磨剤をまき、棒ずりでこすります。階段は、一段一段水ぶきをして、汚れを取り去ります。
もくもくと頑張っています。

観察授業より(1年1組)

 算数科の「くり下がりのあるひき算」の学習をしています。10というきりのよい数字を使って、引かれる数を10といくつに分けるか、または引く数を二つに分けるかを考え、計算の仕方を図やブロック、式を使って考えています。考えるときは、担任の先生からヒントをもらうこともできます。言葉で説明することはとても難しいのですが、どの子も一生懸命に考えていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(4年4組)

 国語科の説明文「生活の中の和と洋」の学習をしています。今日は、「和室」と「洋室」の良さについて、文中から読み取っていました。読み取ったことを色の違う付箋に書き込み、プリント上に置いていきます。この後、その良さを「過ごし方」と「使い方」に分類していきます。
 とても落ちつた雰囲気で、集中して学習に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494