最新更新日:2024/06/10
本日:count up158
昨日:77
総数:748071
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ごんぎつね」完成しました!(4−3)

画像1
画像2
4年生で今、がんばってかいている「ごんぎつね」の絵が完成しました。
今回は、主人公である「ごん」の毛並みを表現するために「綿棒」を使いました。

何回も何回も色を塗り重ねてかいています。
背景も力を抜くことなくかくことができました。
どの子も、ごんのふさふさしている毛並みの感じを上手に表現できています。

「ごんぎつね」をかいています(4−4)

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科では、「大好きな物語」という単元で、国語科で学習した「ごんぎつね」の好きな場面を想像してかいています。

子どもたちは、思い思いの場面を選び、表現しています。
・ごんが兵十の後を追いかけているところ
・兵十が麦をといでいるところ
・兵十がごんを撃つところ
など、様々です。

12月の個人懇談会では各教室で掲示していますので
ぜひ、ご覧ください。

校内お披露目会

画像1
画像2
画像3
 10日(火)に校内お披露目会を行いました。多くの皆さんに観戦いただき,ありがとうございました。自信をもって取り組めたところや,課題と感じたところもありました。今日感じたことを胸に,残り3日間練習に取り組んで,全国大会に挑戦してきます。

 今後とも応援よろしくお願いします。

絵本の読み聞かせ

画像1
画像2
13日まで,図書委員会主催の図書館まつりが行われています。
今日は5年生の図書委員による,本の読み聞かせがありました。

今日の絵本は,『にじいろのさかな』です。
お客さんを前に少し緊張している様子でしたが,
絵本の持ち方も工夫して,大きな声で読み聞かせをしていました。

むかしあそびの会4

 けん玉、ぼうずめくり。けん玉は、ほんの少しの力加減と腕の動かし方がポイント。名人にしっかりと教えていただきました。
 地域の「むかしあそび名人」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会3

 お手玉、あや取り、おはじき。確かに、最近では遊ぶ機会が減ってきた種類です。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会2

 体育館を8つのスペースに分け、クラスで順番にむかしあそびを体験しました。
 「コマ回し」「羽根つき」「めんこ」。意外に難しく、羽根がますっぐ飛びません。名人さんに教えていただいて、粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびの会1

 地域の「むかしあそび名人」さんを47人もお迎えして、1年生が「むかしあそびの会」を開きました。ずっと続いている伝統的な行事です。
 始めの会では、1年生が司会進行をしました。名人さんには自己紹介をしていただきました。
画像1
画像2

観察授業より(2年2組)

 物語文「かさこじぞう」の学習をしています。第三場面の中の「じいさん」の行動や心の動きを読み取ることで、おじいさんの人柄に触れていきます。
 おじいさんが雪をかぶったおじぞうさんに笠をかぶせるシーンでは、役割分担をして実際に動いてみながら心情に迫るひとコマもありました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年1組)

 国語科の物語文「ヒロシマのうた」の学習でした。前向きに生きていこうとする主人公の姿が映し出された物語です。個人で考えたことを班で話し合い、全体で考えてねらいに迫っていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/10)

画像1
画像2
   ★広島カレー(チキン)・三色ソテー・牛乳★

 今日の広島カレーは、チキンカレーです。ルウを手作りにして、じゃがいも・にんじん・たまねぎをせん切りにして煮溶かし、かくし味に、牡蠣から作られるオイスターソースや地場産業のお好みソースを使っています。手作りのルウは、小麦粉とサラダ油を35分くらいかけて炒めて作ります。(写真)手作りのルウは、塩分や油分を減らすことができ、味もよいです。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・ホールコーンを炒め合わせました。塩・こしょうで味付けしています。色がきれいで、子どもたちにも人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質20.3g 塩分2.0g)

5年生 粘土

 ペットボトルの周りに粘土を付けていき、花瓶かペン立てを作っています。(ペットボトルを使わずに作る子もいます。)
 物を入れる場所を1か所だけでなく、2〜3か所にする工夫をしている子もいました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 短縄の練習

 跳ぶ種目と目標回数を決めて、2人組で跳んだ回数を数え合っています。「前跳び50回!」「後ろ跳び50回!」。やる気満々、すごい勢いで跳んでいます。日頃から継続して練習することも大切です。
画像1
画像2
画像3

明日,校内お披露目会

画像1
画像2
 マーチングバンド部は明日校内お披露目会を16時よりグラウンドで行います。今回は,全国大会でも披露する「The Phantom of the Opera(オペラ座の怪人)」のドリルショー(動いて演奏する)もご披露するつもりです。

 お時間のある方は,ぜひご覧いただければ励みになります。

体育科の授業

5年生は体育科の授業で、なわとびの練習をしています。個人で練習したり、グループで練習したりしています。グループ練習では、ダブルタッチにチャレンジしています。初めはほとんど跳べませんでしたが、だんだんと跳べる人が増えてきています。積み重ねの練習が大切です。
画像1
画像2
画像3

朝の登校指導

PTAによる朝の登校指導がありました。児童が横断歩道を安全に渡れるよう誘導してくれたり、元気よく「おはよう」の声掛けをしてくれたりしています。朝の寒い時間帯に本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/9)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・すき焼き・ごまあえ・牛乳★

 すき焼きは、牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・えのきたけ・白葱・春菊とたくさんの食材が入っています。白菜だけでも、全部で50kg以上使いました。(写真)子どもたちに、冬が旬の野菜をたくさん食べてもらいたいと思います。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切り干し大根・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、ごま酢であえました。切り干し大根は、日常の食事で不足しがちな食物せんいや鉄を多く含んでいるので、給食でも、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー585kcal タンパク質22.9g 塩分2.3g)
 

第13回 文化の祭典 音楽の部

画像1
画像2
画像3
 7日土曜日に広島文化学園HBGホールで文化の祭典音楽の部に合唱クラブさんとコラボレーションして出演してきました。現在マーチングバンドの指導に当たっていただいている南観音小学校のOBであられる野村憲二先生作詞・作曲の「阿夏院(アゲイン)」を演奏させていただきました。南観音の地域を描いた素敵な楽曲です。多くの方に応援にもきていただき,楽しく演奏することができました。

 合唱クラブさんとも最後には,握手をして感謝を伝え合いました。合唱クラブさん本当にありがとうございました。

第13回文化の祭典 音楽の部

画像1
画像2
画像3
 7日土曜日に広島文化学園HBGホールで文化の祭典音楽の部にマーチングバンドとコラボレーションして出演してきました。現在マーチングバンドさんの指導に当たっていただいている南観音小学校のOBであられる野村憲二先生作詞・作曲の「阿夏院(アゲイン)」を演奏させていただきました。南観音の地域を描いた素敵な楽曲です。多くの方に応援にもきていただき,楽しく歌うことができました。

 マーチングバンドさんとも最後には,握手をして感謝を伝え合いました。マーチングバンドさん本当にありがとうございました。

学校協力者会議2

 本校の食育について説明した後、今日の給食を試食していただきました。とてもおいしいと好評をいただきました。
 その後の「もくもくそうじ」の参観でも、子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494